日本文化 茶道で婚活できる?セレブへの道! 茶道を何かとても高尚なものと思っている方、 婚活に利用するなんてとんでもない! とお怒りになられる方、まあ落ち着いてください。 秀吉・利休のいた時代から、茶道の場は単なる 文化教養の学びや交流のためだけのものでなく、 政治・政略的ドロドロの... 2016.02.04 日本文化
茶道 茶道の初釜におよばれ!お礼の作法は 何事も初めてのものには不安がつきもの。 茶道なのだからこうしなくてはいけないのでは? とか茶道だから特に気をつけなくては? と思いながらも、まわりに聞ける人がいない ということもあるでしょう。 基本的に茶道だからといって一般社会的なマナーや... 2016.02.03 茶道
茶道 千利休の名言!茶道に学ぶ言葉とは? 世の中に影響を与えた人物には必ず 名言・逸話が残されています。 では我らが茶道の大成者千利休が 茶道の心や教えを述べた名言は、どんなものでしょう? 茶道を学ぶ人に対してだけではなく 一般社会的にも広く知られている 千利休の茶道の精神を紹介し... 2016.02.02 茶道
茶道 茶道の初釜!お礼の金額はいくら? 新年が明けたら楽しみな初釜です。 来春初めて初釜に行かれる方にはとても気になること、 初釜にかかるお礼や、初釜全般のマナーについても紹介します。 内容によってお礼の金額は変わる! 先生のお考えや、教室ごとの決まりによって金額は違いますが... 2015.12.21 茶道
茶道 茶入の種類はたくさんある!?形と産地について 茶入れは、日本の誇る文化財として位置づけされる 茶道具の一つです。 戦国時代の大名達が茶入れをめぐる攻防は有名です。 その茶入れ、たくさんの種類があるので、 ここでその概要を覚えてみてください。 かの有名な武将が喉から手が出るほど欲しかった... 2015.12.14 茶道
茶道 茶道の釜の手入れ方法とは? 茶道の稽古を数年続けると、釜が欲しくなるというもの。 せっかく手に入れた釜の手入れを間違えると、 長持ちするはずの釜が痛むだけではなく、 点前に最適のお湯が沸かせなくなってしまいます。 釜は育てる、というように手入れひとつで 良い釜になって... 2015.12.14 茶道
茶道 茶入の仕覆(裂地)の種類にはどんなのがある? お茶席で茶入と茶杓と一緒に 拝見に出される仕覆(しふく)。 茶入れを始めとする薄茶器や 茶碗などの道具類を入れる袋です。 宗や元から伝わり、足利義満らの時代より 名物と言われる茶器に使われました。 その頃の仕覆は古代裂や名物裂(めいぶつぎれ... 2015.12.14 茶道
茶道 四滴茶入の種類!濃茶に使えるのは? 弦付・手瓶・油滴・水滴の4つの茶入れを 四滴(してき)と言います。 それぞれ特徴的なので覚えやすいですね。 通常、四滴は薄茶で用います。 流派によっては濃茶に使う物もあります。 またその形によって、それぞれの扱いも異なります。 四滴の動画を... 2015.12.14 茶道
茶道 仕覆の結び方は?画像と動画でわかりやすく紹介! 茶道を習い進めると、濃茶の稽古に入ります。 茶入と仕覆の手数が増える分、覚えなくてはいけないのが その仕覆の結び方です。 何度も繰り返して練習すれば 自然な動きで結べるようになります。 茶道を始めたばかりの頃は、お稽古の前に水屋で 仕覆の結... 2015.12.14 茶道
日本文化 華道と茶道の心得は?習うならどっちが良い? 和の習いごとでまず挙げられるのが、茶道と華道。 扱うものがお茶と花、という違いだけではなく、 根底に流れる精神性や心得に違いがあります。 一般的な茶道と華道のイメージと共に、 少し詳しく探ってみましょう。 茶道の心得は 和敬静寂。 この四文... 2015.11.19 日本文化