茶道

茶道

茶道の黒文字とは?使い方は?

くろもじ、と聞いて何のことかわかる人! 茶道で黒文字といえば茶道に欠かせない 和菓子に関わる大事な道具です。 黒文字系でも赤文字系でもアキバ系でもありません! おいしい和菓子をいただく時に使う、楊枝です。 和菓子をフォークで食べませんよね?...
茶道

茶道の会記の書き方とは?

茶道のお茶会に行くと、会記が待合に張られていたり、 配られたりします。 茶会の日時と場所、その日の道具立てや懐石膳の献立などが記されています。 会記をいただいたら持ち帰って復習をしたり、 他の茶会と比べたりできるものです。 主催者側にとって...
茶道

千利休の名言やエピソード(逸話・裏話)をまとめてみた

利休が生きたのは、信長・秀吉などの 個性が強い戦国武将が活躍した戦国時代。 現代でも、戦国時代を舞台にした歴史小説やテレビ番組が 毎年新たに作られるほど、 強烈なパーソナリティをもつ人々がぶつかりあい、 様々な逸話が生まれた時代でした。 利...
茶道

千利休の特徴とは?歴史・経歴まとめ!

「茶聖」と呼ばれる千利休。 最近は映画「利休に尋ねよ」では市川海老蔵が 大河ドラマ「軍師官兵衛」では、伊武雅刀が 演じて話題を呼びましたね。 小説や映画、ドラマで様々な人物像に描かれる千利休。 実際はどのような生涯をおくった人物なのでしょう...
茶道

千利休の子孫って今いるの?

秀吉の命令で切腹して果てた千利休。 利休の死後、その子孫はどうなったのでしょうか? 千利休の子孫は、千の苗字を名乗り活躍しています。 3つの千家と千利休の関係を明らかにしていきましょう。 千利休の二人の子供 千利休には、二人の子供がいました...
茶道

にじり口の寸法は?理由とは?

茶室を出入りに使う小さなにじり口。 お茶を稽古していない人でも、 茶室にはにじり口があるというのはご存知ですよね。 私の知人は、「一度、躙り口を潜ってみたかったの!」といって お茶会に来てくれたことがあります。 誰にとっても印象に残るにじり...
茶道

おもてなしの意味とその語源は?

東京オリンピックの誘致の演説で注目を浴びて以来、 外国からのお客様をどのように「おもてなし」するべきか・・ という話題が尽きることはありませんね。 その「おもてなし」という言葉の意味、 きちんと考えてみたことはありますか? おもてなしの語源...
茶道

茶道の流派にはどんな種類があるの?一覧で紹介

茶道にオモテ、ウラがあるってよく聞くけど、どう違うの? と聞かれることがあります。 これから茶道を始めようと思っている人、茶道に興味を持っている人に、 各茶道流派の種類と特徴を紹介しましましょう。 茶道の流派 三千家と分家の種類 千利休の茶...
茶道

茶道の先生との相性はどうやって見極める?

茶道を楽しく続けたい、あるいは真剣に茶道を極めて行きたい、 とそれぞれのスタンスで稽古に通っている人でも、 茶道の先生との相性がどうしても合わなくて 結局稽古を辞めざるを得なかった、という話は実は少なくありません。 習ってみなければわからな...
茶道

茶道の炭の種類は?組み方も紹介!

茶道に欠かせない炭。炭手前を始めるとその奥の深さに驚きます。 炭が無くてはお茶は点てられません。 炭手前で扱う炭のこと、実はよく知らない という人も多いかもしれません。 炭あってこその茶道。今一度茶道の炭について見ていきましょう。   茶道...