茶道表千家と裏千家ができた理由は? 茶道の流派は数多くありますが、誰でもぱっと名前が出てくるのは「表千家・裏千家」ですね。どちらも家元の苗字は「千」。つまり、千利休の子孫なのです。それぞれの家がでできた理由はどういうものなのでしょうか?利休の孫 宗旦表千家と裏千家は、それぞれ...2016.02.12茶道
日本文化抹茶をいただく!抹茶茶碗のまわし方 お抹茶が出てくる喫茶店などで、 「お抹茶って、クルクルと茶碗を回してからお茶を飲むのよね〜」と言いながら、抹茶を召し上がっている方、よくいますよね。茶道のお稽古をしていなくても、抹茶は茶碗を回してから飲むということは、みなさんご存知です。茶...2016.02.01日本文化
茶道抹茶の茶碗!選び方は何で決まる? 抹茶茶碗は、本当に種類が豊富!産地、色、形、絵柄の違いが様々で、いざ、自分で使う茶碗を選ぶとなると迷いますね。お稽古場でも、数ある茶碗の中から自分の好みを選んで持ち出そうとしたら、先生に「それは、このお点前では使わないのよ」などと教えていた...2016.02.01茶道
骨董骨董で偽物を売るのは詐欺にならないの? 「残念ながら偽物です・・」テレビの鑑定番組を見ていると、本物と信じて購入したお宝が、贋作だった・・というシーンが頻繁にみられますね。骨董と言われるものにはかなりの数の偽物が含まれているということ。骨董屋が偽物を販売しても、詐欺の罪には問われ...2016.01.31骨董
骨董骨董の語源・歴史について調べてみた 「こっとう」という音は柔らかく聞こえますが、「骨董」と漢字で書くと、何やら難解なイメージになりますね。特に「董」の字は、普段は使わない漢字ですし・・さて、「骨董」の語源はどこにあるのでしょうか?歴史と合わせて探ってみましょう。漢字の意味漢和...2016.01.31骨董
骨董骨董の意味とは? 「骨董」というと、あなたはどんな物を思い起こしますか? 茶碗、絵皿・・古くてなんだか薄汚れてるけど、実は価値があってお宝と言われるもの。みなさん、漠然とこんなイメージを描くと想いますが、骨董とは、本来、どのような意味があるのでしょうか?辞書...2016.01.31骨董
骨董骨董の鑑定が無料だと危ないってほんと? 祖父が「家宝だ」といっていたお茶道具父が「掘り出し物だ」といって古道具屋から買ってきた掛軸こういうものが、我が家の倉庫には眠っているのですが価値があるのか、本物なのか、実はよくわからないのです。一度、骨董屋さんに鑑定をお願いして、よい値段が...2016.01.31骨董
骨董骨董品は偽物だったら返品できる? 骨董屋の店先に並ぶ、綺麗な絵が付いた花瓶・・お値段も高いし、いかにも古そうなもの。お店の人も勧めるし、とっても気に入っているのだけど贋作だったらどうしよう・・と思いますよね。洋服や靴ならば、「サイズがあわなかったから」といって、交換や返品を...2016.01.31骨董
茶道千利休の切腹の理由は? 秀吉の命令で、利休が切腹したのは有名な話です。 ところが、なぜ切腹をしなくてはいけなかったのか?何の罪があったのか?という点は明らかにはなっておらず、様々な説があります。ドラマや映画でも、様々に描かれていますが複雑な事情があったことは間違い...2016.01.22茶道
茶道抹茶茶碗の箱!ひもの結び方は? お茶碗を桐箱から出したのはいいけれど、箱に戻しても、紐が結べない・・・という経験。茶道のお稽古を初めて間もない頃には、一度は誰もが通る道です。覚えてしまえば、箱のひもの結び方はとっても簡単。しかも、しっかり結べる、よくできた結び方なのです。...2016.01.18茶道