2015-12

茶道

お茶の効果を一覧で!健康だけじゃない10の効能とは?

お茶は健康によい効果があるということは、 誰もが認めることですよね。 人間身体によい影響がある成分が含まれているので 様々な効果・効能が期待できます。 さらに、気持ちを和らげたり、 気分をリフレッシュする効果も持っていますね。 お茶は、長い...
茶道

茶道の掛け軸は季節によって変える?

季節感を大切にする茶の湯。 掛軸は季節によって変える? と質問されれば、「YES」です。 絵が描かれた軸あれば、自然と季節感があらわされますが、 文字だけの禅の言葉でも季節感を表せるのでしょうか? こちらの質問の答えも 「YES」 季節に応...
茶道

茶道の流派の読み方は?

茶道には様々な流派があるのはご存知ですよね? 千利休が大成した茶の湯の教えは、利休の子孫に、 あるいは、弟子に伝えられ、 そこから更に広がっていきます。 流派は文字通り、その教えの流れのこと。 茶道では、千利休の子孫の流派、 武家大名が生み...
茶道

茶道の初釜!お礼の金額はいくら?

新年が明けたら楽しみな初釜です。 来春初めて初釜に行かれる方にはとても気になること、 初釜にかかるお礼や、初釜全般のマナーについても紹介します。   内容によってお礼の金額は変わる! 先生のお考えや、教室ごとの決まりによって金額は違いますが...
茶道

茶入の種類はたくさんある!?形と産地について

茶入れは、日本の誇る文化財として位置づけされる 茶道具の一つです。 戦国時代の大名達が茶入れをめぐる攻防は有名です。 その茶入れ、たくさんの種類があるので、 ここでその概要を覚えてみてください。 かの有名な武将が喉から手が出るほど欲しかった...
茶道

茶道の釜の手入れ方法とは?

茶道の稽古を数年続けると、釜が欲しくなるというもの。 せっかく手に入れた釜の手入れを間違えると、 長持ちするはずの釜が痛むだけではなく、 点前に最適のお湯が沸かせなくなってしまいます。 釜は育てる、というように手入れひとつで 良い釜になって...
茶道

茶入の仕覆(裂地)の種類にはどんなのがある?

お茶席で茶入と茶杓と一緒に 拝見に出される仕覆(しふく)。 茶入れを始めとする薄茶器や 茶碗などの道具類を入れる袋です。 宗や元から伝わり、足利義満らの時代より 名物と言われる茶器に使われました。 その頃の仕覆は古代裂や名物裂(めいぶつぎれ...
茶道

四滴茶入の種類!濃茶に使えるのは?

弦付・手瓶・油滴・水滴の4つの茶入れを 四滴(してき)と言います。 それぞれ特徴的なので覚えやすいですね。 通常、四滴は薄茶で用います。 流派によっては濃茶に使う物もあります。 またその形によって、それぞれの扱いも異なります。 四滴の動画を...
茶道

仕覆の結び方は?画像と動画でわかりやすく紹介!

茶道を習い進めると、濃茶の稽古に入ります。 茶入と仕覆の手数が増える分、覚えなくてはいけないのが その仕覆の結び方です。 何度も繰り返して練習すれば 自然な動きで結べるようになります。 茶道を始めたばかりの頃は、お稽古の前に水屋で 仕覆の結...
茶道

初釜とお正月に用いる飾り物をご紹介します!

新年を迎えたら、 まず始めにやってくるのが初釜です。 初釜は、 新春を迎えて初めてかける釜のこと。 その年の最初に催されるお茶事、またはお茶会です。 使用するお道具選びや組み合わせ、 段取りを考えたり、掃除をしたり… いろいろと準備があって...