PR

長襦袢のサイズの選び方!身長別の目安や正しい測り方

着物

長襦袢のサイズの選び方

着物の和装下着として欠かせない長襦袢。
防汚対策や防寒対策、重ね着のためのおしゃれなど、着物の着心地やコーディネートを左右する重要なアイテムです。

しかし、長襦袢のサイズが合わないばかりに、着物から長襦袢がはみ出したり、着崩れしやすかったりしては、せっかくの着物姿もだらしない印象に…。

着物の着姿は、ベースとなる長襦袢で決まります。
自分にぴったりなサイズを選ぶことで、着物姿が一層素敵に見えるのはもちろん、着心地もより快適になりますよ。

今回は、

など、長襦袢のサイズの選び方や、正しい測り方についてご紹介します。

長襦袢のサイズ表

引用元:Instagram-@ryousyuukimono

長襦袢は、着物(長着)の下に着用する和装下着の一種。

下記に男女別のサイズ表をまとめましたが、長襦袢の既製品(「仕立て上がり」や「プレタ」などとよばれます)は、メーカーによって「1型」や「Sサイズ」など表記が変わるほか、寸法もまちまち。

体型(細身orふくよかな方)によってもサイズが変わりますので、合わせる着物を持参し、お店の方と相談しながら選ぶのが安心です。

男性の長襦袢のサイズ

引用元:Pinterest-日本

長襦袢は、着物を着る「ご自身」と、合わせる「着物」の寸法をもとに選ぶのが一番ですが、対応身長から長襦袢のサイズを割り出す場合は、下記の表を参考にしてください。

【男性用襦袢サイズ】

襦袢の
サイズ
対応身長 背から身丈 襟巾 前巾 後巾 袖丈
S 1型 161~165 132 5.3 30.5 32.5 68.5 49.5
M 2型 165~170 136 5.3 30.5 32.5 70.5 49.5
L 3型 171~175 141 5.3 30.5 32.5 72.5 49.5
LL 4型 176~180 146 5.3 30.5 32.5 74.5 49.5
5型 181~185 151 5.3 31 34 76.5 49.5

※単位はcm

振袖用長襦袢のサイズ

引用元:Instagram-@kyouhama

女性の一般的な長襦袢と、振袖用襦袢のサイズは、下記の表を参考に。
こちらも対応身長別に、おすすめの長襦袢サイズをご紹介しています。

なお、振袖をレンタルする場合、セットに長襦袢が含まれる場合も。
単体でレンタルするケースもあるようですが、長襦袢がレンタルセットに含まれている場合、サイズも合わせて確認しておくと安心です。

【一般的な女性用襦袢サイズ】

襦袢の
サイズ
仕立てる場合の標準参考寸法 対応身長 襦袢丈 前巾 後巾 袖丈
身丈
S 1型 123 63.5 140~150 123 27 30.5 63.5 48.5
M 2型 128 65.5 155~160 128 27.5 31 65.5 48.5
L 3型 133 67.5 160~165 133 27.5 31.5 67.5 48.5
LL 4型 138 69.5 168前後 138 28 32 69.5 48.5
TL 5型 143 71.5 173前後 143 28.5 32 71.5 48.5
6型 123 63.5 140~150 123 30 31.5 64 48.5
7型 128 65.5 155~160 128 30.5 32 66 48.5
8型 133 67.5 160~165 133 30.5 32.5 68 48.5

※単位はcm、襦袢丈は背から(6~8型は体型がふくよかな方)

 

【振袖用襦袢サイズ】

襦袢の
サイズ
対応身長 身丈 前巾 後巾 袖丈
S 1型 150 120 23 28.5 61 113
M 2型 155 125 23.5 29 62 113
L 3型 160 130 23.5 29.5 64 113
LL 4型 165 135 24 30 66 113
TL 5型 170 140 24 29.5 68 113

※単位はcm、身丈は背から

長襦袢のサイズの選び方の目安は?

引用元:Instagram-@machigiya

さきほどのサイズ表で、もし迷ったら、ご自身の体型(横幅)で選びましょう。

例えば、身長160㎝の女性が一般的な長襦袢を選ぶ場合、MサイズかLサイズかで迷ったら、細身や標準体型の方は「Mサイズ」、ふくよかな体型の方なら「Lサイズ」がおすすめです。

なお、着物の寸法から選ぶときは、「着丈は着物-3~4㎝程度」、「裄丈は着物-1~2㎝程度」をひとつの目安に。

長襦袢のサイズは身長によって変わる?

引用元:Pinterest-日本

長襦袢は、身長によってサイズが変わります。

既製品(お仕立て上がり)の場合、メーカーによって少々の違いはありますが、身長140~150㎝は「Sサイズ」、身長155~160㎝は「Mサイズ」、身長160~165㎝は「Lサイズ」となります。

長襦袢丈は、「くるぶし」までの長さが標準ですが、もし、既製品のサイズが合わないときは、お店でお直ししてもらうことも可能。
詳しくはお直しの専門店に相談してみましょう。

長襦袢のサイズの計算方法

引用元:Instagram-@kiyono.style

長襦袢の身丈サイズは、次の計算で割り出します。

「長襦袢の身丈=身長×0.8」または「身長-32㎝」

例えば、身長が160㎝の方なら「128㎝」となります。

細身の方だとやや長くなることがありますが、長襦袢は、着物より多少短くても問題ないので、迷ったら-5㎝くらいまでは短めに調整してもよいでしょう。

【長襦袢のサイズ】※体型によって変わる場合があります

身丈 身長×0.8、または身長-32㎝(着丈は着物の-2㎝)
裄(ゆき)の肩幅 着物と同じ寸法
袖巾・袖丈・袖付 着物より約-0.7㎝短め(2分控えの-0.756cm)
前巾 着物より約+3.5㎝長め(8分~1寸)
後巾 着物より約+1.5㎝長め(3分~5分)

長襦袢のサイズの正しい測り方

引用元:Pinterest-日本

手持ちの着物に合わせた長襦袢をつくる場合は、ご自分の「身長」のほか、その着物の「身丈・袖丈・袖巾・袖付・裄・前巾・後巾」の計8か所のサイズが必要。

対して、ご自身の体型から長襦袢のサイズを割り出す場合は、「身長」「バスト」「ウエスト」「ヒップ」の4か所を計測します。

測る部位 測り方
身長(身丈)  直立し、首の後ろ中央部の骨(ぐりぐり)から、くるぶしまで
バスト 胸の一番高いところを一周測る
ウエスト 息を吐きリラックスした状態で、おなかをへこませずに測る
ヒップ 腰回りで一番大きいところを一周測る
裄(ゆき) 手を垂直にあげ、首の付け根のグリグリから、肩で一度押さえて手首のくるぶしまで。
裄を長めにしたい場合は、手を45度の角度に広げて測る。
左右で寸法が違う場合は、両方を測った寸法の平均を確認する。

※測る場所や計測方法は、お店によって異なることがあります

長襦袢をサイズ直しする方法

引用元:Pinterest-日本

手持ちの着物と長襦袢が合わなくても、自分で一時的なサイズ調整をすることは可能ですが、フォーマルなシーンでは、マナー違反となるので不向き。

正装の着物でお出かけする予定がある場合は、余裕をもって、お直しに出しておくのがおすすめです。

長襦袢の主なお直し代と、お仕立て代をまとめました。
最低1枚、自分の体型にジャストフィットする長襦袢をつくっておくと、いざというときに安心ですよ。

【長襦袢の主なお直し・お仕立て代:税別】

お直し 丈直し 6,000~13,000円
裄直し 5,000~8,000円
袖丈出し 4,400~8,000円
袖丈詰め 4,400~8,000円
身巾直し 8,800~12,000円
身丈直し 8,800~13,000円
身丈直し(裾だけ) 6,000~8,800円
衿の付け直し 1,100~6,000円
衣紋抜き付け 1,000円前後
お仕立て 長襦袢 9,000~25,000円
振袖用長襦袢 9,000~27,000円

長襦袢のサイズが合わない時はどうする?

引用元:Pinterest-日本

最後に、長襦袢のお直しが急に必要になったときの、一時的な対応策をご紹介します。
仮縫いのほか、安全ピンや半衿用の両面テープを使うのもよいでしょう。

両面テープを使う際は、長時間使用すると生地を傷めてしまうことがあるので、着用後はすぐに剥がしてくださいね。

長襦袢が短すぎる場合 仮縫いまたは安全ピンで留める
長襦袢の裄丈が長すぎる場合 着物の裄丈-1㎝くらいになるように、襦袢の袖の真ん中部分をつまんで縫う。
裄丈が5㎝以上長い場合は、袖+肩口(身頃のほう)も縮める
長襦袢の着丈が長すぎる場合 長襦袢の身八つ口すぐ下の「内揚げ」(布を縫い込んだ部分)部分をつまんで縫う

まとめ

着物の和装下着の一種である長襦袢は、「首の付け根からくるぶし」までが一般的な長さになります。

長襦袢の身丈サイズは「身長×0.8」または「身長-32㎝」で割り出し、既製品で探すときは、身丈、前巾、後巾、裄(ゆき)、袖丈のサイズをしっかりチェックすることが大切。
もしも、サイズ選びで迷ったら、小さめサイズを選んでおくのがよいでしょう。

お手持ちの着物と長襦袢とのサイズが合わなかったら、一時的に仮縫いや安全ピンなどで留めておく方法もありますが、おでかけの度に直すのは、手間がかかって大変。

フォーマルなお出かけの際に慌てることがないよう、マイサイズの長襦袢を1枚持っておくと安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました