2016-02

茶道

表千家と裏千家ができた理由は?

茶道の流派は数多くありますが、誰でもぱっと名前が出てくるのは「表千家・裏千家」ですね。どちらも家元の苗字は「千」。つまり、千利休の子孫なのです。それぞれの家がでできた理由はどういうものなのでしょうか?利休の孫 宗旦表千家と裏千家は、それぞれ...
日本文化

茶道で婚活できる?セレブへの道!

茶道を何かとても高尚なものと思っている方、婚活に利用するなんてとんでもない!とお怒りになられる方、まあ落ち着いてください。秀吉・利休のいた時代から、茶道の場は単なる文化教養の学びや交流のためだけのものでなく、政治・政略的ドロドロの内面試合の...
茶道

茶道の初釜におよばれ!お礼の作法は 

何事も初めてのものには不安がつきもの。茶道なのだからこうしなくてはいけないのでは?とか茶道だから特に気をつけなくては?と思いながらも、まわりに聞ける人がいないということもあるでしょう。基本的に茶道だからといって一般社会的なマナーや作法と変わ...
茶道

千利休の名言!茶道に学ぶ言葉とは?

世の中に影響を与えた人物には必ず名言・逸話が残されています。では我らが茶道の大成者千利休が茶道の心や教えを述べた名言は、どんなものでしょう?茶道を学ぶ人に対してだけではなく一般社会的にも広く知られている千利休の茶道の精神を紹介していきましょ...
日本文化

抹茶をいただく!抹茶茶碗のまわし方

お抹茶が出てくる喫茶店などで、 「お抹茶って、クルクルと茶碗を回してからお茶を飲むのよね〜」と言いながら、抹茶を召し上がっている方、よくいますよね。茶道のお稽古をしていなくても、抹茶は茶碗を回してから飲むということは、みなさんご存知です。茶...
茶道

抹茶の茶碗!選び方は何で決まる?

抹茶茶碗は、本当に種類が豊富!産地、色、形、絵柄の違いが様々で、いざ、自分で使う茶碗を選ぶとなると迷いますね。お稽古場でも、数ある茶碗の中から自分の好みを選んで持ち出そうとしたら、先生に「それは、このお点前では使わないのよ」などと教えていた...