茶道

茶室の間取りの種類を紹介!

茶道

茶の湯のための特別な部屋が茶室。
但し、間取りや設えが一通りに決まっているわけではありません。
広さも、2畳、4畳半、6畳、8畳・・など様々。
茶室の間取りについて、改めて整理してみましょう。

 

小間と広間

koma

4畳半以下の間取りの座敷を「小間」
4畳半以上15畳くらいまでの座敷を「広間」といいます。

小間と広間は単に広さの違いだけはありません。

小間は「草庵風」。
丸太の柱、土壁など自然の素材を活かして、
侘びた風情に仕上げています。

広間は「書院風」。
柱は面取りしたもので、柱を水平につなぐ長押を具え、
格調高い雰囲気の部屋になっています。

小間と広間では風情が異なるので、
取りあわせる道具も異なります。

因みに、4畳半の茶室は、「小間」にも「広間」にもなります。
草庵風か書院風か見極めて使用しましょう。

 

小間の種類

利休が作ったと伝わる京都山崎の妙喜庵待庵は2畳の小間です。
利休は、もっと小さな1畳半の茶室を聚楽屋敷に作りましたが、
秀吉の意に沿わず、2畳に直したと言われています。

桃山時代、江戸時代の茶室には、
このような本当に小さな小間もありますが、
現代の邸宅に付属する茶室は4畳半が一般的です。

小間には台目畳を使った間取りもあります。
台目畳とは、通常の畳の4分の3の長さの畳です。
3畳台目の茶室といえば、3畳+台目畳という間取りです。

台目畳は、点前で亭主が座る点前座に使います。
台子や棚が使えないため侘茶の点前になるため
台目畳のある茶室は、4畳半以上でも草庵風の
小間の扱いになります。

 

小間の間取り

tyasitu

小間の基準となる4畳半を例にとって、間取りを説明しましょう。
点前の際に亭主が座る畳を点前畳といいます。
床の前の畳が貴人畳
貴人畳に並ぶのが客畳で、通常、客はこの畳に座ります。
亭主が出入りする茶道口の前の畳は踏込畳といいます。

炉の時期は、4畳半の中央部は炉を切った半畳の
炉畳が使われます。
風炉の時期は踏込畳が半畳になり、
客畳と踏込畳の間に1畳の通い畳が敷かれます。

基本的に、床と客畳は亭主が着座した時に右側に来るように
配置されており、これを本勝手といいます。
亭主の左側に客畳がくる配置を逆勝手といいます。
この場合、亭主の点前は、本勝手の場合と異なるので、
注意しましょう。

また、小間には客の出入りに使う躙り口が付けられています。

 

書院風の広間の間取り

syoin2

書院風の広間では、小間では見られない設えが具わっています。
床柱は、面取りした角柱が使われます。
床の間わきには、前に障子がはまり縁側に張り出した棚
付いている広間もあります。
これは、付書院というもので、
もともとは明かりをとった文机として使われていたものが、
座敷飾りとなったものです。

床の脇に飾棚を具えている部屋もあり、
そこには文箱・硯箱などを飾ります。

 

名茶室の間取りは様々

茶室の基準は4畳半と述べましたが、
名席と言われる茶室の間取りは様々です。

例えば、前述の利休の待庵は、2畳で非常に侘びた風情です。

薮内家の燕庵3畳台目ですが、
間仕切りを隔てて相伴席がついています。
武士が茶道の中心となる時代、
武将についてきた家臣にも茶を振る舞うことができるように
工夫された間取りです。

国宝に指定されている織田有楽が建てた如庵は、2畳半台目
床脇に三角の地板を入れて、壁を斜めに入れています。
これは有楽囲と呼ばれ、有楽自身の工夫によるものです。
躙り口を正面でなく土間庇のある右手に設置したり、
窓には竹を詰め打ちにしたりと
随所に有楽の創意がちりばめられた茶室です。

茶室の間取りは、それを建てた人の個性や、
目指した茶の湯の姿を表しているのです。

 

不要な着物を高価買取♪
お家に不要な着物はありませんか?

※実は着物を売った人の実に90%以上の人が
タダ同然の値段で着物を売ってしまっています。

そんなあなたには着物を高価買取してくれる
『着物のスピード買取』がオススメです。

着物買取プレミアムなら、

・自宅まで無料で出張査定・買取
・帯・帯締め・草履・小物も買取OK
・業界内トップシェア級で信頼できる
・電話対応で面倒な入力必要なし

など着物を処分したい方にはぴったりです。

また今は世界的に日本文化が人気で
着物の需要が
高まっているので高価買取が期待できます。

⇒着物のスピード買取で買取価格を確認する

コメント