朝まっちゃ、すっかりお馴染みになっていませんか?
私の周辺でも朝まっちゃを実践して、
抹茶の絶大な効果を体感している人がたくさんいます。
朝まっちゃは初心者にぴったりの茶道に必要な道具、
プラス抹茶入っているお買い得セットですが、
ここでもう一度、茶道初心者の人にもわかりやすく、
必要な道具を紹介しましょう。
茶道初心者は朝まっちゃセットがあれば大丈夫!
最初からこの朝まっちゃのセットを紹介しなくてはいけません。
はっきり言って、一番手っ取り早く、安心して買えるセットだからです。
周知のように茶道具も抹茶も本気で探し始めると、
その値段の幅広さに驚きです。
もう、どれを選んでいいのやら途方に暮れることでしょう。
初心者はそういう心配をせず気兼ねなく茶道を楽しめば良いので、
是非とも朝まっちゃセットで茶道の世界をのぞいてみてください。
茶道を習わなくても良いのです。
日本の誇る抹茶の効能は、あなたの健康と美容に確実に効果を出します。
また日本の伝統文化に触れるわずかな時間が日常を豊かにします。
抹茶の効果についてはこちらで紹介しています。
茶道初心者が絶対必要な道具・その① 茶筅!
ここで抹茶を飲むのに必要な道具をざっと紹介しましょう。
茶筅(ちゃせん)と読み、お湯を入れた抹茶を
シャカシャカと動かして、
軽く泡立てる(流派によります)道具です。
素材は竹、抹茶専用の道具になります。
この茶筅がないと、抹茶を点てることはできません。
初めて茶筅を買うのに迷ったら、初心者向けにこういうものもあります。
和美×茶比
茶筅・茶筅直し・竹茶杓の3点セット
茶道初心者が絶対必要な道具・その② 抹茶茶碗
高価なものでなくても、抹茶専用の茶碗を
ひとつ用意してみましょう。
和美×茶比
志野茶碗(抹茶茶碗)
初心者向けにはこのような、茶碗と茶筅がセットのものがあります。
和美×茶比
抹茶初心者セット(織部焼 抹茶碗・茶筅の2点)
茶道初心者が絶対必要な道具・その③ 茶杓
茶杓は抹茶をすくう細長いスプーンのようなもので、
抹茶を点てるのに適量を知りたいなら
これがあると良いです。
茶杓は茶道では名物ものとして重宝されています。
名のある茶杓は、相当のお値段がしますが、
初心者はまずはお手軽に一本。
茶杓は、茶道では服紗という布で拭き清めてから抹茶をすくいます。
茶道初心者に絶対必要な道具・その④ 棗
棗(なつめ)と呼び、棗の実の形に似ていることから
この呼び名になりました。
漆塗りが多く美しい蒔絵が施されているものなどがあります。
この棗から茶杓で抹茶をすくって、抹茶茶碗に入れます。
和美×茶比
高台寺蒔絵 黒塗中棗(抹茶を入れておく器)
茶道初心者におすすめの本
茶道ってどんなものだろう、歴史や茶道の概略を知りたいなという
人の為におすすめしたい本はこちらです。
『新版 表千家茶道十二か月』 1985,千宗左著
現家元の著作で、写真も豊富、内容は簡潔、初心者から経験者まで
一人一冊は持っている、というくらい有名な本です。
私が茶道を習い始めてすぐに先生からいただき、ずっと重宝しています。
『お茶のお稽古 茶道入門―すべての所作がやさしくわかる 』2003,松井宗幸監修
フルカラーで細かい所作までわかりやすい写真と解説がある、
初心者には最適の本です。裏千家流の茶道の基本的な流れが
美しい紙面からダイレクトに伝わります。
『茶道の歴史』 1979,桑田忠親著
少し古いですが講談社学術文庫で持ち運びにも楽、内容もシンプルながら
へえ・・・と思うエピソードなどもあって、茶道に興味がない人でも
教養本として楽しめます。
この著作者は利休や古田織部について書いたものなどもありますから、
興味があれば是非手に取ってみてください。
![afbd16249d94dc97c2d82a072561abc8[1]](https://tokubooan.jp/wp/wp-content/uploads/2015/08/afbd16249d94dc97c2d82a072561abc81-300x200.jpg)
『秀吉と利休』 1969,野上弥生子著
さくさく読めて面白い歴史小説、とは全く逆!読み応えたっぷり、
格調高く硬い文章が秀吉の屈折した心や利休の思惑が、
緊張感を持って迫って来る力作です。
正直、内容は暗く、読むのが辛くなる人もいるかもしれませんが、
むしろ利休と茶道、権力者と茶の心を再考するには
これくらいの本を読んでもいいのです。
『利休にたずねよ』2010,山本兼一著
こちらは市川海老蔵主演で映画化された、直木賞受賞の
エンターテインメント小説です。この映画については和美×茶比のサイトで
紹介していますので、よかったらごらんになってくださいね。
和美×茶美
映画『利休にたずねよ』に使われた楽茶碗の感動的なエピソードとは?
『北見宗幸DVD茶道教室―裏千家 』(DVDブック) 2011,北見宗幸著
初心者向けに、茶道のお点前を映像で見たい人には最適の本です。
解説を読むよりは映像で所作などを叩きこみたい人に。
茶道の本は美しいものが多く、ぱらぱらめくっているだけでも
楽しいものです。
秋の夜長に和文化や利休へ思いを馳せてみませんか。

![creemtea[1]](https://tokubooan.jp/wp/wp-content/uploads/2015/08/creemtea1-300x201.jpg)

![320x214xmatcha2124_2.jpg.pagespeed.ic.X2bep8mkyH[1]](https://tokubooan.jp/wp/wp-content/uploads/2015/08/320x214xmatcha2124_2.pagespeed.ic_.X2bep8mkyH1-300x201.jpg)
![247_02[1]](https://tokubooan.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/247_021.jpg)
コメント