茶道

茶道の炭の種類は?組み方も紹介!

茶道

茶道に欠かせない炭手前を始めるとその奥の深さに驚きます。
炭が無くてはお茶は点てられません。
炭手前で扱う炭のこと、実はよく知らない
という人も多いかもしれません。
炭あってこその茶道。今一度茶道の炭について見ていきましょう。

 

茶道の炭の種類

お点前の前に炭をつぎ足し釜の温度を上げる炭手前
様々な種類の炭があります。

  • 胴炭(どうずみ)
    初炭に使う、一番大きい道具炭です。
  • 丸管炭(まるくだずみ)
    胴炭と同寸の細い炭です。
  • 毬打炭(ぎっちょずみ)
    丸毬打(まるぎっちょ)は胴炭の長さの半分で、細いものです。
    割毬打(わりぎっちょ)丸毬打を縦半分に割った炭です。
  • 輪炭(わずみ)
    後炭に使い、丸毬打より太めです。
  • 枝炭(えだずみ)
    導火炭としても使います。胡粉(ごふん)が塗られて白いものがあります。
    枝が2本のものと3本のものがあり、各流派によって違いがあります。
  • 点炭・添炭(てんずみ)
    最初に炉に入れる炭です。

 切り口の美しい、菊炭(きくずみ)
と呼ばれる炭が茶会では使われます。
茶の湯炭は、古くから有名なのが
佐倉炭、池田炭、伊予炭など産地です。

原木は主にクヌギ、コナラ、ミズナラで岩手県や栃木県、
愛媛県産が主な産地となっています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

茶道の炭の組み方は

 表千家では、割毬打が点前に二つと添炭を置き、
丸毬打を三つを向こう側に並べて置きます。

二列になったそれらの炭の前に、
右側に割毬打を二つと添炭を置きます。

右側に丸管炭二つ重ねて置きます。

胴炭を真ん中に置きます。

2本立て、3本立ての枝炭を丸管炭の間に乗せて置き、
香合を胴炭の左に置きます。
火箸を胴炭と香合との間に置き、釜敷と羽箒を右と左に置きます。
fukube[1]

裏千家では組み方が違いますし、
各流派での組み方がそれぞれあります

詳しく炭の組み方を知りたい方は和美×茶比のサイトの
こちらの記事が参考になりますからご覧になってくださいね。

和美×茶比
炭の組み方を写真でわかりやすく解説!

 

 

茶道で使う炭は通販で買えます

茶道に欠かせない炭は茶道用の炭専門店で買うことができます。
炭で重要なことは、
原木となるクヌギの材質の良さ火付きが良いこと
炭の香りが上品にただようこと、
切り口が揃って菊の花のような割れ目が美しく整っていること、
こういったことが全て揃うことです。

Amazonや楽天などでも、炉用・風炉用の炭が売られています。
水屋炭、枝炭だけのセット、純国産、などと
価格と用途にあわせて選べます。

炭に特にこだわりたい時には、有名な茶炭の
専門店の通販でも取り寄せ可能です。

中でも有名な池田炭(大阪)は池田市伏尾町の久安寺が
宮中御茶用として献上していました。
文禄4年に豊臣秀吉が久安寺で観月茶会を催したそうです。

形が良く、燃焼性も優れているため、武野紹鴎、
千利休により改良されました。
池田炭が茶の湯炭として歴史がとても古く、
現在でも最高級茶炭として使われています。

photo_kikuzumi07[1]

炭焼き職人には厳選されたクヌギを、それそれの寸法に焼き上げる
という高水準の技術が必要です。

和歌山の紀州備長炭と池田の茶の湯炭は世界最高峰
と言われています。

炭手前を自宅で稽古するのは難しくてなかなか
手順を覚えることができず、
お稽古では必死になって炭と格闘したものです。

最近ではインテリアとして炭を使ったり、
料理にも使うことがあるので、
これまで以上に炭が身近なものになっています。
アウトドアで炭を使う時、思わず炭手前のように組んで
練習したくなるのは私だけではないでしょう・・

 

不要な着物を高価買取♪
お家に不要な着物はありませんか?

※実は着物を売った人の実に90%以上の人が
タダ同然の値段で着物を売ってしまっています。

そんなあなたには着物を高価買取してくれる
『着物のスピード買取』がオススメです。

着物買取プレミアムなら、

・自宅まで無料で出張査定・買取
・帯・帯締め・草履・小物も買取OK
・業界内トップシェア級で信頼できる
・電話対応で面倒な入力必要なし

など着物を処分したい方にはぴったりです。

また今は世界的に日本文化が人気で
着物の需要が
高まっているので高価買取が期待できます。

⇒着物のスピード買取で買取価格を確認する

コメント