日本文化

事始めの意味とは?良い日なの?

日本文化

社会人になって事始めという言葉が身近になった
という人も多いでしょう。

読んで字のごとく物事を始める日や、
最初のことを指しますが、暦の上での事始めは
一年でもとても大切な時期を指します。

日本の文化を知る上でも大切な事始めの意味を探ってみましょう。

事始めは良い日?

事始めを英語では

taking up a new line of work, the beginning of things

と訳します。
まさにこれから始めようとするとき、一般的には
事始めに良い日に○○を始めると縁起が良い
とか運が強くなる、と言われることがあります。

仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに良い日とされる吉日です。
宝くじの購入、財布の購入、口座開設にも吉日とされています。

a0006_002418

事始めの由来は、類語で御事始め

もともと事始めは御事始め(おことはじめ)とか、
事八日(ことようか)ともいいます。

どちらも一年のうちで大事な節目となる日です。

御事始め(おことはじめ)

江戸時代、陰暦の12月8日にすす払いなどをして
正月の準備を始めたことを指します。

また主に東国で、陰暦の2月8日に行った、
その年の農事の始めの行事のこと、事始めを指します。

a0790_000771

 

事八日(ことようか)

2月8日と12月8日の行事を指します。

お正月を中心にして12月8日を御事始め
2月8日を御事納めとしています

また1年の農作業の始まりとして2月8日を御事始め、
12月8日を御事納めとよぶところもあるのです。

 

京都の花街では事始めからがお正月

江戸では12月8日が事始めですが、
上方の京都では12月13日が事始め

祇園の舞妓さんや芸妓さんは、事始めの日
稽古事の師匠の家や、お世話になっているお茶屋さんなどに
鏡餅を届けて、新年のあいさつをします

PN2008121301000235.-.-.CI0003[1]

京都の和菓子屋さんでは事始めの鏡餅が売られ、
ひと足早く新しい年を祝うのです。

 

事始めの使われ方

事始めという言葉は、暦の行事や季節の節目としてだけではなく、
一般社会でもよく使われる言葉です。

資産運用事始め、会社設立事始め、スペイン語事始め・・・

最初に始まるときに概要を説明したり、物事が始まるそのこと自体を指します
a0150_000188
いずれにしても、いよいよスタート!と言う時に使う事始め。
文中で使う時には○○の事始めを説明する、といいます。

 

茶道で新年といえば・・

京都の芸妓・舞妓さんの世界では12月13日(8日)
新しい年のスタートであると紹介しました。

さて、茶道ではどうでしょうか

実は茶道の世界では新しい年は、11月
その年の春に茶壺に詰めた抹茶を、初めて封を切って飲む大切な
「口切の茶事」からなのです

そのころちょうど、風炉から炉に変る季節です。
だいたい11月に入ると口切の茶事が催され、
茶壺から出した抹茶を石臼で挽き
できたての新しい抹茶を点てて飲みます。
85cd35bd67e5c56aef27ce486910318b

これこそが新年を迎える大切な行事
1月の最初の茶事「初釜」よりも重要とされているほどなのです。
京都の事始めに鏡餅があったように、
お餅の入ったぜんざいなどがふるまわれるのです

 

まとめ

物事がスタートする事始め。
縁起かつぎの日として商売の世界でも古くから
馴染みのあるものでした。

暦の中の大切な節目、新しい年の準備を始める事始めの日
今年の12月はいつもより少し早めに年末の準備をして、
新たな気持ちになって事始めの日を迎えてみてはいかがでしょう。

 

不要な着物を高価買取♪
お家に不要な着物はありませんか?

※実は着物を売った人の実に90%以上の人が
タダ同然の値段で着物を売ってしまっています。

そんなあなたには着物を高価買取してくれる
『着物のスピード買取』がオススメです。

着物買取プレミアムなら、

・自宅まで無料で出張査定・買取
・帯・帯締め・草履・小物も買取OK
・業界内トップシェア級で信頼できる
・電話対応で面倒な入力必要なし

など着物を処分したい方にはぴったりです。

また今は世界的に日本文化が人気で
着物の需要が
高まっているので高価買取が期待できます。

⇒着物のスピード買取で買取価格を確認する

コメント