404 NOT FOUND | 大阪・京都・奈良・和歌山で骨董買取・着物買取・茶道具買取を依頼するなら徳望庵 https://tokubooan.jp 骨董品や着物など古美術品の買取を行なっております。 Sun, 05 Jul 2020 10:30:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://tokubooan.jp/wp-content/uploads/2018/11/cropped-3f58face7cedf970cba41c44a1208cb9-32x32.png 404 NOT FOUND | 大阪・京都・奈良・和歌山で骨董買取・着物買取・茶道具買取を依頼するなら徳望庵 https://tokubooan.jp 32 32 表千家と裏千家ができた理由は? https://tokubooan.jp/archives/1439 https://tokubooan.jp/archives/1439#respond Fri, 12 Feb 2016 00:57:53 +0000 http://tokubooan.jp/?p=1439 茶道の流派は数多くありますが、
誰でもぱっと名前が出てくるのは
「表千家・裏千家」ですね。

どちらも家元の苗字は「千」。
つまり、千利休の子孫なのです。

それぞれの家がでできた理由は
どういうものなのでしょうか?

利休の孫 宗旦

kosyo_sensoutan

表千家と裏千家は、それぞれ、
利休の孫である千宗旦の息子たちが 興した家です。

千宗旦は、利休の妻の連れ子である少庵の息子です。
利休の茶道を受け継いだ少庵は、
隠居に伴い、宗旦に家督を譲ります。

宗旦は、非常にナイーブな性格だったらしく、
生涯、どちらかの大名家に仕えるというようなことは
しませんでした。

収入がままならいこともあり、
宗旦は清貧な生活を送りましたが。
千家の経済を安定させて、存続させる為に、
息子たちの就職活動は熱心に支援しました。

 

宗旦の息子たち

宗旦には4人の息子がいました。

長男は宗拙といいました。
宗旦がツテをたどり、やっとの思いで
加賀の前田家へ宗拙を仕官させますが、
宗拙はすぐにその職を辞してしまいます。

そのことが原因かどうかは定かではありませんが、
結局、宗拙は勘当されてしまいます。
詳しい記録がほとんど残っていない為、
辞職や勘当の原因は明らかではありません。

次男は宗守は、塗師吉文字屋の養子となっていました。

その為、三男の宗左が跡取りということになりました。

宗旦は、宗左を紀州徳川家に仕官させ、
自らの隠居の際には、茶室「不審庵」を譲ります。

fushinnann1
これが、「表千家」の始まりです。
この「不審庵」は、代々の表千家の家元に
継承されています。
代々の家元のお名前は
表千家の家元!名前の読み方を紹介!
をご覧ください。

隠居した宗旦は不審庵の裏に「今日庵」という茶室を作り、
四男の宗室とともに移り住みます。
宗旦は、隠居と宣言したものの
すぐには完全には隠居できずにおりましたが、
「又隠居する」
という意味で「又隠」という茶室も作りました。

これらの茶室は、宗室に譲られます。
宗室の家は、宗左の千家の裏にあることから、
「裏千家」と呼ばれるようになりました。

代々の家元のお名前は
裏千家の家元!名前の読み方を紹介!
をご覧ください。

なお、養子に出ていた、次男の宗守も、
のちに千家に戻り、武者小路に「官休庵」を営みました。

これら3つの家を、今でも「三千家」と呼んでいます。

表千家・裏千家の関係

表千家・裏千家は、文字通り隣接した場所に建っており、
木戸を一つ通って行き来しあう関係だったと
言われています。

宗旦が望んだ通り千家を存続させて守り抜く為に
両家は協力します。

先代の家元が早世し、当主が幼い場合は、
互いに稽古をつけて育成しました。

裏千家の7代、8代は、表千家からの養子です。
表千家7代如心斎と裏千家8代一燈は兄弟で、
ともに活動して 七事式を制定しています。

ただし、それ以降は、それぞれの家の跡取り養子は
他の家から迎えており、
少し疎遠になった様子が伺えます。

明治維新後は、両家とも
大名家の出仕先を失ってしまいます。

そのため、経済的に自立する為に、
それぞれが独立して、茶道の普及と弟子の拡大に力を入れて
競い合うようにして茶道文化を広めていきました。

一方では、現在も、「親戚関係」は継続していて、
利休忌法要は順番に主催しています。

rikyukih18-01-s

 

表千家と裏千家の違い

ご存知の通り、お点前の細かい手順や、
よく使う道具類などに違いが見られます。

また、表千家が本家筋ということもあるのか、
伝統を重んじ、保守的な部分があるのに対し、
裏千家は現代的な考えを取り入れたり
革新的なことを行う傾向があるように感じられます。

DSC00043-0_20130725005951

例えば、明治期に海外の方も楽しめるようにと
立礼式の点前を生み出したのは

裏千家の玄々斎ですし、
学校茶道の普及や茶道関連書籍の出版など
裏千家は新しい事業に積極的に取り組んでいます。

ただ、両家とも、
「千利休を祖とする侘び茶の継承者」
です。
亭主と客で一座を建立するという
根本的な茶の湯の考え方は

相違がないようですね。

]]>
https://tokubooan.jp/archives/1439/feed 0
茶道で婚活できる?セレブへの道! https://tokubooan.jp/archives/1429 https://tokubooan.jp/archives/1429#respond Thu, 04 Feb 2016 12:01:25 +0000 http://tokubooan.jp/?p=1429 茶道を何かとても高尚なものと思っている方、
婚活に利用するなんてとんでもない!
とお怒りになられる方、まあ落ち着いてください。

秀吉・利休のいた時代から、茶道の場は単なる
文化教養の学びや交流のためだけのものでなく

政治・政略的ドロドロの内面試合の戦闘地でも
あったことは周知の事実。

当然、茶道の場が男女の出会いの場であった
こともおわかりでしょう。

人と人との出会いのきっかけになる茶道、
今回は結婚という切り口からみていきましょう。

 

茶道を婚活にできる人、できない人


茶道をやっている人のイメージを10代から
80代までの人に聞いたことがあります。
よかったら和美×茶比サイトのこちらを参照してください。

習い事で茶道をしている女性のイメージは好印象!?

基本的にとても良いイメージなのです。

mig

 

ただし、男女ともに婚活で「ご趣味は?」と聞かれて
茶道と答えると反応は大きくわけて2つに分かれます

事実とは全く関係なく「上品、気遣いができる、教養がある」と
金がかかる、まじめ過ぎ、頭が固い」です。

当然、前者のイメージをもたれた場合には
茶道を思い切り婚活に使えるのです

婚活は言うまでもなく結婚を前提にするものですから、
「上品で気遣いができて教養がある人を求めている人」には、

茶道で得た知識やたしなみといったものは
結婚後に実に役立つものとして、実に有利なのです

 

後者のイメージを持つ人は、その時点で結婚相手としては
選ぶ対象となりにくいでしょう。

相手が茶道をやっている自分に好感を持つのであれば、
茶道を婚活にするのも悪くないでしょう。

 

婚活パーティやイベントで「セレブ」にこだわる人

茶道をやっているような人を結婚相手にしたい、
という相手はどういう人でしょうか。

セレブ=金持ちという短絡的思考では話は終わりです。
仮にセレブを政治的立場にある人、公の場に夫婦で出席することが多い人
人脈や家系との関係が深く、家族ともに
家業や仕事についている人、を指すとします


いかがでしょう、ここに挙げたような立場の人に必要なのは、
きちんとした礼儀作法やマナー、心配りといったことが
必要不可欠なものばかり。

Traditional_kimono[1]

 

パートナーとしてこれらのことは
絶対条件だといっても過言ではありません。

どんなに人柄が良くても、正しい敬語を使い、
正しいお辞儀ができ、美しく物を食べたり飲んだり
扱ったりするときに不快にならない作法を学んでいなければ、
その後の結婚生活に多少なりとも支障をきたすこともあるのです。

同じセレブでも、その求めているものによって
茶道が必要かどうかは変わってきます

 

茶道=セレブと結婚ではない!


いうまでもなく、茶道をやればセレブと出会い、
結婚できるのではありません。

出会いはあってもそこでちゃんと茶道の心得を
学んで実践している人に、そういったものを求めている人との
間にチャンスがあるのです。

marriage_interverw1[1]

 

もちろんそれ以前に人間性や相性というものが
大前提ではありますね!

 

婚活にマイナスにはならない和の習いごと


和の習いごととしてあげられるのは
主に茶道、華道、書道などです。

礼儀、教養、集中力、持続力が総動員の習いごとです

セレブになろうがなるまいが、
一般社会生活において役立たないものは
どれ一つとしてありません。

むしろ年齢を重ねるごとに重要になってくるものばかりです

さらに、海外に出たときにあなたが和の習いごとで得たものは、
日本人へのまなざしを敬意あるものにする
一助となるでしょう。

そこで国際結婚になる時だってあるかもしれませんよね。

powdered green tea

最後に、茶道をやっていると言って
「金がかかって、あたまの固いマジメ人」と思われたら、
相手に見る目がないんだ、と開き直ってはいけません。

もしかしたらそう感じるような雰囲気を
与えているかもしれない自分自身を
もう一度見直してみてくださいね。

茶道をせっかくやるのに、もったいない!
自信を持って茶道に励みましょう。ただし謙虚に。

]]>
https://tokubooan.jp/archives/1429/feed 0
茶道の初釜におよばれ!お礼の作法は  https://tokubooan.jp/archives/1419 https://tokubooan.jp/archives/1419#respond Wed, 03 Feb 2016 08:18:21 +0000 http://tokubooan.jp/?p=1419 何事も初めてのものには不安がつきもの。
茶道なのだからこうしなくてはいけないのでは?
とか茶道だから特に気をつけなくては?
と思いながらも、まわりに聞ける人がいない
ということもあるでしょう。

基本的に茶道だからといって一般社会的なマナーや
作法と変わることはありません。
茶道での作法を学んでおけばどこへ行っても
間違いないともいえます。

今回は基本的なお礼の作法を、茶道の初釜を例にしてみていきます。

茶道の初釜のお礼は当日は避けて必ずします!


新年明けの華やかな初釜の茶事、師匠も弟子も
新たな気持ちで稽古に励もうとしていることでしょう。
お互いに喜びを分かち合う素敵な時間です。

先生はこの初釜の準備に心をくだき、
時間をかけて私たちを迎えてくださったに違いありません。

当然、初釜にはお礼をしなくてはいけません

茶事の当日は先生は多忙を極め、
お手伝いの方も動いている中でお礼を渡すのは、
空気を読めない恥知らず・・とも言えなくもありません。

できれば前もってお礼と手土産を持って挨拶にいくか、
後日あらためて渡しに行くということになります。

temiyage


一般的に懐石のある初釜の平均的なお礼の金額
ひとり当たり5000円から1,2万円とみておいてよいでしょう。

ふだんでもホームパーティに招かれて、手ぶらで
行くことはありませんよね。しかも初釜は正式な茶事です。

茶事で学ぶものはふだんの稽古のそれとは違い、
経験しておくべき重要なものです

それぞれの社中によって違いますが
通常のお稽古代の1~2カ月分
あるいはお祝いということで生徒全員の分を
まとめてお渡しすることが多いようです。

会費制の場合もあります


教室や先生のお考えによっては、初釜の会費として○○円
とあらかじめ決められている場合もあります。

懐石を省略して濃茶・薄茶のみの初釜も
お教室によってはありますので、金額には差があります
会費と一緒にお酒や洋菓子などの手土産を渡すこともあります。

17726[1]

 

お礼は新札でのし袋に入れて


現金をお渡しする時は祝水引ののし袋を使います
もちろん新札を用意しておきます。お年玉も新札ですよね。
お祝い事、お礼は新札なので、前もって準備しておかなくてはいけません。

のし袋は赤色と金色または銀色の5本か7本の水引が用いられていて、
中央の結び目は「花結び」とよばれる蝶結びになっています

お礼ののし袋の表書きはどのように書く?


表書きは本来は墨を使って楷書体で書くのが基本です。
そこまでできない、という時には筆ペンや万年筆でも大丈夫です。

献辞(上書き)は水引中央結び目の上に
「お礼」や「御年賀」と書き、
名前書きは水引中央結び目の下に献辞より
やや小さめにしてフルネーム、または連名で書き入れます。
連名の場合には、名前書きを○○一同にします。

16-02[1]

 

初釜のあとにはお礼状を送ります


これも一般社会的マナーとして当然、
招いていただいたことへの感謝の気持ちを
お礼状にしたためて送ります。

メール一本で済ませてもよい、と思いがちですが
茶事という特別な体験をさせていただいた、
という謙虚な気持ちを丁寧に手書きで書くのです。

a0001_015582

字一句にこころを込めてお礼状を書くことに意義があります
こういったお礼状を一度書く経験もとても大切です。

お祝いをしてもらったあとにお礼状を手書きで送る人、
きっと相手の印象に残ります。
慣れればメールでは気が済まなくなります。
手書きで書く行為そのものも、自分にとって必ずプラスになることでしょう。

]]>
https://tokubooan.jp/archives/1419/feed 0
千利休の名言!茶道に学ぶ言葉とは? https://tokubooan.jp/archives/1400 https://tokubooan.jp/archives/1400#respond Tue, 02 Feb 2016 08:40:31 +0000 http://tokubooan.jp/?p=1400 世の中に影響を与えた人物には必ず
名言・逸話が残されています。

では我らが茶道の大成者千利休が
茶道の心や教えを述べた名言は、どんなものでしょう?

茶道を学ぶ人に対してだけではなく
一般社会的にも広く知られている
千利休の茶道の精神を紹介していきましょう。

千利休の茶道の言葉


利休自身が書き残した文書というのは
ほとんどないと言われています

ただ茶道を学ぶ者が連綿とその教えと
精神を受け継ぎ、利休の言葉として表わしています。

  • その道に入らんと思ふ心こそ
    我身ながらの師匠なりけれ

自分自身が学ぼうという強い気持ちを持ち、
自ら学ぶ姿勢を崩さずにいるという
学びの心構えです。

茶道にかぎらず、人間関係、子育て
社会的営みのすべてに通ずる言葉ですね。

matya3

  • 茶の湯とはただ湯をわかし茶を点(た)てて
    のむばかりなることと知るべし

茶の湯(利休の時代は茶道ではなくこう呼ばれていました)
は難しく考えずにただお湯を沸かし、
お客様に差し上げ、自らもいただく、
というシンプルな行為であることを言っています。

そこに込められている含蓄はみなさんにも伝わるかと思います。
シンプルな行為ほど実は厳しく難しいもの
利害関係や欲といったものが何をするにもついてまわるからです。

o072804641291098057067

 

利休百首から学ぶ茶道の精神


利休百首、別名『利休道歌』は元禄時代に
編纂されたとされているもので、茶道論をまとめ、
利休の名を配した五・七・五の歌にしているものです

oss3[1]

先に紹介した二つもこれに入ります。
歌ですからとても簡潔で初心者にとってもわかりやすいのです

  • 稽古とは一より習ひ十を知り
    十よりかへるもとのその一

稽古とは一から順に十まで進んでいき、
再び最初の一に戻ってまた二、三・・と進めていく。

その繰り返しで最初に学んだことに新たな
発見をしたり、確実なものとするという教えです。

992a5c1350110bce41d520ddaaf266a9[1]

  • 恥をすて人にもの問い習うべしこれぞ上手の基なりける

知ったかぶりをしていることこそ恥ずべきことであり、
師匠にものを尋ね聞いて習うことの大切さを教えています。

 

利休の求めた侘びの逸話


侘び茶と言えば利休、という一般的感覚は
間違いではありませんが、

利休が「侘び」を言い始めたというわけではなくて、
侘びの精神を大成させたのが利休だと
言い換えた方がいいと思います。

武野紹鴎や村田珠光らが、当時の国際色豊かになって
華やいでいた大阪を中心とした町文化にあえて
「枯れる」精神を取り入れたことが
一種の侘びブームの発端となったのです。

a0960_005200

 

利休はその侘びの精神を
茶の湯で大胆に取り入れて
人生を賭けて侘び茶を完成させます。

有名な逸話としては、

中国から渡った唐物という大名物を排し、
日本独自の焼き物として
楽焼の完成に心血を注いだことです。

999769b7[1]

黒塗りの極めてシンプルな楽茶碗の登場
唐物全盛の安土桃山時代で大変センセーショナルな出来事でした。

また、利休に茶道具を送るように
一両の金を添えて頼んだ人物に、
茶巾用の白布を一両分買って
侘び茶には清潔な茶巾さえあればよい、と教えたという逸話もあります。

 

 

利休から学ぶ

実は後の茶道家により、茶道の心は書に表わすものではなく
体現して学びとるものである、というように反語的に
残されているものもあります。

実際、簡潔に書かれた心得を読むほうが楽なのは事実。
しかしそればかりでは茶道の一般的普及
望むべくもありません。

実際に利休自身が書きとどめたものはなくても、
後世の人々がそ現代の私たちにもわかりやすく
学べるように残しているものが今回紹介したものです。

利休忌

茶道といえば細かい作法だと
思っている人もいるかもしれません。
もちろんそれも茶道の重要な部分です。

ただ、どの道であれ、そこにある心を
紐解いて自ら学んで行くことを学ぶ
これこそが基本姿勢でしょう。

だからこそ利休百首・利休道歌には
茶道を学ぶことについて多く記されているのです。

利休の有名な逸話も相手に学ぶことを
強く求めているものが多いですよね。

茶道をやっている人もこれからやろうとしている人も、
今そこで何を学びますか?

その道に入らんと思ふ心こそ
我身ながらの師匠なりけれ

これをお忘れなきよう・・

]]>
https://tokubooan.jp/archives/1400/feed 0
抹茶をいただく!抹茶茶碗のまわし方 https://tokubooan.jp/archives/1254 https://tokubooan.jp/archives/1254#respond Mon, 01 Feb 2016 01:37:03 +0000 http://tokubooan.jp/?p=1254 お抹茶が出てくる喫茶店などで、 
「お抹茶って、クルクルと茶碗を回してからお茶を飲むのよね〜」
と言いながら、抹茶を召し上がっている方、よくいますよね。
茶道のお稽古をしていなくても、
抹茶は茶碗を回してから飲むということは、
みなさんご存知です。

茶道の点前は、お茶を点てる上で一番合理的な手順の積み重ね。
茶碗はまわすことにも、ちゃんと意味があるのです。
抹茶のいただき方、茶碗のまわし方、
その意味と合わせて覚えてください。

なぜ、茶碗をまわすのか?


茶碗を回すことにどんな意味があるのでしょうか?
その訳は、お茶碗の正面に口をつけないために
少しまわしてから、お茶を飲むのです。

お茶を出された際に自分に向いている所が正面です。
絵柄がついているお茶碗だと、
絵の中心が正面になります。


亭主は、お茶碗が一番よい姿に見える正面を
お客に向けて出します。

客は正面に敬意を払って、
そこを避けてから飲むのです。


「口紅などで、一番美しい正面を汚さないように」
という気持ちです。


ただし、「一番美しい姿の所でお茶をいただく」という考えで、

茶碗を回さずにそのまま飲む流儀もあるそうです。

 

どのくらい回すのか?

o0480052313382683723

正面を外せば、お茶碗のどこから飲んでもよいのでしょうか?
そういう訳でもなく、飲む場所にも決まりがあります。

出されたお茶碗を時計に見立てると、3時の位置。

ちょうど、90度時計回りの方向にまわした位置が理想です。

これにも理由があります。
薄茶では、一つのお茶碗で何服も立てることがあります。
もちろん、下がってきた茶碗を亭主がゆすいでから、
次の方のお茶を点てます。

茶碗をゆすいだ後、左手に茶碗を持ち、
建水に湯をこぼす際に、

正面から90度の位置から湯が流れ出すことになります。
つまり、飲み口の上をお湯が流れて、
清めることになるのです。

茶碗の口をつける位置というのは、
合理的な考えに基づいていえうのす。

茶碗を作る陶芸家も、正面と飲み口の位置を考えて
形を整えます。


つまり、一番飲みやすく作られた位置が、
正面から90度右側という
ことになっているはずなのです。

 

お抹茶のいただき方

薄茶を例にとり、お抹茶のいただき方を説明しましょう。

お茶が届いたら、
右側の方(自分より順番が前の方)との間にお茶碗を置き、
「お相伴します」
と挨拶します。

続いて、左側の方との間に茶碗を移して
「お先に頂戴します」
と一声かけます。

そして、茶碗を自分の正面膝前に置き、亭主に
「お点前頂戴します」
と挨拶します。

 

茶碗を右手で持ち上げ、左手の手のひらの上に置きます。
正面をずらすために、時計周りに2度、時計の3時の位置が
自分の正面に来るように右手で回します。
そのまま、口をつけて、お茶を飲みます。

最後にお茶碗を拝見するので、
お茶は残さずに、吸い切りましょう。

cc-library010009134

飲み終わったら、右手の人差し指と親指で
自分が口をつけたところ軽くなぞり
その指は懐紙でふきます。

先ほどと反対、反時計回りに右手で2度まわして、
正面を元の位置にもどします。

茶碗を畳の上において、お茶碗を拝見しましょう。
お茶は入っていませんから、多少持ち上げたり、
傾けたりしても大丈夫ですが、
万が一落としたら大事です。

茶碗を自分の目の位置に持ち上げるのではなく、
自分の身をかがめて、
なるべく低い位置で拝見しましょう。

拝見したら、茶碗を返します。
表千家では、大きく反時計周りに2度、180度まわして、
正面を反対側に向けてから畳の縁外に置きましょう。
(茶碗を回す方向は、流派によって異なります。)

お茶碗を回す理由は、みなさん、納得されましたか?
私も、子供の時に父に説明されて、
目から鱗だった記憶があります。

お点前・作法の一つ一つの意味を考えて、
お稽古に精進したいものですね。

]]>
https://tokubooan.jp/archives/1254/feed 0
抹茶の茶碗!選び方は何で決まる? https://tokubooan.jp/archives/1249 https://tokubooan.jp/archives/1249#respond Mon, 01 Feb 2016 00:20:34 +0000 http://tokubooan.jp/?p=1249 抹茶茶碗は、本当に種類が豊富!
産地、色、形、絵柄の違いが様々で、
いざ、自分で使う茶碗を選ぶとなると迷いますね。

お稽古場でも、数ある茶碗の中から
自分の好みを選んで持ち出そうとしたら、
先生に
「それは、このお点前では使わないのよ」
などと
教えていただいたことありませんか?

茶碗の選び方にも、ちょっとしたルールがあるのです。

お茶碗にも格がある

20101222_1615160

「一楽、二萩、三唐津」
という言葉はご存知ですか?

これは、茶人が好む茶碗の産地のランクのこと。
一般的に、これに井戸茶碗を加えたものが
格が上と言われます。
また、無地のものが好まれ、
絵付きのものは1ランク下ということに。

ただ、こちらは、あくまで基本的な考え方。

古いものは珍重されますし、
有名な陶芸家や茶人の作品や、家元の書付があるものは、
格が高いとみなされることもあります。
使うお茶碗を選ぶときは、まず、「格」を考慮しましょう。

 

濃茶は格の高い茶碗で


濃茶では格の高い茶碗ということで、

楽、萩、唐津、井戸辺りを選ぶとよいでしょう。

特に千家では、楽茶碗が好まれます。
中でも、表千家では、ほとんど、濃茶では楽茶碗が使われます。
(私は表千家でお稽古しているので、
他の流派の様子はよくわからないのですが。)

薄茶は、濃茶のように茶碗の格は問われませんので、
好きなものを使ってよいでしょう。

無題

 

季節によって使う茶碗もある

季節感を大切にするのが茶道。
夏は涼しげに、冬は暖かくみせることも大切です。

夏は、涼しげに見える口の大きく開いた「平茶碗」を使います。
また、真夏のカジュアルなお席では、
素材も半透明のガラス素材など、
ちょっと遊び心のあるものもよいですね。

真冬はお茶が冷めないように、
口の狭くて深い「筒茶碗」を使います。

保温性の高い楽の筒茶碗だと、
真冬の寒い茶室でもお茶が冷めずにいただけますね。

また、茶碗にえがかれた絵柄も大切です。
桜や紅葉など、植物が描かれたものは、
使う季節を選びますね。
季節外れは避けなければなりません。

花が描かれている場合、基本的には、季節を先取りして、
盛りのじきより少し早めにつかいます。
「本物の盛りの花の美しさには敵わないから遠慮する」
という心だそうです。

抹茶茶碗の種類がは、
抹茶茶碗!どんな種類がある?
を参考にしてみてください!

慣れない間は点てやすいお茶碗で

お稽古を重ねている方ならわかると思いますが、
お茶を点てやすいお茶碗、点てにくいお茶碗がありますね。

まずは、大きさ。
大きいものは、片手で持ち切れず、
建水に水をこぼす時、
思わず両手で持ちたくなることがあります。

また、口が小さいものは茶筅の動く範囲が狭くなり、
十分攪拌できないことも。
特に茶だまりと呼ばれる、内底が広くとられていないと、
撹拌が難しいですね。

また、素材も大切。
伊羅保茶碗のような、ザラザラした表面のものは、
茶筅の先が引っかかることがあります。
逆に、磁器のものは、表面がツルツルで
茶筅が滑り、お抹茶とお湯がうまく混ざらないで苦労します。

京焼など、硬く薄い素地の茶碗は、
熱伝導がよく、外側まで熱くなり、
思わず取り落としそうになるという経験ありませんか?

茶碗の特徴は覚えておいて、いざという時は
自分の使いやすいお茶碗を使う方がよいかもしれませんね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

他の道具との取り合わせやバランスも考える

これは、茶碗に限ったことではありませんが、
茶道では他のお道具とのバランスは大切です。

できるだけ、格を揃えた方がよいでしょう。
1点だけ主役の道具を豪華にすることもありますが、
その場合も周囲のものと極端にアンバランスに
ならないように気をつけましょう。

豪華なネクタイなのに、スーツはペラペラ、
シャツもシワシワではバランスが悪いのと同じです。

色合いのバランスも大切。

洋服のコーディネートと同じで難しいところです。

茶碗は、唯一、お客様が手にとって口をつける道具。
他のお道具も考えながら、慎重に選びましょう!

]]>
https://tokubooan.jp/archives/1249/feed 0
骨董で偽物を売るのは詐欺にならないの? https://tokubooan.jp/archives/1374 https://tokubooan.jp/archives/1374#respond Sun, 31 Jan 2016 04:24:38 +0000 http://tokubooan.jp/?p=1374 「残念ながら偽物です・・」

テレビの鑑定番組を見ていると、
本物と信じて購入したお宝が、贋作だった・・
というシーンが頻繁にみられますね。

骨董と言われるものにはかなりの数の
偽物が含まれているということ。
骨董屋が偽物を販売しても、
詐欺の罪には問われないのでしょうか?

偽物の鑑定は難しい!

20150726180727f6c

「永仁の壺」事件はご存知でしょうか?

これは、重要文化財に指定されていた壺(瓶子)が
偽物だったという事件です。

「永仁二年」(1294年)の銘をもつ瓶子が、
鎌倉時代の古瀬戸の傑作であるとして
1957年に国の重要文化財に指定されました。

その直後から、この瓶子は贋作ではないかという疑惑が
ささやかれます。

そして、文化財保護委員会による、科学的分析の結果、
鎌倉時代ではなく、
現代に制作されたものという結論になり、
重要文化財の指定を解除されることと
なってしまいました。

この瓶子は、瀬戸の陶芸家の加藤唐九郎が
自分が制作したと表明していますが
息子である岡部嶺男の作という説などもあり、
真相は闇のままです。

いずれにせよ、文部省の古陶磁の専門家たちが
すっかり騙されてしまったのです。
骨董の真贋の鑑定というのは、それほどに、
難しいものなのです。

 

そもそも詐欺とは・・

まず、骨董の真贋の判断は難しいということを
頭の片隅に置きながら、
偽物の販売が詐欺になるか確認していきましょう。

詐欺とは、
「人をだまして錯誤におとしいれる違法な行為」
で、刑法上では犯罪です。
つまり、嘘をついて、間違った判断をさせてしまうことが
詐欺罪です。

OOK89_anatanono120131223_TP_V

具体的にはどんな場合なのでしょうか?

骨董屋が、「これは明らかな偽物」と知っていて
それを「本物ですよ」と言って販売した場合は
詐欺罪に問われます。

骨董屋が、陶芸作家とグルになって
古そうに見える茶碗を作り
「これは桃山時代の茶碗ですよ」
と言って販売した場合。

あるいは、どこかで入手した古文書に
偽の鑑定書を作成して、古文書に沿わせて
「鑑定もある本物です」
といった場合。

これらのケースは、詐欺罪に問えるでしょう。

詐欺罪にならないケース

しかし、以下のような場合は、詐欺罪になりません。

偽物を販売した骨董屋が、
仕入れの際に「本物だ」と言われたので、
「本物だ」と信じていた場合。
あるいは、骨董屋自身の判断だけれども、
「本物だと信じている」場合。

これらは、売った側も本物と信じていた訳ですから、
買い手を故意に騙したということにはならず、
詐欺罪には 問えないのです。

 

実際に、詐欺罪に問えるのか?

LIG_dounatteruno_TP_V

最初に説明した通り、骨董品として、

様々な偽物が出回っているのですが
事件化されたケースは多くはありません。

骨董品は偽物を理由として返品することも
なかなか難しいのです。
骨董品は偽物だったら返品できる?

詐欺罪に問うには、
売る方が「偽物と知っていた」ということを
証明しなければならないのですが、
これが非常に難しいのです。

永仁の壺のように、出来のよい贋作は、
古陶磁の専門家でも
見抜けないものですから、
「本物と信じてた」
と言われれば、返す言葉がありません。

それに、本人が「偽物かも」と思っていたとしても、
それは、本人にしかわからないことですね。

制作時点から贋作に関与していた、
あるいは、 偽の鑑定書を作成したという、
物証がある場合以外は、
証明するのは、ほとんど不可能です。

]139739566357021364227_image_20140413222743

「偽物を買わされた」
と訴えても、
「いやぁ、私も本物だと信じてたし、
今も信じてますよ」
と言われてしまえば、それまでですね。

「自分も目利きのつもりでいたけど
偽物を掴んでしまって、恥ずかしい・・・」
という気持ちの方も多いでしょう。

結果として、偽物を買わされても、
黙って片付けてしまうという人が
多いようです。

こちらの記事も参考にして、
骨董は信頼できるお店から購入しましょうね。

骨董の鑑定が無料だと危ない?

]]>
https://tokubooan.jp/archives/1374/feed 0
骨董の語源・歴史について調べてみた https://tokubooan.jp/archives/1356 https://tokubooan.jp/archives/1356#respond Sun, 31 Jan 2016 04:23:43 +0000 http://tokubooan.jp/?p=1356 「こっとう」という音は柔らかく聞こえますが、
「骨董」と漢字で書くと、何やら難解なイメージになりますね。
特に「董」の字は、普段は使わない漢字ですし・・

さて、「骨董」の語源はどこにあるのでしょうか?
歴史と合わせて探ってみましょう。

漢字の意味

o0425029911373849789

漢和辞典で「骨」とひくと、
身体の一部としての「ほね」という意味が
最初に出てきます。
その他、「人柄・品格」という意味もあります。
また、「骨組み」「物事の要点」「要領」といった意味が
あてはまります。
「董」は、
「ただす。とりしまる。」という意味
現代の中国では、「董事会」 というと、
取締役会という意味になります。

加えて、「芯になる大切なもの」という意味も持っています。

つまり、骨+董は
骨組み・中心になるもの、つまり
「大切なもの」という意味のようですね。

 

大切なものではなかった?

漢字研究の第一人者である白川静博士の「字統」では
「骨董」は
「由緒めいかした雑物で、玩具喪志の恐れのある個物」
としています。

価値があるものというよりも、

何やら「怪しげ」なもの
というニュアンスですね・・。
江戸時代には、骨董とは
「ごたごたした雑多なもの。つまらないもの」
という意味でした。

例えば、
「骨董飯」とは五目飯のように様々な具がはいったご飯
「骨董箱」は雑多なものを納めておく箱
という使われ方をしています。

江戸時代中期になると、
昔の人が愛用した道具類のことを「骨董」と呼ぶようになり、
さらに、明治時代になると、
価値のある古いものを「骨董」と呼ぶようになります。

142517873525140154180_IMGP8846

さて、価値ある古いものとは、どんなものでしょう?
ただ、古ければよいというわけではなく、
完璧な状態が保たれていればよいというわけでもないようです。

白川博士が示唆するような
「人を魅きつける少し怪しげな力を持つ道具」
が骨董ということになるのでしょうか。

なお、「骨董の意味」については、
骨董の意味とは?
に詳しく書いています。

骨董の歴史

 1  室町時代

骨董を収集して楽しむという風習は
中国から伝わってきたと言われています。

室町時代、足利家の将軍は、代々、中国の禅宗の文化に憧れ
様々な美術品・骨董品を、当時の中国、明との貿易で手に入れ、
秘蔵しました。

img_556f3018da871bf7d4e912babcd018fe19638

2 織田信長の名物狩り

信長の名物道具収集は、永禄11年に上洛した際、
堺の商人から
茶器を献上されたのがきっかけとさ
れています。

信長は、中国から到来した茶道具類を多数求め、
それは、「名物狩り」と呼ばれるほどでした。

また、信長は、収集した道具類を政治的に大いに利用します。
自らの茶会で高価な茶道具を披露し、
配下の武将たちに、それらを褒章として与えたので、
茶入が一国一城の価値があるとも言われました。

3.江戸時代

茶道や煎茶が一般に広がると、
骨董収集の趣味も次第に庶民にも広がります。

しかし、室町幕府—織田信長と伝わった名器は、
大名家か一部の豪商の家に秘蔵され、
表に出てくることはありません。

そこで、この頃から、骨董品を専門に販売する店が登場し、
秘蔵された骨董品を、密かに取り付いだりしていたようです。

4 明治期以降

明治維新により、骨董品、古美術品の流通には
大きな変化が起こります。

廃仏毀釈の影響で、
仏像や仏具が安価で売りに出されてしまいます。

経済的に息詰まった大名家は、
代々受け継がれてきた茶道具や骨董品を売り立てました。

一方で、明治から大正時代に力をつけてきた新進の財界人たちは、
積極的に茶道具や骨董品を収集し、
大寄せの茶会などで披露していきます。

 

現代の骨董

CIMG9218

現代でも、骨董屋は全国に多数あり、
骨董鑑定のテレビ番組が長年続くなど
骨董収集は今も多くの人を惹きつけています。

掘り出し物を見つける人がいる一方
大損をする人を出すのも骨董。

それでも、収集をする人が多いのですから
現代における骨董とは、
「古くて価値のあるもの」というより、
白川博士の示唆する
「怪しげな魅力のあるもの」
の方がぴたりとあてはまるようですね。

]]>
https://tokubooan.jp/archives/1356/feed 0
骨董の意味とは? https://tokubooan.jp/archives/1348 https://tokubooan.jp/archives/1348#respond Sun, 31 Jan 2016 04:18:14 +0000 http://tokubooan.jp/?p=1348 「骨董」というと、あなたはどんな物を思い起こしますか? 
茶碗、絵皿・・古くてなんだか薄汚れてるけど、
実は価値があって お宝と言われるもの。
みなさん、漠然とこんなイメージを描くと想いますが、
骨董とは、本来、どのような意味があるのでしょうか?

辞書をひいてみた

142845952489742359177_IMGP8927

辞書で「骨董」とひいいてみると、
二つの意味が書かれていました。

1)美術的な価値や希少価値のある古美術品や古道具類。
 アンティーク

こちらが、みなさんが持っているイメージですね。

そしてもう1つ。

2 )古いだけで実際の役には立たなくなったもの。
 「骨董的存在」

確かに、皮肉をこめた悪い意味で、
「骨董」という言葉を使うこともありますね。

1も2も、「古いもの」という点は共通ですが、
価値が「ある」ものにも、
価値が「ない」ものにも、
使うことがあるのです。

 

どのくらい古ければ骨董なの?

私の父は
「50年経てば、なんでも骨董的価値が生まれる」
と言って、古いテレビやラジオ、100円札・・・
私から見ればガラクタを物置や引き出しに入れて
大切に保管してきました。

でも、残念ながら、50年経ったくらいでは、
骨董的な希少価値は 生まれてこないようで、
倉庫の中のものはガラクタのままです(笑)

では、実際は、何年前のものが骨董となるのでしょうか?

何年以上たてば、骨董と呼んでもよいといった規則は
あるのでしょうか?

明確に定義しているのは、
1934年にアメリカ合衆国で制定された
通商関税法です。

骨董とは、
「製造された時点から100年を経過した
手工芸品・工芸品・美術品」
と定義づけされており、
多くの欧米の国では、この規定に従っています。

ということは・・50年は、まだ道半ば・・
うちの物置にある古い物たちは、
あと50年は居座ってもらわないと
いけないようです。
それでも、価値がでるのかどうかは
わかりませんね。

o0600045013214138007

 

具体的にはどんなもの?

明代の文人董其昌の《骨董十三説》に,骨董と呼ぶべきものとして

金,玉,書画墨跡,石印,鐫刻,窯器,漆器,琴,剣,鏡,硯
などがあげられいます。

日本でも、おおよそ同じようなものを骨董と呼んできました。

なお、骨董の語源については、
骨董の語源とは?歴史を紹介!
をご覧ください。

現代の骨董の意味

現代でも、古いもので、希少価値のある道具類や家具
「骨董」と呼びます。

ただし、絵画や掛軸の類は含みません。

「骨董」は現代では飾られ、眺められるものになっていますが
当初は、人間が使う為に作られた道具類だった
ということが、骨董と呼ばれる前提条件になります。

先ほどの定義によれば、
作られてから100 年経過してない道具類は
骨董と呼べないので、
「古道具」「古家具」と呼ばれます。

他にも、ギターやジーンズなどは
「ビンテージ」という言葉が使われますね。

 

rp8-15

 

古いものでも、希少価値がないものは、
「リサイクル商品」「リユース品」と呼ばれて
区別されています。

 

悪い意味の「骨董」

さて、悪い意味で骨董という言葉が使われるのは
どういう時でしょうか?

だいたい人間に対して使われる時は
悪い意味のようですね。

「そのまま、お肌の手入れをしないと、
骨董になっちゃうわよ〜」
言われちゃったりしてませんか?

こう言われても、
「あら、希少価値が出るってことかしら?」
と思う人はいませんよね

人間に使われる場合は、
「古くて役にたたない」という意味や
「古くて価値がありそうだけど、使いにくい」
というニュアンスを含みます。

ものしろ、人にしろ、「骨董」をあつかう時は、
用心が必要ですね!

]]>
https://tokubooan.jp/archives/1348/feed 0
骨董の鑑定が無料だと危ないってほんと? https://tokubooan.jp/archives/1382 https://tokubooan.jp/archives/1382#respond Sun, 31 Jan 2016 04:12:00 +0000 http://tokubooan.jp/?p=1382 祖父が「家宝だ」といっていたお茶道具
父が「掘り出し物だ」といって古道具屋から買ってきた掛軸

こういうものが、我が家の倉庫には眠っているのですが
価値があるのか、本物なのか、実はよくわからないのです。

一度、骨董屋さんに鑑定をお願いして、よい値段が付くなら
売ってしまってもよいな・・とも思うのですが、
数ある骨董屋さん、どこにお願いするのがよいのでしょうか?

鑑定料がかかる?

imagesJYOXX9K2

鑑定をしてもらうと「鑑定料」がかかります。
町の骨董屋で鑑定してもらうと、だいだい数千円程度。
鑑定証書を発行してもらうと
追加で1万円程かかります。

東京美術倶楽部といった美術商が集まる団体の鑑定は
3万円~6万円程度のようです。

また、絵画や彫刻、近代の陶芸作品の作家の真贋の鑑定は、
それぞれ専門としている団体や個人があります。
このような機関に本物と認定してもらえば、
ぐっと信用が高まりますが
鑑定のお値段も相当のものがかかります。

 

鑑定料が無料のお店は意外と多い

一方で、鑑定料が無料というお店も多数あります。
こちらは、骨董を買い取ることを前提としていて、
商品を販売することで、利益を得るということです。

多くの骨董を相続したから買い取ってもらう、
不要だから処分してしまおう・・
という考えの場合は、そのような骨董屋さんに
相談するのがよさそうですね。

点数が多い場合などは、出張鑑定として
骨董屋の方から出向いてくれます。
場所にもよりますが、交通費実費だけで鑑定するという
お店もあるようですよ。

 

鑑定に資格は必要?

img_0

さて、鑑定料は自由に設定されているようですが、
そもそも、鑑定するのに何か資格は必要なのでしょうか?

骨董店を開くためには、「古物営業」の許可を取る必要があります。
これは、中古品の販売が盗品の販売ルートになりえるために
リサイクル用品や骨董品をとり扱う前には
警察に届け出をして許可証を交付してもらう必要があります

一方、鑑定にまつわる公的な資格は特にありません。
極端な話ですが、特に骨董の知識が深くない人でも
古物営業の許可証をとれば
明日から骨董屋が開店できてしまいます。

どれだけ、きちんと鑑定できるかということは、
その人が、どれだけの骨董を眺め、
取り扱ってきたか・・という経験に裏打ちされます。

たとえ、鑑定士の試験があっても、
机の上の勉強だけでは、
実際の鑑定には役にたたないものなのです。

 

信頼できる骨董屋に鑑定してもらおう!

DSC_1500

さて、鑑定するとしたら、
どんなお店にお願いするのがよいでしょうか?

まずは、その専門の骨董屋さんを選ぶこと。
茶道具、絵画、古陶磁、西洋アンティークなど、
専門的に扱っている骨董屋に行くのが一番です。

分野が違う商品は、鑑定方法も全く違います。

また、幅広く骨董を扱っている店舗もありますが、
専門知識に欠ける分だけ、
店主の鑑定の力も弱いと考えた方がよいでしょう。

本物・偽物の鑑定は非常に難しいものだからです。
こちらの記事も参考にしてください。

骨董品は偽物だったら返品できる?

骨董で偽物を売るのは詐欺にならないの?

そし、信頼できる人柄の店主のお店に依頼すること。

骨董市などに通って、色々な店の方と話をすると

骨董の知識が豊富か、ウソをついてないかということは
おおよそ、わかってきます。

高価な商品の鑑定や取引をお願いするなら、何度か通って、
信用できる店舗か判断するのもよいでしょう。

その際、相手の時間を使っていることを自覚して
礼儀を失しないようにしましょう。
お互いの信用関係を構築することが、
骨董のよい取引の第一歩だと思います。

さて、早速、骨董屋に出かけてみませんか?

]]>
https://tokubooan.jp/archives/1382/feed 0