表千家と裏千家。茶道に全然興味のない方でも、一度は聞いた事のある言葉ですよね。茶道をされた事のある方なら、武者小路千家も知っているかもしれません。
それでは、表千家・裏千家・武者小路千家の違いはわかりますか?「同じ茶道だしそんなに違いはない」と思った方、表千家・裏千家・武者小路千家には明確な違いがあります。
もし違いを知らずに、裏千家での振舞いを表千家でしてしまって、マナー違反となってしまう事だってありえますよ。
違いがわかっておけば、これから茶道でお抹茶をいただく機会がある時に役立ちます。
などを知って、茶道の流派による違いについて学んでいきましょう。
表千家・裏千家・武者小路千家の違いとは?
引用元:Pinterest
茶道の流派は500以上あると言われています。
武家茶道の薮内家の藪内流など多くある流派の中で、表千家・裏千家・武者小路千家は三千家と言われ茶道の主流です。
表千家・裏千家・武者小路千家の特徴について見ていきましょう。
流派 | 表千家 | 裏千家 | 武者小路千家 |
---|---|---|---|
名称(読み方) | おもてせんけ | うらせんけ | むしゃこうじせんけ |
歴史 | 江岑宗左(こうしんそうさ)が創始 | 仙叟宗室(せんそうそうしつ)が創始 | 一翁宗守(いちおうそうしゅ)が創始 |
人口 | 裏千家の約半分 | 茶道界の中で最大 | 三千家の中で一番少ない |
概要 | 伝統を重んじ保守的 | 革新的で時代によって流動的に変化 | 合理的で所作にムダがない |
千利休の子孫が創始し、現代では代表的な茶道流派となった三千家ですが、同じ千利休ルーツの流派ですが、特徴に違いがありますね。
表千家の特徴
引用元:Pinterest
名称(読み方) | おもてせんけ |
---|---|
歴史 | 江岑宗左(こうしんそうさ)が創始 |
人口 | 裏千家の約半分 |
概要 | 伝統を重んじ保守的 |
表千家(おもてせんけ)は、茶道の創始者千利休から数えて四代目に当たる江岑宗左(こうしんそうさ)が、千家の直系茶室「不審菴(ふしんあん)」を継承する事から始まりました。
本来であればそのまま千家を継承となりますが、宗左の弟や兄がそれぞれ裏千家、武者小路千家として独立。千家の名称を継承とはならず、表千家となりました。
表千家の人口は、裏千家の約半分。学校の茶道で習うなど、始められる機会の多い裏千家に比べて、表千家は自分から自発的に習いに行かない始められず、触れる機会が少ないのが原因だと言われています。
表千家の茶道の特徴は、伝統を重んじ保守的。道具も質素で、わびさびをより感じられるものになります。
裏千家の特徴
引用元:Pinterest
名称(読み方) | うらせんけ |
---|---|
歴史 | 仙叟宗室(せんそうそうしつ)が創始 |
人口 | 茶道界の中で最大 |
概要 | 革新的で時代によって流動的に変化 |
裏千家(うらせんけ)は、千利休から三代目にあたる千宗旦(せんのそうたん)が隠居の際に茶室「今日庵(こんにちあん)」を建て、息子の仙叟宗室(せんそうそうしつ)とともに茶室の敷地内に移り住んだ事から始まりました。
千家の本家筋である表千家の裏側にあるため、裏千家と言います。
裏千家の人口は、茶道界の中で最大。近代になってから、裏千家を一般に普及するため出版物を刊行したり、茶道の学校教育の働きかけなどが功を奏したと言われています。
裏千家の茶道は、革新的で時代によって流動的に変化しつづけているのが特徴。道具は華やかなものが多いです。
武者小路千家の特徴
引用元:Pinterest
名称(読み方) | むしゃこうじせんけ |
---|---|
歴史 | 一翁宗守(いちおうそうしゅ)が創始 |
人口 | 三千家の中で一番少ない |
概要 | 合理的で所作にムダがない |
武者小路千家(むしゃこうじせんけ)は、表千家創始者宗左の兄、一翁宗守(いちおうそうしゅ)が茶室「官休庵(かんきゅうあん)」を開いた事から始まりました。
もともと養子として住んでいた官休庵を建てた土地の通りの名前「武者小路」にちなみ、武者小路千家と呼ばれています。
武者小路千家の人口は、三千家の中で一番少ないです。
武者小路千家の茶道は、合理的で所作にムダがないのが特徴。表千家に近く、伝統を重んじ質素な道具を使います。
表千家・裏千家・武者小路千家の茶道具や作法の違いについて
引用元:Pinterest
表千家・裏千家・武者小路千家の違いは、茶道の道具や演じる作法にも表れています。同じ茶道の道具でも、流派によっては使えないものも。
三千家の中での違いについて、見ていきましょう。
流派 | 表千家 | 裏千家 | 武者小路千家 |
---|---|---|---|
袱紗(ふくさ)の違い・色 | 朱色(女性)紫色(男性) | 赤または朱色(女性)紫色(男性)他の色の使用も可 | 朱色(女性)紫色(男性) |
点て方・点前の違い | あまり泡立てない | しっかりと泡立てる | あまり泡立てない |
着物の違い | 地味な着物 | 華やかな着物 | 地味な着物 |
道具の違い | ・茶筌が煤竹製 ・菓子器がフタ付きの器 |
・茶筌が白竹製 ・菓子器がフタなしの鉢 |
・茶筌が紫竹製 ・菓子器がフタ付きの器 |
扇子の違い | 流派による違いはなく、性別(女性用約17㎝男性用約20㎝)によって違いあり | ||
所作の違い | ・部屋の入り方は左足から、6歩で一畳 ・座り方は膝の開け方が男性は安定する程度、女性は拳一つ分 |
・部屋の入り方は右足から、4歩で一畳 ・座り方は膝の開け方が男性は膝を拳二つ分程度、女性は膝を拳一つ分程度 |
・部屋の入り方は柱側の足から、6歩で一畳 ・座り方は膝の開け方が男性は膝を拳一つ分程度、女性は膝を閉じて |
①袱紗(ふくさ)の違い・色
引用元:Pinterest
表千家 | 朱色(女性)紫色(男性) |
---|---|
裏千家 | 赤または朱色(女性)紫色(男性)他の色の使用も可 |
武者小路千家 | 朱色(女性)紫色(男性) |
袱紗・帛紗(ふくさ)の色は、表千家と武者小路千家が女性用は朱色、男性用は紫色です。裏千家のふくさの色は、女性用が赤または朱色、男性用は紫色が基本ですが、ほかにも様々な色を使用してよいことになっています。
②点て方・点前の違い
引用元:Pinterest
表千家 | あまり泡立てない |
---|---|
裏千家 | しっかりと泡立てる |
武者小路千家 | あまり泡立てない |
流派による抹茶の点て方の違いですが、表千家と武者小路千家はあまり泡立てません。裏千家は、お茶の表面が泡で覆われるくらいしっかりと泡立てます。
③着物の違い
引用元:Pinterest
表千家 | 地味な着物 |
---|---|
裏千家 | 華やかな着物 |
武者小路千家 | 地味な着物 |
表千家と武者小路千家は地味な着物が好まれ、裏千家は華やかな着物が好まれます。
④道具の違い
引用元:Pinterest
表千家 | ・茶筌が煤竹製 ・菓子器がフタ付きの器 |
---|---|
裏千家 | ・茶筌が白竹製 ・菓子器がフタなしの鉢 |
武者小路千家 | ・茶筌が紫竹製 ・菓子器がフタ付きの器 |
茶道の道具も、流派によって違います。
抹茶を点てる際に使う茶筌(ちゃせん)は、表千家は煤竹の茶筌を、裏千家は白竹の茶筌を使用。武者小路千家は、紫竹でできた茶筌を使います。
お菓子を乗せる菓子器については、表千家と武者小路千家が、お菓子の見えないフタつきの器なのに対し、裏千家はフタなしの鉢です。
⑤扇子の違い
引用元:Pinterest
表千家 | 流派による違いはなく、性別(女性用約17㎝男性用約20㎝)によって違いあり |
---|---|
裏千家 | |
武者小路千家 |
扇子は流派による違いはありません。
女性用が約17㎝男性用が約20㎝と、どの流派も性別によってサイズの違いがあります。
⑥所作の違い
引用元:Pinterest
表千家 | ・部屋の入り方は左足から、6歩で一畳 ・座り方は膝の開け方が男性は安定する程度、女性は拳一つ分 |
---|---|
裏千家 | ・部屋の入り方は右足から、4歩で一畳 ・座り方は膝の開け方が男性は膝を拳二つ分程度、女性は膝を拳一つ分程度 |
武者小路千家 | ・部屋の入り方は柱側の足から、6歩で一畳 ・座り方は膝の開け方が男性は膝を拳一つ分程度、女性は膝を閉じて |
流派による部屋の中での振舞いですが、まず部屋にどちらの足から入るのかに違いがあります。
表千家は部屋に左足から入り、裏千家は部屋に右足から入り、武者小路千家は部屋に柱側の足から。
部屋の中での歩数は、畳1畳に対し表千家と武者小路千家は6歩、裏千家は4歩で歩きます。
座り方の違いは、表千家が男性は膝を安定する程度に開け、女性は拳一つ分程度開けて座り、武者小路千家は男性は膝を拳一つ分程度開け、女性は膝を閉じて座ります。裏千家は、表千家や武者小路千家と比べて膝を開き気味に座り、男性は膝を拳二つ分程度、女性は膝を拳一つ分程度開けて座ります。
表千家と裏千家はどっちがおすすめ?
引用元:Pinterest
自分の茶道のイメージに合った流派を選ぶのがおすすめです。
表千家と裏千家は保守と革新、地味と華やかとイメージが対極。どちらかを選ぶのは、難しくないはずです。どちらか決まったら、体験のクラスを受けるなど自分のイメージと合っているのかしっかり吟味。
入門後に流派を変えるのはご法度ですので、注意して下さいね。
表千家と裏千家で格上なのは?
引用元:Pinterest
表千家と裏千家で、格の違いはないです。
表千家は千家の直系茶室「不審菴」を継承し、本家と言える流派。
表千家の方が格上と言われがちですが、現在国賓にお茶点てるのは裏千家など、一概に言えない場合もあります。
表千家と裏千家は仲が悪いの?
引用元:Pinterest
表千家と裏千家は、仲は悪くありません。
表千家と裏千家は、元々一つの流派だった千家が、三つの流派に分かれて生まれたもの。仲が悪いため分裂をしたと想像をしてしまいますが、千利休の孫がそれぞれ流派をもっただけで仲間割れをした訳ではありません。
現在でも三千家の不仲は噂でも聞いた事がなく、仲が悪いとは言えないでしょう。
まとめ
表千家・裏千家・武者小路千家の違い | 表千家は保守的、裏千家は革新的、武者小路千家は合理的。 |
---|---|
茶道具や作法の違いについて | 各流派によって違いがあり、作法については表千家と武者小路千家は類似点が多い。 |
表千家と裏千家はどっちがおすすめ? | どっちもおすすめ。自分のイメージと合った方を選択。 |
いかがでしたか。
茶道の流派の違いについて知識が深まりましたか?
茶道の流派の違いというのは、道具や所作の表面的な違いだけだと思っていましたが、保守や革新など、流派の考え方の特徴にも違いがあるのが意外でしたね。
伝統を重んじるのが好きか、新しい事にどんどん挑戦するのが好きか。
もし茶道を始めるなら、自分の考え方のタイプに合わせて流派を選んでみるのがおすすめです。
コメント
千宗旦は、息子「宗拙」との折り合いが悪く、跡継ぎとして迎えられたのが
「一翁宗守(後の武者小路千家)」である。
その後、宗旦に子供ができたので、一翁宗守は身を引いたのである。
又、千家の由来である、千家が幾つもあってややこしいので、町民
が、道路の表側に住んでる千家を「表千家」、道路の裏側に住んでる
千家を「裏千家」、武者小路に住んでる千家を「武者小路千家」と呼
んだ事に由来する。
作法については、明治以降、茶の湯文化が廃れ、存亡の危機に陥った時に、
三千家それぞれが独自の道を歩みだし、それぞれの作法が確立されていった。