茶道

仕覆の結び方は?画像と動画でわかりやすく紹介!

茶道

茶道を習い進めると、濃茶の稽古に入ります。
茶入と仕覆の手数が増える分、覚えなくてはいけないのが
その仕覆の結び方です。
何度も繰り返して練習すれば
自然な動きで結べるようになります。

茶道を始めたばかりの頃は、お稽古の前に水屋で
仕覆の結び方や解き方を何度も確認したり、
うちにある巾着袋を使って何度も練習したものでした。
今回は仕覆の結び方のわかりやすい動画を紹介しますので、
是非役立ててくださいね。

 

仕覆の結び方

濃茶を習い始めうちは、茶入に抹茶が入っている状態で
結び方を習うと思います。

  1. 茶入の正面と仕覆の紐の輪を正面に合わせます

  2. 結び目が仕覆の口に来るように、輪を手前に引いてきます。
    c5a19db944bfba04046518ddc2caa905[1]
  3. 輪の右の紐を左の紐の上に交差してかけます。
    chaire01[1]
  4. 上になっている右の紐を下から向う側の穴に通します。
  5. 両方の紐を引いて、同じ長さになるように整えます
    chaire02[1]
  6. 左の紐を折り曲げ右の紐をその上から奥へと渡し
    交わってできる穴へ通してきます。
    2010072122252911c[1]

 

仕覆の結び方を動画で見てみましょう

分かりやすい動画があるので、こちらで紹介します。

 

 

 

茶入の中身がない時の結び方

これまでやった仕覆の結び方と途中までは同じです。

  1. 両方の紐を引いて、下の輪を上の輪にかけます
  2. 三つの輪になり、最後に下になった輪を結びの部分にかけます

photo_42[1]

他にも仕覆の紐の結び方があります

長緒茶入とは、長緒のついた仕覆に入った茶入を用いる点前です。
濃茶の点前とは同じなのですが、長緒の仕覆には
平茶入を入れるのが通常です
b0311672_22173444[1]

この仕覆は長い緒なので、結び方も異なり
茶入の扱いと仕覆の扱いがこの点前の重要な点です。

 

仕覆の紐をきちんと扱えることは大事です

名物の茶入に名物裂地の仕覆、どちらといえばこの茶道具に
注目しがちです。

こういった重要な道具を扱うためにも、仕覆の紐の結び方
きちんとできることはとても大切です。
仕覆の紐の結び方一つで、表情が変ってしまいます

100828_213555_ed


何度も練習して、もたつくことなく
美しく紐を結べるようにしておきましょう。

 

不要な着物を高価買取♪
お家に不要な着物はありませんか?

※実は着物を売った人の実に90%以上の人が
タダ同然の値段で着物を売ってしまっています。

そんなあなたには着物を高価買取してくれる
『着物のスピード買取』がオススメです。

着物買取プレミアムなら、

・自宅まで無料で出張査定・買取
・帯・帯締め・草履・小物も買取OK
・業界内トップシェア級で信頼できる
・電話対応で面倒な入力必要なし

など着物を処分したい方にはぴったりです。

また今は世界的に日本文化が人気で
着物の需要が
高まっているので高価買取が期待できます。

⇒着物のスピード買取で買取価格を確認する

コメント