日本庭園の評価は実は世界的。最近の和ブーム、特に抹茶人気と共に
茶道にまつわる日本庭園や家屋も海外の人からの注目が集まっています。
あらためて日本庭園の特徴や歴史を見直してみましょう!
日本庭園の特徴
日本庭園、と聞いて頭に思い浮かぶものはなんでしょうか?
まずは池、築山?白い石の敷きつめられた枯山水?
そう、どれも日本庭園の特徴です。
日本庭園の代表的な形式には、海を模した池や滝に見立てた水の流れ、
園内の池などに注ぐ曲線の水路を作ります。
遣水(やりみず)といいます。
また、龍門瀑(りゅもんばく)という手法は、
石や岩を組んで滝、島や山を表します。
枯山水は水は使わないで石、砂などで水が流れるさまを表します。
このように日本庭園には水を扱うことが多く、
風景は曲線的で、非左右対称というのが主な特徴です。
日本庭園の歴史と種類 平安時代
日本庭園は時代によって変化してきました。
特に平安時代は貴族文化が栄え、寝殿造りの庭が多くありました。
曲水の宴などの連歌の会が催されていた時代ですね。
後に平等院鳳凰堂のように極楽浄土を表す庭園が作られるようになり
寺と一緒に作られる浄土式庭園が主流になります。
日本庭園の歴史 鎌倉時代~室町時代
貴族の邸宅から武家住宅様式の書院造が増えていくこの時代。
庭園は建物の中から眺めることを主眼においています。
神殿造りの庭と違い、面積は小さくなっています。
書院式庭園といいます。
さらに、禅宗の広がりにより枯山水の庭が広がります。
有名なのが京都の龍安寺です。
日本庭園の歴史 安土桃山時代
利休の活躍したこの時代、茶の湯の広がりによって庭も変わります。
茶室と一体となった茶庭(露地)。
あくまでも自然に、侘びた風情が重要視されて華美な庭とは対極にあります。
石灯籠や飛び石や手水鉢といった茶道の茶室に欠かせないものも
この頃に発展したのです。
同時に戦国大名達は茶庭とは対照的に豪勢な城郭庭園作り、
その権力を誇示しました。
二条城の二の丸庭園などが有名です。
日本庭園の歴史 江戸時代
庭園の中を回遊する回遊式庭園が造られるようになり、
大名庭園が各地に作られました。
東京の浜離宮恩賜公園や小石川後楽園など
有名な庭園が全国にあります
石川県の兼六園など、回遊して様々な庭の風景を楽しむ大掛かりな庭園で
日本庭園のあらゆる要素が詰まっています。
日本庭園の歴史 大正~明治時代
この時代には財閥や実業家が自宅や別荘にも日本庭園を作ります。
東京都の旧古川庭園のように
それまでの日本庭園に西洋風の視点を入れた庭を作ります。
芝生を広く取り入れたり、和風と洋風を混在させています。
日本庭園の海外の反応は?
日本人以上に、日本庭園に高い評価をしているのが海外の人達。
ヨーロッパの人工的な美しさを前面に出した庭よりも、
落ち着くという意見が多いようです。
日本庭園にある東屋や橋は木で作られていることも
石造り中心の西洋庭園とは趣が違いますね。
さて、ランキング1位の日本庭園、ご存知ですか?
これまでに挙げた有名な日本庭園の中にあるでしょうか・・
アメリカの日本庭園専門誌『Sukiya Living/The Journal of Japanese Gardening)』が
島根県の足立美術館を12年連続で第1位に挙げています。
またフランスの旅行ガイドブック『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』
では最高評価の三つ星で掲載されました。
創設者 足立全康(あだちぜんこう)が庭園もまた一幅の絵画である
という信念で、庭造りに心血を注ぎました。
5万坪の園内には、枯山水、苔庭、寿立庵の庭、白砂青松庭、
池庭、亀鶴の滝の6つの庭園があります。
こうして絶賛される日本庭園、それぞれの特徴や歴史を知って
もう一度見直してみると、あらためてその美しさに感嘆します。
足を運んだことのない日本庭園に、出かけてみませんか。
コメント