茶道

上座下座は床の間の位置で決まる?

茶道

初めて訪れた先で和室に案内された時、
どこに座るべきか・・と、一瞬立ち止まりますよね。
和室に限らず、仕事で訪問した先の会議室、居酒屋の個室、
どこに座るかは迷うもの。
日本では、伝統的に上座下座という考えがあり、
その位置は部屋の設えで決まります。
上座下座の位置を整理してみましょう。

 

そもそも上座とは?

上座とは、身分の高い人や年長の人が座るところです。
基本的には、入り口から最も離れた席が上座
以下入り口に近くなるにつれて下座となります。

 

和室ならば床の間の前

kamiza1

床の間の前の位置が上座です。

床の間に背を向けて座ると、床の間の飾りが見えないので、
いい席とはいえないのではないかとも思いますね。

床の間の前が上座というのは、室町時代にからの伝統です。
当時流行した連歌の会場として床の間のある部屋が使われましたが、
床の間の前には、歌の評価を行う宗匠が座りました。

その理由は、床の間を背後に置くことで、
その人物の威厳が増すからとも、
そもそも床の間は礼拝の場所であったので、
その近くに貴い人が座ったのが始まりとも言われています。

 

居酒屋など床の間のない和室では?

床の間のない和室では、基本的には出入口から一番離れた場所が
上座です。

但し、宴会の目的は懇親という場合が多いので、
主賓は多くの人と話しができる中央に座る方がよいでしょう。
出入り口に近い下座には、注文の手配やお店と交渉をする幹事が
座りましょう。
その方が、宴会が潤滑に進むでしょう。

 

洋室ではソファの形で上座が決まる

ソファ

洋室でも、基本は入り口から最も遠い席が上座です。

ソファがある場合には、ソファの形で上座が決まります。
二人掛け以上のソファが上座、一人掛けのソファが下座です。

肘掛のついた一人掛けの方がゆったり座れるので

上座のような気がしますね。
欧米ではソファは足を投げ出して座るものであり
ゆったり足を投げ出せる長いソファの方が
お客様向けということになるそうです。

 

会議室では、奥の中央の席が基本

テーブルを囲む形式の会議室は、入口から遠い側の中央が上座です。
上座の隣で、入口から遠い席が2番目、
その反対側が3番目という順になります。

但し、会議室のレイアウトによっては、上座の位置も変わります。
例えば、高層ビル上階の会議室。
入口に近くとも、外の美しい景色が見える側が
上座に設定される場合もあります。
会社を訪問した際には、案内に直に従って着席しましょう。

 

正式な晩さん会はどうなってるの?

474166480_sd_l

天皇陛下主催の晩さん会など、正式な着席パーティでは、
どこが上座でしょうか?

西洋式のパーティではホスト・ホステスが、まず中央に座ります。
ホストの右隣に女性主賓、左隣の女性の次客と並んでいき、
順に交互に着席していきます。
ホステスの右隣に男性主賓が座り、以下は女性客の場合と同様です。

 

エレベーターにも上座がある?

エレベーターの乗り降りの国際的なマナーは、
乗る時は上位者を先に、降りる時は案内人が先になります。
必然的に、上位者が奥に進むことになるので、
一番奥が上座ということになり、
操作ボタンの前が下座になります。

 

結局は臨機応変に!

20090218230748

国際的な儀礼では、右側が上位というのが原則です。
しかし、日本では、「右大臣」より「左大臣」が上位、
舞台の左側が「上手」と呼ばれるように、伝統的に左側が上座です。
お雛様も本来は、左側がお内裏様、右側がお雛様でしたが、
明治以降、西洋の文化に対応する為、左右が入れ替わりました。

マナーは国や時代によって変わるもの。
どんな場合でもマナーを完璧に守り、上座を設定することは、
無理があるということです。
形式にとらわれすぎず、お客様の顔、部屋の設え、
その場に集う目的・・様々なことを考えて、
臨機応変に一番よい場所をお客様に勧めるのが
本当のマナーでしょう。

 

 

不要な着物を高価買取♪
お家に不要な着物はありませんか?

※実は着物を売った人の実に90%以上の人が
タダ同然の値段で着物を売ってしまっています。

そんなあなたには着物を高価買取してくれる
『着物のスピード買取』がオススメです。

着物買取プレミアムなら、

・自宅まで無料で出張査定・買取
・帯・帯締め・草履・小物も買取OK
・業界内トップシェア級で信頼できる
・電話対応で面倒な入力必要なし

など着物を処分したい方にはぴったりです。

また今は世界的に日本文化が人気で
着物の需要が
高まっているので高価買取が期待できます。

⇒着物のスピード買取で買取価格を確認する

コメント