茶道

茶道の初釜におよばれ!お礼の作法は 

茶道

何事も初めてのものには不安がつきもの。
茶道なのだからこうしなくてはいけないのでは?
とか茶道だから特に気をつけなくては?
と思いながらも、まわりに聞ける人がいない
ということもあるでしょう。

基本的に茶道だからといって一般社会的なマナーや
作法と変わることはありません。
茶道での作法を学んでおけばどこへ行っても
間違いないともいえます。

今回は基本的なお礼の作法を、茶道の初釜を例にしてみていきます。

茶道の初釜のお礼は当日は避けて必ずします!


新年明けの華やかな初釜の茶事、師匠も弟子も
新たな気持ちで稽古に励もうとしていることでしょう。
お互いに喜びを分かち合う素敵な時間です。

先生はこの初釜の準備に心をくだき、
時間をかけて私たちを迎えてくださったに違いありません。

当然、初釜にはお礼をしなくてはいけません

茶事の当日は先生は多忙を極め、
お手伝いの方も動いている中でお礼を渡すのは、
空気を読めない恥知らず・・とも言えなくもありません。

できれば前もってお礼と手土産を持って挨拶にいくか、
後日あらためて渡しに行くということになります。

temiyage


一般的に懐石のある初釜の平均的なお礼の金額
ひとり当たり5000円から1,2万円とみておいてよいでしょう。

ふだんでもホームパーティに招かれて、手ぶらで
行くことはありませんよね。しかも初釜は正式な茶事です。

茶事で学ぶものはふだんの稽古のそれとは違い、
経験しておくべき重要なものです

それぞれの社中によって違いますが
通常のお稽古代の1~2カ月分
あるいはお祝いということで生徒全員の分を
まとめてお渡しすることが多いようです。

会費制の場合もあります


教室や先生のお考えによっては、初釜の会費として○○円
とあらかじめ決められている場合もあります。

懐石を省略して濃茶・薄茶のみの初釜も
お教室によってはありますので、金額には差があります
会費と一緒にお酒や洋菓子などの手土産を渡すこともあります。

17726[1]

 

お礼は新札でのし袋に入れて


現金をお渡しする時は祝水引ののし袋を使います
もちろん新札を用意しておきます。お年玉も新札ですよね。
お祝い事、お礼は新札なので、前もって準備しておかなくてはいけません。

のし袋は赤色と金色または銀色の5本か7本の水引が用いられていて、
中央の結び目は「花結び」とよばれる蝶結びになっています

お礼ののし袋の表書きはどのように書く?


表書きは本来は墨を使って楷書体で書くのが基本です。
そこまでできない、という時には筆ペンや万年筆でも大丈夫です。

献辞(上書き)は水引中央結び目の上に
「お礼」や「御年賀」と書き、
名前書きは水引中央結び目の下に献辞より
やや小さめにしてフルネーム、または連名で書き入れます。
連名の場合には、名前書きを○○一同にします。

16-02[1]

 

初釜のあとにはお礼状を送ります


これも一般社会的マナーとして当然、
招いていただいたことへの感謝の気持ちを
お礼状にしたためて送ります。

メール一本で済ませてもよい、と思いがちですが
茶事という特別な体験をさせていただいた、
という謙虚な気持ちを丁寧に手書きで書くのです。

a0001_015582

字一句にこころを込めてお礼状を書くことに意義があります
こういったお礼状を一度書く経験もとても大切です。

お祝いをしてもらったあとにお礼状を手書きで送る人、
きっと相手の印象に残ります。
慣れればメールでは気が済まなくなります。
手書きで書く行為そのものも、自分にとって必ずプラスになることでしょう。

 

不要な着物を高価買取♪
お家に不要な着物はありませんか?

※実は着物を売った人の実に90%以上の人が
タダ同然の値段で着物を売ってしまっています。

そんなあなたには着物を高価買取してくれる
『着物のスピード買取』がオススメです。

着物買取プレミアムなら、

・自宅まで無料で出張査定・買取
・帯・帯締め・草履・小物も買取OK
・業界内トップシェア級で信頼できる
・電話対応で面倒な入力必要なし

など着物を処分したい方にはぴったりです。

また今は世界的に日本文化が人気で
着物の需要が
高まっているので高価買取が期待できます。

⇒着物のスピード買取で買取価格を確認する

コメント