茶室に掲げられる掛け物には、禅語や利休の茶に対する教えや
心構えが書かれていることがほとんどです。その中でも特に有名なものの一つ、
和敬静寂(わけいせいじゃく)。
もともとは利休の言葉ではありませんが、茶道ではとても重要な意味を
持つ言葉で、禅思想とも深い関係性を持ちます。
日本ブーム、抹茶ブームという世界的な流れがある今こそ、
和敬静寂の精神は現代の日本社会に必要な精神的支柱のような気がします。
再度この言葉の意味を知り、足元を見つめなおしてみるきっかけにしてみましょう。
和敬静寂の意味
わかりやすくするために、和敬静寂を英訳すると
Harmony, respect, purity and tranquility
となります。非常にシンプルになってストレートに意味が伝わると思います。
もちろん、各漢字の意味がこのように一言だけで言い表せないのが、
禅語や茶道の教えなので、もう少し詳しくみていきましょう。
和は調和、茶の道をお互いに分かち合い、楽しむことです。
敬は自らは謙虚に他者を敬い、自然を敬い、先人達を敬うことです。
静は清ともいい、邪念の無い清らかな心や清められた道具や茶室のことです。
寂は空や無といった、禅の究極の根本思想です。
和敬清寂と茶道
和、敬、清、寂
これらの4つの言葉をもって、
利休が茶道の精神の基本的・根本的な戒めとしたのです。
和敬静寂は、一般的にも言われる侘び寂びの精神性を
端的に表したものといえます。
茶道における侘び寂びの精神や、感覚として何となく知っている、
という人はこちらのサイトでより詳しく書かれているので、是非ご覧になってください。
和美×茶比
茶道 精神
茶道で使われる掛け物の中でも特に有名な一期一会、円相、和敬静寂など、
禅語と茶道との関わりについて知りたい方は、こちらも参考になります。
和美×茶比
禅
和敬静寂の言葉のルーツと利休
和敬静寂の言葉を日本に紹介したのは、大応国師=南浦紹明です。
中国は宗に留学し、台子や風炉、釜や茶に関する書物を持ち帰りました。
その中にある劉元甫の『茶堂清規』3巻にこの言葉があります。
茶道の祖と言われる村田珠光は禅僧ですから、この言葉を学んでいます。
茶の本質は和敬静寂だと言ったことが、現在でも茶道において
欠かせないものとなっています。
村田珠光の精神を受け継いだのが武野紹鴎、その弟子が利休です。
茶道を完成させた千利休は茶道の心得を四規七則(しきしちそく)
であると言います。その「四規」が和敬静寂の精神なのです。
和敬静寂の実践することの難しさ
和=協調性を重んじる、分かち合う
敬=謙虚に人や物事を敬う
清=道具も心も身も清らかにする
寂=静謐な精神
こうして挙げてみると、実に当たり前でシンプルな
教えであるにもかかわらず、現実的に実践するのがとても難しいこと
がわかります。
仲間、仲間といいながら異質なものを排除する精神。
自己表現の裏にある過剰な自意識。
人の目の無い所でのモラルの低さ、常に抱える苛立ちや諦観。
私達の日常に少なからず存在するこういった人間の側面は
一朝一夕で変るものではないでしょう。だからこそ、
茶道は求道であり修業なのです。
おそらく、上の三つを実践できれば、最期の寂、禅の究極の形に
なるのでしょう。まず自分のできることから始めてみようと思います。
清、身の周りを美しくすることからが一番実践しやすいと思いませんか?
そういえば、一番初めに茶道の稽古に行った時に
茶道の始めは掃除からと言われました。
そうです、まずは清めることから。
コメント