茶道で使う様々な道具の中でも、お客様が手に取り
じっくり眺める茶碗は一番目をひきますよね。
また、茶道具の中で、形・色・産地などで区分けされ、
もっとも種類が多いのが茶碗です。
代表的な種類の茶碗について、由来や見どころなどを知っていれば、
茶道がもっと面白くなるはずです!
一楽二萩三唐津
様々な産地によって、お茶碗の特徴は異なりますね。
みなさんは、何焼のお茶碗がお好みですか?
昔から、茶碗の中で特に好まれたのが、楽焼・萩焼・唐津焼で、
「一楽二萩三唐津」と言われています。
楽、萩、唐津とも400年以上の歴史を持ち、
その時代・時代の要望に応えた変化をしながら
長きにわたり愛されてきた陶器なのです。
利休がプロデュースした楽焼
楽茶碗は、わび茶の世界を完成させた千利休が創案し、
楽家の初祖の長次郎に茶碗を作らせたのが始まりです。
そのため、楽茶碗は利休が作り上げた「わび茶」に
ぴったりとあうのです。
ろくろを使わず、手で捏ねて成形し、ヘラで削って形を整えます。
釉薬の色は黒(黒楽)と赤(赤楽)があります。
黒楽は黒一色で、抹茶の緑色が引き立ち、
美味しそうに見えるという効果もあります。
赤楽は基本は赤一色ですが一部白く抜いたり、
黒い釉薬で色をつけたりといった工夫がされています。
代々楽家は茶碗を作り、絶えることなく400年以上続いてきました。
同じ黒楽でも、黒の中に微妙に赤味が入っていたり、
ツヤの出具合が違ったりと、
それぞれの代の当主が工夫して特長を生み出しています。
当代(15代)は、伝統的な楽茶碗以外にも、
緑やシルバーが入った前衛的で斬新な作品も制作しています。
なお、楽家以外の製作した茶碗でも、
同じ手捏ねで低温焼成した茶碗も楽焼と呼びます。
変化を楽しむ萩焼
萩焼は、山口県萩市を産地とする焼き物です。
初代は坂高麗左衛門で、朝鮮の戦乱に参加した毛利輝元が
朝鮮から連れてきて、その後帰化した人です。
そのため、土味、素地の景色、釉薬など、古い朝鮮茶碗と
大変に似ています。
一般に口が開き、高台に向けてすぼまる
すり鉢のような井戸形の茶碗が多く、
絵も付けないため、非常にシンプルな茶碗です。
萩役の釉薬は土よりも縮み方が大きいため、
貫入とよばれるひびが入ります。
使いこむと、そのヒビに茶が染み込んで独特の景色を生み出し、
味わい深く変化していきます。
これを、『萩の七化け』と呼び、茶人は珍重しました。
昭和初期に10代目三輪休雪が雪のようい白い萩焼を
生み出すと、その美しさが評判になりました。
侘び茶に適したのは、昔からの枇杷色の萩焼き、
大寄せの華やかな茶会では現代の白い萩焼きかもしれませんね。
萩焼きのもう一つの特徴は、高台です。
十文字に割った「割高台」や花びらのような「桜高台」など、
アレンジが加えられています。
素朴さを楽しむ唐津焼
唐津焼は佐賀県唐津市界隈で生産される焼物です。
16世紀後半にはこの地域に窯が築かれ、
朝鮮半島への出兵後に、朝鮮半島から同行してきた陶工たち
が祖国の技術を伝えたと言われています。
花鳥、草木などの絵付けされたものを絵唐津と呼びます。
土色の器肌と素朴で伸びやかな絵柄の茶碗は、
独特の雰囲気を生み出し、古くから茶人に好まれました。
朝鮮唐津は、朝鮮の陶工から伝わった伝統的なスタイル。
鉄釉の黒に、白い藁灰釉を掛けたものです。
黒と白の釉が混じり合い垂れ落ちる景色が見どころで、
茶碗よりも水差しなどの大振りの陶器が好まれます。
奥高麗茶碗というものがありますが、
朝鮮製ではなく唐津焼です。
朝鮮製の井戸や呉器に似た形のシンプルな茶碗で、
和物の茶碗として、高く評価されています。
現代も多くの窯が唐津市には点在し、茶道具以外にも、
酒器・食器などを作成しています。
コメント