茶道棗の使い方!抹茶の入れ方とは? 茶道で薄茶用の抹茶を入れる容器のことを棗(なつめ)といいます。 その形が棗の実に似ていることから付けられた名です。 お稽古で棗を扱うことはあっても、棗に抹茶を入れたことのない人もいると思います。 お稽古がすすむと、先生に抹茶を入れるよ...2015.09.15茶道
茶道抹茶の開封後の賞味期限は? 抹茶は、たしかにふだん飲んでいる緑茶に比べると お値段、高いです。 茶道を始めたばかりの頃、自宅で稽古しようと初めて抹茶を 買った時はなんだかもったいなくて、ちびちびと使って 長持ちさせてました・・長持ち!? そんなことしてはいけ...2015.09.14茶道
茶道抹茶の温度は何℃がベスト?失敗しないポイントとは? 自宅に来客があった時に、抹茶を出せたら素敵です。 お茶好きな相手だときっと喜んでもらえるし、抹茶の話題で 会話も弾むこと間違いなし。 海外の人にも日本の伝統文化の一面を少紹介できて言うことなしです! せっかく抹茶を出すのならば、...2015.09.07茶道
茶道抹茶のおいしい入れ方を簡単に!初心者でもできる方法とは? 抹茶を入れるって、実はとても簡単! 一回分の量は少ないので、何度も入れていくうちにだんだんとコツもわかり、 おいしい抹茶を自分で飲めるようになります。 茶道を習っていなくても、まだ習い始め人も、 ここで抹茶のおいしい入れ方を覚えてみ...2015.09.07茶道
茶道抹茶の飲み方の作法とは?わかりやすく解説!初心者編 お出かけや旅行先で日本庭園などに立ち寄った時に、 抹茶とお菓子を出してもらえる休憩所などをよく見かけませんか? 本当は飲んでみたいけど飲み方とかわからないし・・と横目で 見ながら通り過ぎた経験はありませんか。けれど、もう心配無用。 ...2015.09.07茶道
茶道抹茶が飲みたい!そもそもどこで飲めるの? 抹茶、飲んだことありますか? 飲んでみたいけど、どこに行けばいいのかなあと思っている人のために、 美味しい抹茶を飲める素敵な場所をご案内しましょう! 抹茶を飲みたいと思ったら 抹茶を飲める場所、意外に多いんですよ。...2015.09.07茶道
茶道抹茶の効能と効果は?茶道経験者が語る! まっちゃ、抹茶、Matcha! 本当に最近この言葉を聞かない日はないというくらい抹茶ブームです。 茶道経験者としては嬉しい限り。え~今頃抹茶のスゴさに気がついたの~? とほくそ笑んでいるわけではありませんが、 今こそ世界に向けて抹茶...2015.09.07茶道
茶道茶道で使う茶碗の種類vol1 ~楽・萩・唐津~ 茶道で使う様々な道具の中でも、お客様が手に取り じっくり眺める茶碗は一番目をひきますよね。 また、茶道具の中で、形・色・産地などで区分けされ、 もっとも種類が多いのが茶碗です。 代表的な種類の茶碗について、由来や見どころなどを...2015.09.06茶道
日本文化日本文化が人気の理由とは?おもてなしの精神がウケていた! 京都・浅草といった観光地、銀座・新宿といった町を歩くと 多くの外国人観光客に出会います。 今や、様々な日本の文化が海外で紹介され、人気となっています。 この日本の文化で人気を得ているのは、 世界の言葉で放送されるアニメや漫画です...2015.09.05日本文化
日本文化訪問先の挨拶マナーとは?日本文化から学ぶ 初めてのお宅に伺う際は、 「挨拶はどうしよう?」「手土産は?」など気を遣いますね。 友人の家ではなく、上司の家やパートナーの実家にお邪魔する というときは、緊張も一層高まります。 挨拶の段階から、緊張しすぎて思わぬ失敗をしてしまうこ...2015.09.05日本文化