日本文化

日本文化

茶道で婚活できる?セレブへの道!

茶道を何かとても高尚なものと思っている方、婚活に利用するなんてとんでもない!とお怒りになられる方、まあ落ち着いてください。秀吉・利休のいた時代から、茶道の場は単なる文化教養の学びや交流のためだけのものでなく、政治・政略的ドロドロの内面試合の...
日本文化

抹茶をいただく!抹茶茶碗のまわし方

お抹茶が出てくる喫茶店などで、 「お抹茶って、クルクルと茶碗を回してからお茶を飲むのよね〜」と言いながら、抹茶を召し上がっている方、よくいますよね。茶道のお稽古をしていなくても、抹茶は茶碗を回してから飲むということは、みなさんご存知です。茶...
日本文化

茶道を京都で体験するならココ!

京都・祇園界隈を散策すると、美味しそうな和菓子屋さんやお茶屋さんがあり、茶道具を扱う骨董屋さんも立ち並んでいて、茶道への興味が湧いてきますね。「京都へ行ったら、自分でお抹茶を点ててみたいな・・」と思い立ったが吉日。京都には、各地で茶道を体験...
日本文化

茶道資料館へのアクセス!駐車場はある?

裏千家でお茶のお稽古をしている方であれば、「茶道資料館」という名前に聞き覚えがあるのではないでしょうか?裏千家が運営する美術館で、裏千家に所縁のお道具を中心に歴史のある茶道具が展示されています。とはいえ、裏千家の方だけではなく、他の流儀の方...
日本文化

華道と茶道の心得は?習うならどっちが良い?

和の習いごとでまず挙げられるのが、茶道と華道。扱うものがお茶と花、という違いだけではなく、根底に流れる精神性や心得に違いがあります。一般的な茶道と華道のイメージと共に、少し詳しく探ってみましょう。茶道の心得は和敬静寂。この四文字に端的に表れ...
日本文化

お茶の産地ランキング!特徴は

毎日のように飲む日本茶。「宇治茶」「狭山茶」など産地がブランドとして名前がついたものが多いですね。実際に、日本一のお茶の産地はどこか、ご存知ですか?世界の中で、日本は何番目のお茶の産地なのでしょうか?気になったので、調べてみました。静岡と鹿...
日本文化

お茶の製法!違いはどこにある?

日本の緑茶も、中国の烏龍茶も、イギリスの紅茶も、もとは同じ茶の葉だということを知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。私も、初めて「原料は同じ」と聴いたときは、本当に驚きました。同じ原料でも、色も香りも全く異なるのは、茶を摘んだ後の製...
日本文化

事始めの意味とは?良い日なの?

社会人になって事始めという言葉が身近になったという人も多いでしょう。読んで字のごとく物事を始める日や、最初のことを指しますが、暦の上での事始めは一年でもとても大切な時期を指します。日本の文化を知る上でも大切な事始めの意味を探ってみましょう。...
日本文化

コーヒーvsお茶を徹底的に比較!健康に良いのは?

コンビニエンスストアの100円挽きたてコーヒーや海外のスペシャルティコーヒー店舗の日本進出など、第3次のコーヒーブームが広がっています。茶道のお稽古を続ける私も、実はコーヒーは大好き。日本人の日常の飲料としてすっかり定着したコーヒー。健康へ...
日本文化

お茶の種類は何がある?健康に良いランキング!

緑茶、ほうじ茶、ウーロン茶、ジャスミンティー・・・コンビニエンスストアの冷蔵ケースを覗けば、様々な種類のお茶のペットボトルが並んでいて目移りしませんか?お茶は、様々な点で健康によいと言われています。代表的なお茶の種類の特徴と健康効果について...