PR

着物の持ち運びの方法!バッグ・風呂敷や小物についても解説

着物

着物の持ち運び

着付け教室のレッスン日や、着付けしてもらう美容院までの移動、着物持参での旅行など、着物や和装小物類を持ち運ぶ機会は、意外に多いもの。

ですが、自己流で着物を収納してしまうと「着物にシワがついてしまった」「和装小物が荷物の中でバラバラになってしまった」など、後悔するハメになることも…。

適正な方法で着物を持ち運べば、折れやシワなどの心配もなく、お出かけ先でスムーズに着物を着ることができます。
お家に持ち帰るまで、着物類をコンディション良く保つことができますよ。

今回は、着物を持ち運びする際に悩みがちな、

などについてご紹介します。

着物の持ち運びの方法にはどんな種類がある?

引用元:Pinterest-日本

着物の持ち運びには、主に「風呂敷」「着物(和装収納)バッグ」「スーツケース&キャリーケース」「紙袋」「携帯用畳紙」などの種類があります。

それぞれのメリット&デメリットを比較しました。

着物の持ち運び方法 メリット デメリット
風呂敷 ・手軽に購入できる
・軽くてかさばらない
・不要になったら小さく畳める
・水平に持つため両手がふさがる
・着物のカバー力が弱い
・長時間の移動に向かない
・水濡れに弱い
着物(和装収納)
バッグ
・着付けに必要な道具一式を収納できる
・着物がシワになりにくく、小物を収納しやすい機能的なつくり
・使わないときに場所をとる
・他の外出時の使いまわしがしにくい
スーツケース&
キャリーケース
・衣類を留めるベルトやネットが付いている
・旅行や、荷物が多い外出時にも使える
・上手にパッキングしないと、着物が動いてシワになりやすい
紙袋 ・ほとんどお金がかからない
・かさばらない
・着物が中でずれやすく、折れやシワができやすい
携帯用畳紙
(たとうし)
・丈夫で、コンパクトに包むことができる
・中で着物が動きにくく、シワになりにくい
・あくまでも携帯用のため、着物の保管用には使えない

着物の持ち運びにおすすめの一番適した方法は?

引用元:Pinterest-日本

着物の持ち運びに最も適した方法は、「持ち運びの頻度」と「持ち運び先」によって変わってきます。

例えば、すでにスーツケースやキャリーケースを持っている方で、年に1回~数回程度、お出かけ先で着物を着るだけの方なら、他の荷物と合わせて詰めることができる「スーツケース・キャリーケース」を選ばれてもよいでしょう。

一方、着付け教室に通われている方など、月に何度も着物を持ち運ぶ予定があるなら、断然、着物専用バッグがおすすめ。着物はもちろん、こまごまとした和装小物類の出し入れがしやすいのが特徴です。

とはいえ、持ち運び先までの距離が近かったり、車で移動する機会が多い方だったりするなら、わざわざお金をかけて専用バッグを準備しなくてもOK。
その場合は、扱いやすくてリーズナブルな風呂敷の利用を検討してみるのもよいでしょう。

着物の持ち運びバッグとは?

引用元:Instagram-@kimosato

着物持ち運びバッグとは、着物(和装全般)を手軽に持ち運べる専用バッグです。

仕様はメーカーによって異なりますが、着物や帯はもちろん、草履や小物類を収納するポケット付きで、着付けに必要な道具一式をひとつに収めることができます。

冠婚葬祭でも使いやすいよう、フォーマルなデザインが多いのですが、最近はさまざまなデザインが登場しています。

着物の持ち運びバッグの入れ方は?

引用元:Pinterest-日本

着物バッグは、着物を収納することを前提につくられているので、収納方法は簡単。
お出かけ先で、バッグのチャックを全開すれば、すぐに着付けをスタートすることができますよ。
一般的な収納の手順をご紹介します。

①バッグを開いて「帯」→「着物」→「襦袢」の順に入れ、ベルトで留める
※ポケットがついていないタイプの場合「帯」→「着物」→「肌着・足袋」などを重ねた上に小物を乗せ、襦袢でくるんでから付属ベルトで固定する

②上側に付属しているカバーを閉じる

③さらに左右のカバーを閉じる

④付属ポケットに和装小物を収納する

着物の持ち運びバッグをamazonで紹介

引用元:Pinterest-日本

ここからは、おすすめの着物バッグをカテゴリー別にご紹介。
気になる商品があったら、ぜひチェックしてみてくださいね。

着物の持ち運びバッグおすすめ商品①かわいい編

引用元:amazon

「白地×椿柄」の落ち着いたデザイン。
「黒地×梅柄」「赤地×市松柄」など、全7種類のパターン柄から選ぶことができます。

サイズ(㎝):W38×高さ45×マチ10
価格(税込):5,790円

着物の持ち運びバッグおすすめ商品②おしゃれ編

引用元:amazon

しっかりしたキルティング生地で、シンプルながらもおしゃれなデザイン。
メッシュ仕様の内ポケット&持ち運びがラクなショルダーベルト付き。

サイズ(㎝):W46×高さ41×マチ12
価格(税込):3,999円

着物の持ち運びバッグおすすめ商品③シンプル編

引用元:amazon

2タイプから選べるシリーズで、どちらも取り外し可能な小物収納付き。
ハンガー付きなら縦型、2本のベルトでしっかり留めるなら横型タイプがおすすめ。

サイズ(㎝):横型W45×高さ38×マチ10/縦型W38×高さ45×マチ10
価格(税込):4,980円

着物の持ち運びバッグは手作りも◎作り方は?

引用元:Pinterest-日本

わざわざバッグ類を購入しなくても、布と皮の持ち手(風呂敷ハンド)を組み合わせるだけで、簡単にバッグをつくる方法もあります。

下記の動画でご紹介しているのは、「三角バッグ」「標準バッグ」「一結びバッグ」の3パターン。
さまざまな風呂敷ハンドが市販されているので、自分仕様のオリジナルバッグをぜひ、手作りしてみてくださいね。

なお、こちらのバッグは簡易的なつくりですので、別の風呂敷でしっかり着物を包んでから収納するなどの対策をしておいたほうがより安心です。

着物の持ち運びバッグQ&A

引用元:Pinterest-日本

着物バッグは仕様やデザインによって、リーズナブルなもので3,000円前後、お高いものでは20,000円近くにまでなるものも。
購入を決める前に確認しておきたい、ちょっとした疑問をまとめました。

Q:普通のカバンでバッグの代用はできる? A:手持ちのリュックやトートバッグ、ボストンバッグ、ガーメントバッグなどは、着物とのサイズ感が合わず、内部で着物を固定することができません。
特に、着物を収納した際、上下左右の空いたスペースに、タオル等を折り畳んで緩衝材代わりにするためのテクニックが必要。
着物のパッキングが慣れていない方は、なるべく避けたほうがよいでしょう。
Q:持ち運びバッグはレンタルできる? A:和装レンタル会社や、レンタルバッグ店などでも、着物バッグをレンタルしているところはなかなかないのが実情です。

安価で探すのならレンタルではなく、フリマサイトなどを活用してみるのもひとつの方法。

着物の持ち運びは風呂敷でも◎包み方は?

引用元:Pinterest-日本

軽くてかさばらず、不要になったら小さく畳むことができる風呂敷。
着物を風呂敷に包んで持ち運ぶのは、昔からよくある方法のひとつです。
一般的な包み方は下記のとおり。

①風呂敷の中心に「帯」→「着物」→「襦袢」の順に置き、帯と襦袢ではさんで着物を固定します。

②次に「肌着や帯紐などの小物類」をできる限り平らになるように配置。
「衿芯」は畳まず、帯枕や帯揚げを真ん中にしてゆるくまけばOK。

③全部重ねたら、向かいの角同志を持って本結びにすれば完了。

なお、風呂敷を使う場合は、両手で下から支えるように、水平に持つことを心掛けて。
その際、両手がふさがり、他の袋などを同時に持つことができなくなるので、近距離の移動や、車をつかっての移動、同行者がいる場合におすすめです。

着物のパッキングは、厳密な決まりがありませんが、下記の動画も参考にしながら、ご自身でやりやすい方法を探してみてくださいね。

着物を持ち運ぶ風呂敷のサイズは?

引用元:Pinterest-日本

風呂敷は、小さなものでは「中幅(ちゅうはば)45㎝」から、大きなものでは「七幅(ななはば)238㎝前後」まで、主に10種類ものサイズが揃います。

このうち、着物を持ち運ぶのに便利なのは「三幅(みはば)」とよばれる、一辺の長さが約105㎝程度のサイズ。
三幅サイズなら、二つ折り(本畳み)をした着物を、余裕をもって包むことができます。

着物の持ち運び用のキャリーケース・スーツケースがある?

引用元:Pinterest-日本

最近、注目を浴びているのが「着物用キャリーケース」や「キャスター付き着物バッグ」などと呼ばれている商品です。

メーカーによって仕様は異なりますが、着物バッグと同様、着物や襦袢、帯、草履、小物類の収納もラクラク。
小物ポケットや付属のバーを取り外せば、普通のキャリーバッグとして使うこともできますよ。

着物の持ち運びを紙袋でする時の方法は?

適当なバッグが見つからず、紙袋を使って着物を持ち運ぶ方もなかにはいることでしょう。

ですが、紙袋は着物を固定することができないのはもちろん、外側からの刺激を受けやすいので、着物にシワや折れができやすいのがネック。
それでも、という方は、風呂敷で着物類をきっちり包み、紙袋に入れて水平な状態で持ち歩きましょう。

一度着物にシワが付いてしまうと、外出先での対応に苦労することになります。
紙袋を使って着物を持ち運ぶ際は、くれぐれもご注意を。

着物の小物の持ち運びはどうするのが良い?

引用元:Instagram-@chako09apo12

帯揚や帯締めなどは、着物と一緒に隙間がないよう重ねることができますが、草履やバッグ、髪飾りなどの和装小物類は、どうしたらよいでしょうか?

着物バッグであれば、専用ポケットを使って収納できますが、それ以外なら、髪飾りは形がつぶれないように「箱入り」のまま、草履は「箱から出し、縦型のナイロン袋やバッグなどに入れる」のがベター。

荷物に入りきらなかったら、バッグだけ、中身を入れて当日持参するのもよいでしょう。

着物のたとう紙も持ち運び必要?

引用元:Pinterest-日本

着物を収納する際に使う「たとう紙」は、あくまでも着物を保管するために使うもの。

よく、たとう紙の上から風呂敷をされる方がいますが、紙が折れ曲がり、中で着物が動いてシワになるおそれがあるので、持ち運びの際は必ず、着物をたとう紙から出すようにしましょう。

そこで最近、人気なのが「携帯用たとう紙」。
不織布製で、着物を中に入っている厚紙でしっかり押さえるので、中で着物が動きにくいのが特徴です。

バッグや紙袋などに立てて入れても、着物がシワになりにくいと評判なので、万一のときのために準備しておくのもよいですね。

着物を海外旅行で持ち運ぶ時におすすめの方法は?

引用元:Pinterest-日本

着物を海外に持ち運ぶ際は、さきほどご紹介したバーハンドル付きの「着物キャリーケース」が断然オススメ。

荷崩れ防止ベルトや、取り外し可能な小物専用ポケット、着物を掛けるバーなどが標準装備されています。

サイズは縦50㎝×横40㎝、厚さ25㎝くらいが一般的。
側面にハンドル&底脚が付いた仕様なら、横持ちや横置きをすることもできますよ。

飛行機の機内に持ち込めるサイズのものがほとんどですが、事前に航空会社に確認しておくと安心です。

まとめ

着物の持ち運びには、風呂敷やカバンなどいろいろな方法がありますが、最もおすすめなのは「着物バッグ」や「着物キャリーケース」。

二つ折り(本畳み)した着物はもちろん、草履やバッグなどの小物類まで、着付けに必要な道具一式をまとめて収納でき、着物の折れやシワを最大限に防いでくれます。

着物用専用バッグがお手元になく、手持ちのバッグなどで代用する際は、着物周りの空いたスペースに、タオルなどの緩衝材を入れて隙間なくパッキングしてみてくださいね。

お出かけ先についたら、できるだけ早く衣桁や着物ハンガーなどにかけ、着物の状態をしっかりチェックしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました