茶道

茶入の種類はたくさんある!?形と産地について

茶道

茶入れは、日本の誇る文化財として位置づけされる
茶道具の一つです。

戦国時代の大名達が茶入れをめぐる攻防は有名です。
その茶入れ、たくさんの種類があるので、
ここでその概要を覚えてみてください。

かの有名な武将が喉から手が出るほど欲しかった茶入れ、
なるほどこういうものなのか・・と違う視点で
見ることができると思います。

茶入れの種類

茶入れは濃茶を入れるものです。陶器でできているので、
産地によって分けることができます

元々は中国から渡ってきた茶入れですから、唐物
それに対し日本で作られたものを和物、
東南アジアや琉球から渡ったものを島物といいます。

  • 唐物
    宗の時代より、貴族や寺院では青磁や白磁などの
    中国の優れた陶磁器が唐物(からもの)として重宝され、
    日本でもそれを模した陶器が作られていました。
    茶道においても唐物は価値の高いものとされていました

topics2a4a1f0587f69cdbe3b6f01c6bd53a18f[1]

  • 和物
    日用品としての器は鎌倉時代から尾張の瀬戸窯
    多く作られていましたが、この他に古瀬戸という器は、
    釉薬を器の面全体に施したものです。
    e534e4e961080e60031af6b5ec3b9b62[1]
    この古瀬戸を始めとする瀬戸釉のある和物の陶器は
    戦国・安土桃山時代において、唐物にも劣らない名物物として
    大変な価値を持つようになります。

    同じ瀬戸茶入の窯分けとして春慶(しゅんけい)
    破風窯(はふがま)などがあります。

 

茶入れの産地

和物で紹介した古瀬戸などの他にも
たくさんの産地があります。ごく一部を紹介すると・・

  • 薩摩焼
    16世紀に島津義弘が朝鮮から招いた
    陶工たちが始めた薩摩焼。
    黒もんと呼ばれる鉄分の多い土で焼かれ
    黒釉をかけた黒薩摩や、白土に透明釉をかけた
    白もんの白薩摩
    白もんに色絵を施した色絵薩摩は高級陶器として、
    明治期には輸出品として重宝されました。
    sou20151022b%20407[1]

    薩摩焼についてはこちらでも詳しく紹介されています。
    薩摩焼の特徴とは?

  • 仁清(じんせい)
    京都で野々村仁清が17世紀の半ばに大成させた、
    色絵陶器です。
    象牙色のやわらかな肌に雅で華やかな
    絵付けをするのが特徴です。
    imagesD3BHTZ22
    茶入れは宗和好みと呼ばれるものを制作しています。
    唐物の模倣ではない和物として代表的です。

その他、丹波焼、高取焼
など茶入で有名なやきものがたくさんあります。

 

茶入れの種類を形で分けると

茶入れにはそれぞれ特徴的な形があります。
代表的な形をあげてみます。

  1. 肩衝
    織田信長や豊臣秀吉といった権力者が
    こぞって求めたのが天下三肩衝と呼ばれるものです。
    唐物を代表する初花(はつはな)肩衝、
    新田肩衝楢柴(ならしば)肩衝は
    焼失したものもありますが、
    現存するもの(諸説あり)もあります。
    名の通り、肩が張った形が特徴です。

    img_0[1]
  2. 四滴(してき)2-1-d5b76[1]
    弦付(つるつき)
    水滴から手と口を取り除き、
    弦を付けたものです。
    手瓶(てがめ)
    水滴の口がなく、手だけが付いています。
    油滴(ゆてき)
    水滴の手がなく、口だけが付いています。

    ・水滴(すいてき)
    持ち手と注ぎ口が付いています。
    裏千家では薄茶器として扱います。
    表千家では水滴を濃茶にも使います。

  3. 小壺形の丸壷
    膨らんだ胴から立ち上がる
    甑口(こしきぐち)が特徴です。
    利休丸壺茶入れなどが有名です。
    20140423_chaire[1]
  4. 文琳

    ナスの形に似た、口がすぼまり、
    下膨れな形をしています。
    唐物
    茶入の代表的な形で、
    林檎の形に似ていることから呼ばれています。
    CIMG2608[1]

  5. 鶴首
    伸び上がる首が鶴の首のようで、
    胴から下にかけて流釉があるものです。

    da5adda4-s[1]
  6. 広口
    口が広く、平たくて大きな茶入れです。

  7. 鮟鱇(あんこう)
    魚の鮟鱇のように大きな口です。
    CIMG2548[1]
  8. 大海
    口が広く、平丸型の茶入です。
    img_0003[1]

 

まとめ

唐物の茶入れは、宗の時代に焼かれて
東山時代に日本に渡ったものを大名物と呼びます。

唐物の形は主に肩衝、茄子、文琳、尻張(しりはり)
丸壺、大海などがあります。

和物は瀬戸で焼かれた古瀬戸から始まります。
利休の時代には、大名たちが茶入れ一つで
城が立つというほど重宝した名物が生まれます。

茶道が大成した時代は日本のやきものの
新しい時代の幕開けだったと言えるでしょう。
茶入れ一つに日本史上の多くの人々の思惑が込められているのです。

 

不要な着物を高価買取♪
お家に不要な着物はありませんか?

※実は着物を売った人の実に90%以上の人が
タダ同然の値段で着物を売ってしまっています。

そんなあなたには着物を高価買取してくれる
『着物のスピード買取』がオススメです。

着物買取プレミアムなら、

・自宅まで無料で出張査定・買取
・帯・帯締め・草履・小物も買取OK
・業界内トップシェア級で信頼できる
・電話対応で面倒な入力必要なし

など着物を処分したい方にはぴったりです。

また今は世界的に日本文化が人気で
着物の需要が
高まっているので高価買取が期待できます。

⇒着物のスピード買取で買取価格を確認する

大阪・京都・奈良・和歌山で骨董買取・着物買取・茶道具買取を依頼するなら徳望庵

コメント