PR

茶道の懐紙とは?使い方や折り方&懐紙入れについても紹介

茶道

お茶席に招かれたり、お店でお抹茶をいただいた時、誰かのお宅にお邪魔した時などに、お菓子が紙に乗って出された経験はありませんか?

食べ物は器に乗せるのが当たり前の現代人にとって、厚い和紙の上にちょこんと置かれたお菓子に思わず目を惹かれたという人もいるかもしれません。

その紙こそ、今回ピックアップする「懐紙(かいし)」です。

茶道を楽しむ人にとっては必須アイテムとなる懐紙の種類や使い方、購入方法など、たくさんご紹介していきます!

茶道の道具・懐紙とは?

懐紙は、主に茶席でお菓子を乗せて食べるときなどに使われる和紙製の道具です。

現代では茶席でしかあまり見られなくなった懐紙ですが、「懐(ふところ)の紙」と書くように、常に懐に入れて持ち歩くくらい万能の紙として、日本人に愛されてきたアイテムでした。

ハンカチやティッシュ代わりに、お菓子を乗せたり包んだり、文字を書いてメモにしたりと、とても便利なため、現在でも大人のたしなみとして日常的に使っている人もいます。

茶道の懐紙の読み方!英語では何というの?

懐紙は、基本的には英語でも「Kaishi」として呼ばれています。

外国の方にとっては、茶道の席以外で懐紙を扱うことがほとんどないので、茶道の道具名としてそのまま用いても問題ありません。

茶道の懐紙の大きさ・サイズは?

引用元:ますみえん

懐紙には、男性用と女性用があり、男性用は17.5×20.6 cm程度、女性用はひとまわり小さい14.5×17.5 cm程度であることが一般的です。

微妙に大きさの違うものもありますが、男性用は女性用より大きいということだけ抑えていれば十分でしょう。

茶道の懐紙の使い方!折り方・向きや置き方はどうする?

茶道で懐紙を使う場面は大きく2つあります。

1つは、お茶菓子をいただく際に、お皿として使います。

折り目が自分の側に来るように半分に折り、その上に菓子を乗せていただきます。

もう1つは、抹茶をいただいたあと、飲み口を拭き清めるために使います。

濃茶の場合は懐紙で直接茶碗を、薄茶の場合は飲み口をぬぐった指を拭きます。

使い終わった懐紙は、小さくしてポケットや懐紙入れなどにしまいましょう。

茶道の懐紙のマナー!茶道のお菓子は懐紙に乗せるの?

お菓子を懐紙に乗せる理由はさまざまあります。

  • 黒文字や楊枝で器を傷つける心配がない
  • 食べカスごと紙に包んでしまえるので、床を汚す心配がいらない
  • お菓子が器にこびりついてしまうことがない
  • 食べきれなくても包んで持ち帰ることが出来る
  • 楊枝が当たっても音がたたない

ちょっと挙げただけでも、お菓子を懐紙でいただくメリットはこんなにあるんです。

茶道で着物を着る際の懐紙の入れ方

引用元:きものsmile

茶席では、基本的に最低限の持ち物しか持たないため、懐紙は袱紗と一緒に着物の胸元に写真のように挟んでおきましょう。

ちなみに、このように懐(ふところ)に入れておくことから、懐紙を「ふところがみ」と呼ぶ場合もあります。

茶道の懐紙はどこで売ってる?値段は安い?

茶道では基本道具である懐紙ですが、メモやティッシュ代わりにも使えるので、大人のたしなみとして1つ持っていても損はないですよ。

値段もピンからキリまでさまざまあり、お手頃なものでは百円程度から購入可能なので気軽に購入してみることができます。

茶道の懐紙が売ってるお店!店舗の売り場はどこ?

茶道では基本的に、あまり派手な模様のない「白懐紙」と呼ばれるものを使います。

茶道具を扱うお店には基本的に置いてありますが、なかなか近くに茶道具屋がないという場合も珍しくありません。

そんな時は、文房具屋さんや紙製品を扱うお店を探してみるのがおすすめです。

どちらも書道用の半紙や和紙製品を扱っているお店であれば置いてあることが多いので、店員さんに尋ねてみてください。

茶道の懐紙は100均・ダイソーでも買える?

最近では、ダイソーなどの100円均一でも懐紙を購入できるようです。

種類こそ多くないものの、その分あらゆるシーンで使いやすいデザインと言えるので、急にお茶会に呼ばれて必要になった時や、うっかり懐紙を切らしてしまった時の緊急用として覚えておくのもいいでしょう。

茶道の懐紙はamazonや楽天でも買えるの?

Amazonや楽天などのネット通販でも購入可能です。

店舗より種類も豊富なので、目的によっていろいろ集めることや、よく使う人はまとめ買いをするとお得に購入できる場合もあります。

茶道の懐紙の種類!かわいいのはあるの?

懐紙は、和紙で出来ていますが、なかには水まんじゅうや羊羹など水っぽいお菓子も乗せられるように「にじみ止め」が施してあるものもあるので、目的に合わせて選ぶようにしてください。

また、白無地が基本の懐紙ですが、さりげなく絵や模様があしらわれているものもあります。

最近では普段使いもできるようなポップで可愛らしいデザインの懐紙も多くみられるようになったので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。

茶道の懐紙のおすすめ!柄物・イラスト系

引用元:木乃香

気軽なお茶会であれば、使う懐紙に特に細かい決まりはないので、お気に入りのものを選ぶと良いでしょう。

なかでも、その季節に合う花などが描かれているものはお茶席にぴったりです。

お稽古やかしこまったお茶席では、やはりシンプルな白基調の懐紙が使い勝手がいいでしょう。

茶道の懐紙のおすすめ!男性用

引用元:株式会社杉本商店

男性用の懐紙は、女性用にくらべると圧倒的に種類は減ってしまいますが、だからこそデザインにこだわると、周りと大きく差がつきます。

市松模様や七宝、ウロコ模様などのシンプルな模様は男性でも使いやすいでしょう。

また、刀や松といったデザインは、男性こそさりげなく取り入れたいモチーフです。

茶道の懐紙入れ!使い方や作り方を説明

持ち物を最小限にするお茶席で、懐紙や扇子などのお道具を持ち運ぶのに必要なのが懐紙入れと呼ばれる小さい鞄のような入れ物。

懐紙が汚れたり、折れたりするのを防ぐ効果もあるので、ぜひ懐紙と一緒に手に入れてみてください。

茶道の懐紙入れは何て名前?どうやって使うの?

引用元:花の日本刺繍

懐紙入れは、名前の通り懐紙を入れる袋ですが、茶席では袱紗挟みと呼ぶこともあります。

懐紙だけでなく、袱紗や扇子、菓子切などを一緒に収納して、茶室に持ち込むことができるポーチのようなものです。

茶道で用いられる懐紙入れは、古典柄や吉祥模様などがあしらわれているものが一般的なため、正式なお茶会では、カジュアルなデザインのものは避ける方がよいでしょう。

茶道の懐紙入れの作り方!手作りするなら大きさは?

引用元:古布遊び

懐紙入れは自分で作ることも出来ます。

インターネットで検索すれば、作り方や型紙がいろいろと出てくるので、参考にするといいでしょう。

自分の好みにあう色や柄を選ぶことが出来るので、お気に入りになること間違いありませんね。

ただし、自分が使う懐紙が入るサイズになっているかどうか確認することをお忘れなく!

女性用であれば、目安として20×80㎝程度の大きさの布が必要です。

茶道の表千家と裏千家で懐紙入れに違いはあるの?

現代では、流派によって懐紙入れが決められているところはほとんどありませんが、袱紗に色の違いがあるように、流派の「好み」というものがあるので、先生に確認してから購入すると安心ですね。

まとめ

茶道では必須アイテムである懐紙は、ひとつ持っていると日常でも使える便利アイテムです。

近年は、気軽なお茶会やお稽古であれば着物以外で参加する人の方が圧倒的に多いため、道具の持ち運びに便利な懐紙入れも、お気に入りのものを選びたいですね。

茶道具の中では、比較的リーズナブルに購入することができるため、小さな楽しみとして、柄や模様をいろいろとコレクションできるのも嬉しいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました