茶道

棗の使い方!抹茶の入れ方とは?

茶道

茶道で薄茶用の抹茶を入れる容器のことを棗(なつめ)といいます。
その形が棗の実に似ていることから付けられた名です。
お稽古で棗を扱うことはあっても、棗に抹茶を入れた
ことのない人もいると思います。
お稽古がすすむと、先生に抹茶を入れるように指示されることもあるので、
ここで知っておくと後々役に立ちますよ。


棗への抹茶の入れ方は?

新しい抹茶を買って蓋を開けた後、少し動かすと
すぐに固まりになってしまったことはありませんか
抹茶はとても細かい粒子なので、静電気を帯びやすくて固まって
ダマになりやすいのです

ですから当然そのまま棗に入れて抹茶を点てると、口当たりも悪く、
見た目も美しくありませんね。

おいしく抹茶をいただくために、きちんとこして均一になった抹茶
棗に入れ替えましょう。
棗に移し替える時には、そのまま缶から棗に入れることはしません。

茶こしを使って、まず違う容器にふるい入れ
それを茶杓ですくって棗に入れていきます

nk108-4[1]

また、抹茶篩(ふるい)という道具を使うこともあります。
抹茶を抹茶ふるいの網の目の上に載せ、竹のへらで抹茶をこしていきます。

均一になった抹茶を棗に入れます
抹茶篩のまま冷蔵庫に入れて保管できるので便利です。

私の先生の教室では、通常の稽古の時にはそれほど大量に
抹茶を使うわけではないので、抹茶篩を使わずに大きめの茶こしを
使って竹のへらで、少しずつこしていきます。
茶会などがある時は前もって、抹茶篩を使ってたくさんこします

ここで要注意!
今あげた道具、竹のへら、茶杓、茶こしなどは

絶対に水洗いしてはいけません!
茶こしが終わったら懐紙や布で拭きます

湿気が残っているとせっかくの抹茶の風味を台無しに
してしまうだけでなく、カビの原因になります。

 

棗の種類と抹茶の入れ方

薄茶を入れる塗物の器を薄茶器と呼びます。
このなかで一般的な形がなのです。

大棗、中棗
小棗、平棗
棗を使う時には、抹茶を丸く盛って入れます。


247_02[1]

中次型という茶器にはこのような種類があります。

中次(なかつぎ)
円筒形で、胴の中央部に合口があります。

sim[1]

面中次(めんなかつぎ)
蓋の肩衝が面取りされています。
 

雪吹(ふぶき)
面取りが施されています。
雪吹に入れる時には
杉形(すぎなり)というとがらせた形に整えて抹茶を入れます

 

sekka_natume1[1]

茶桶
蓋が浅く面取りされています。

棗について紹介されている記事はこちらの
和美×茶比のサイトのものが参考になります。
和美×茶比
茶道で使われる棗の意味とは?

茶入と棗(なつめ)の違いって何?使い方と保管方法をご紹介!

 

 

まとめ 抹茶は丁寧にこして使いましょう!

抹茶は必ずふるったり、こしたりしてから棗に入れましょう。
ふるった抹茶をそのまま棗に入れようとしても、
きれいな山の形にならないですし、こぼしてしまいます。

抹茶篩などの道具を使って、一度綺麗にこされた抹茶を茶杓ですくって
棗にたっぷりと入れていくのです。
85cd35bd67e5c56aef27ce486910318b

もしかすると、自宅で抹茶を点てたことがある人には、抹茶の缶からそのまま
抹茶をすくってお湯を注いでいたかもしれませんね。
そこでひと手間かけてみましょう。抹茶篩がなくても、ふだん使っている
茶こしを使えば大丈夫。

一服分でいいので軽くふるってこすだけで
細かい粒子の均一になった抹茶ができます。
ふるってこした抹茶は、お湯に馴染みやすくて口当たりがとても良いので
それまで直接抹茶缶からすくっていたものとは全く味が変わりますから、
是非試してみてくださいね。

 

不要な着物を高価買取♪
お家に不要な着物はありませんか?

※実は着物を売った人の実に90%以上の人が
タダ同然の値段で着物を売ってしまっています。

そんなあなたには着物を高価買取してくれる
『着物のスピード買取』がオススメです。

着物買取プレミアムなら、

・自宅まで無料で出張査定・買取
・帯・帯締め・草履・小物も買取OK
・業界内トップシェア級で信頼できる
・電話対応で面倒な入力必要なし

など着物を処分したい方にはぴったりです。

また今は世界的に日本文化が人気で
着物の需要が
高まっているので高価買取が期待できます。

⇒着物のスピード買取で買取価格を確認する

大阪・京都・奈良・和歌山で骨董買取・着物買取・茶道具買取を依頼するなら徳望庵

コメント