茶道で使う道具の中でも、 動物の形をしていたり、豪華な蒔絵がついていたりと 色や形が豊富なのが香合ですね。 可愛らしいものが多い上、比較的手頃な価格で入手できるので 収集している方も多いのではないでしょうか。 香合は昔か […]
朝まっちゃ、すっかりお馴染みになっていませんか? 私の周辺でも朝まっちゃを実践して、 抹茶の絶大な効果を体感している人がたくさんいます。 朝まっちゃは初心者にぴったりの茶道に必要な道具、 プラス抹茶入っているお買い得セッ […]
茶道で薄茶用の抹茶を入れる容器のことを棗(なつめ)といいます。 その形が棗の実に似ていることから付けられた名です。 お稽古で棗を扱うことはあっても、棗に抹茶を入れたことのない人もいると思います。 お稽古がすすむと、先生に […]
茶道では薄茶と濃茶があって、その味わいや口当たりは全然違います。 では使っている抹茶が違うのでしょうか? いえ、そういうわけではありません。同じ抹茶です。 ですが薄茶用として売られている抹茶が全て濃茶でも使えるか、 とい […]
茶道で使う様々な道具の中でも、お客様が手に取り じっくり眺める茶碗は一番目をひきますよね。 また、茶道具の中で、形・色・産地などで区分けされ、 もっとも種類が多いのが茶碗です。 代表的な種類の茶碗について、由来や見どころ […]
茶道のお稽古でいつも困る、焦る、の筆頭が茶杓の銘を自分で 考えなくてはならないことではないでしょうか。 茶杓を収める竹筒に銘が記されています。 ここでは月例別に主な茶杓の銘を挙げますので、参考にしてみてくださいね。 […]
茶道では茶席が四畳半以上の広間において、道具畳に棚物を置き、 水指や茶器を置いて点前をすることがあります。 大棚、小棚、箪笥など、それぞれの千家の好み物があってその数は膨大です。 ここでは表千家の棚物を紹介します。 […]