2015-10

日本文化

コーヒーvsお茶を徹底的に比較!健康に良いのは?

コンビニエンスストアの100円挽きたてコーヒーや海外のスペシャルティコーヒー店舗の日本進出など、第3次のコーヒーブームが広がっています。茶道のお稽古を続ける私も、実はコーヒーは大好き。日本人の日常の飲料としてすっかり定着したコーヒー。健康へ...
着物

着物の畳み方!振り袖や帯の方法を動画で

私が着付け教室に通った時に最初に習ったのは、着物のつくりについて。つまり洋服のような立体裁断ではなく平面裁断で作られる着物の畳み方でした。平面裁断の着物はその構造上、きちんと畳めば箪笥や衣装ケースに同じ形で何枚も重ねられる優れた性質を持ちま...
茶道

千利休の名言やエピソード(逸話・裏話)をまとめてみた

利休が生きたのは、信長・秀吉などの個性が強い戦国武将が活躍した戦国時代。現代でも、戦国時代を舞台にした歴史小説やテレビ番組が毎年新たに作られるほど、強烈なパーソナリティをもつ人々がぶつかりあい、様々な逸話が生まれた時代でした。利休もそんな時...
茶道

千利休の特徴とは?歴史・経歴まとめ!

「茶聖」と呼ばれる千利休。最近は映画「利休に尋ねよ」では市川海老蔵が大河ドラマ「軍師官兵衛」では、伊武雅刀が演じて話題を呼びましたね。小説や映画、ドラマで様々な人物像に描かれる千利休。実際はどのような生涯をおくった人物なのでしょうか?生まれ...
茶道

千利休の子孫って今いるの?

秀吉の命令で切腹して果てた千利休。利休の死後、その子孫はどうなったのでしょうか?千利休の子孫は、千の苗字を名乗り活躍しています。3つの千家と千利休の関係を明らかにしていきましょう。千利休の二人の子供千利休には、二人の子供がいました。先妻との...
日本文化

お茶の種類は何がある?健康に良いランキング!

緑茶、ほうじ茶、ウーロン茶、ジャスミンティー・・・コンビニエンスストアの冷蔵ケースを覗けば、様々な種類のお茶のペットボトルが並んでいて目移りしませんか?お茶は、様々な点で健康によいと言われています。代表的なお茶の種類の特徴と健康効果について...
禅語

一期一会の使い方とは?

一期一会(いちごいちえ)という言葉、あらゆる情報網が錯綜する現代においてどのような意味を持つと思いますか?利休の生きた戦国時代では、明日をも知れぬ運命の武将達が茶道でまさに一期一会を体感しながら稽古をしていたはずです。しかしツイッターやフェ...
日本文化

喜ばれるお歳暮は何?ランキングで紹介!

 毎年お歳暮を贈るけれど、なんだかマンネリ化してしまって、相手に喜ばれているかもはや不明・・なんてことありませんか?特に親しくしている人や、特別な相手に喜ばれるお歳暮を贈るため、ランキングを見ながら考えてみましょう。 喜ばれるお歳暮ランキン...
日本文化

お歳暮のマナー!時期いつ?相手別・喪中などシーン別で解説!

お歳暮を贈るシーズンが近づいてきました。今年一年の感謝を込めたお歳暮、それぞれの贈り先の事情を汲み、マナーにのっとって贈りたいものです。さまざまなシーンに合わせたお歳暮のマナーを押さえておきましょう。お歳暮を贈る時期地域によってお歳暮の贈り...
日本文化

しびれない!正しい正座の仕方は?

茶道のお稽古を初めて、最初の難関は正座。お点前を終わっていざ立ち上がろうとしたら、痺れが切れて立ち上がれなかった・・・という経験は誰もが一度はありますね。正しい姿勢で正座ができれば、痺れや膝の痛みを避けることができます。コツをつかんで、痺れ...