2015-09

茶道

茶道の流派にはどんな種類があるの?一覧で紹介

茶道にオモテ、ウラがあるってよく聞くけど、どう違うの?と聞かれることがあります。これから茶道を始めようと思っている人、茶道に興味を持っている人に、各茶道流派の種類と特徴を紹介しましましょう。茶道の流派 三千家と分家の種類千利休の茶の湯を引き...
茶道

茶道の先生との相性はどうやって見極める?

茶道を楽しく続けたい、あるいは真剣に茶道を極めて行きたい、とそれぞれのスタンスで稽古に通っている人でも、茶道の先生との相性がどうしても合わなくて結局稽古を辞めざるを得なかった、という話は実は少なくありません。習ってみなければわからない先生と...
茶道

茶道の炭の種類は?組み方も紹介!

茶道に欠かせない炭。炭手前を始めるとその奥の深さに驚きます。炭が無くてはお茶は点てられません。炭手前で扱う炭のこと、実はよく知らないという人も多いかもしれません。炭あってこその茶道。今一度茶道の炭について見ていきましょう。 茶道の炭の種類お...
日本文化

茶道の先生に送る年賀状の文面は?

来年の年賀状のことをそろそろ考え始める時期になりました。お世話になった茶道の先生に年賀状を書かなくては!でも親戚や会社向けに送る年賀状と同じでいいのかなあ、と疑問に思った人。そうです、茶道をせっかく習い始めたのならきちんと礼儀にのっとった心...
茶道

茶道の初心者に必要な道具セットは何?

朝まっちゃ、すっかりお馴染みになっていませんか?私の周辺でも朝まっちゃを実践して、抹茶の絶大な効果を体感している人がたくさんいます。朝まっちゃは初心者にぴったりの茶道に必要な道具、プラス抹茶入っているお買い得セットですが、ここでもう一度、茶...
日本文化

懐石料理のマナー!服装はどんなのがベスト?

結婚披露宴などで、フルコースの西洋料理を頂くことはあっても、懐石料理をきちんと頂く機会がなくて、マナーがよくわからない・・という方、意外と多いんです。和食が世界遺産登録され、海外から日本の食生活への注目が集まる中、私たち日本人が日本の食事の...
茶道

大徳寺へのアクセスは?国宝の茶室を拝観しよう!

清水寺、銀閣寺、金閣寺、嵐山・・・京都で訪れたい観光スポットは数えきれないほどありますね。ただ、茶道を稽古するものとしては、千利休にまつわる塔頭が多く、著名な茶人が作った茶室が数多くある大徳寺は必見の場所!私も、特別公開などの都度、何度も出...
茶道

便秘解消にはお茶が良い?抹茶がもたらす効能とは?

なかなか口には出しにくいですが、女性で便秘に悩んでる方、結構、いらっしゃいますよね?お腹がポッコリ出てくるし、吹き出や肌荒れも引き起こす、厄介な便秘。薬で解決しようとすると、効果がありすぎて腹痛に・・なんて経験もありませんか?日々の生活習慣...
茶道

抹茶の健康の効果は?成分をまとめてみた

「お茶の先生って、いつまでも元気な方が多いよね」という話を聴いたことありませんか?私の先生ももうすぐ喜寿という年齢ですが、ご主人の住む伊豆と稽古場のある東京の二重生活。週末はテニスやゴルフに汗を流して・・・と40代の私にもできないような元気...
禅語

和敬清寂の意味は?

 茶室に掲げられる掛け物には、禅語や利休の茶に対する教えや心構えが書かれていることがほとんどです。その中でも特に有名なものの一つ、和敬静寂(わけいせいじゃく)。もともとは利休の言葉ではありませんが、茶道ではとても重要な意味を持つ言葉で、禅思...