PR

茶道の流派一覧|違いや数がトップのおすすめはどこ?

茶道

茶道を習いたい思った時、まず考える必要があるのが「表?」「裏ですか?」「流派は?」という質問です。

流派があることはなんとなく知っていたけど、実際どんなものがあって、それぞれにどんな違いがあるかまではなかなか知る機会がないと思います。

そこで今回は、数多くある流派の中でも特に知名度が高いものをピックアップしてご紹介します。

習い始めてから「ちょっとイメージしていたのと違かった」と後悔しないためにも、こちらを参考にしながら、各流派の特徴をチェックしてみてください。

茶道の流派一覧|種類と特徴の違いまとめ

表千家

引用元:表千家不審庵

千利休も過ごした「不審庵(ふしんあん)」を代々家元に持つため、千家流の本家と言われることもある流派です。

三千家の中で、最も千利休の茶道に忠実といわれているほど伝統を重んじ、地味で趣のある道具や保守的なお点前を好みます。

教本ではなく、お稽古による習得に力を入れているのも特徴的です。

正式名称(よみがな) 表千家(おもてせんけ)
創設年 1646年ごろ
始祖 江岑(こうしん)
家元 千 宗佐(せん そうさ)
概要 千家流茶道
コミュニティ 表千家同門会
人数(会員数) 約15万人
住所(事務局) 京都市上京区寺之内通堀川東入
百々町536番地
お問合せ先 075-432-2195
公式サイトのURL http://www.omotesenke.jp/

裏千家

引用元:裏千家ホームページ 茶の湯に出会う、日本に出会う

表千家の裏にある「今日庵(こんにちあん)」を家元とするため、裏千家と名付けられました。

裏という名前ですが、会員数はトップクラスで、非常に多くの教室があり、外国人へのお稽古にも積極的なオープンな流派です。

正式名称(よみがな) 裏千家(うらせんけ)
創設年 1658年ごろ
始祖 仙叟(せんそう)
家元 千 宗室(せん そうしつ)
概要 千家流茶道
コミュニティ 裏千家淡交会
人数(会員数) 約100万人
住所(事務局) 京都市上京区小川通寺之内上る
本法寺前町613番地
お問合せ先 075-431-3111
公式サイトのURL http://www.urasenke.or.jp/index2.php

武者小路千家

引用元:公益財団法人官休庵公式サイト

官休庵(かんきゅうあん)のある武者小路通から名づけられた武者小路千家。

利休の茶を継承しながらも、シンプルで簡潔、無駄のない合理的な所作を追求していった流派です。

正式名称(よみがな) 武者小路千家(むしゃこうじせんけ)
創設年 1660年ごろ
始祖 一翁(いちおう)
家元 千 宗守(せん そうしゅ)
概要 千家流茶道
コミュニティ 全国会
人数(会員数) 不明。ただし裏千家、表千家に次いで3番目に多い。
住所(事務局) 京都府京都市上京区武者小路通
小川東入613
お問合せ先 075-411-1000
公式サイトのURL https://www.mushakouji-senke.or.jp/

江戸千家

引用元:江戸千家の茶室

表千家の門弟であった川上不白が、今日で学んだ茶道を江戸で広めるために開いた流派です。

正式名称(よみがな) 江戸千家(えどせんけ)
創設年 1750年ごろ
始祖 川上不白(かわかみ ふはく)
概要 千家流茶道
コミュニティ 不白会
人数(会員数) 表、裏に次いで3番目に多いとされる
住所(事務局) 東京都台東区池之端3-1-28
お問合せ先 03-3827-6652
公式サイトのURL http://www.edosenke.jp/

藪内流

引用元:薮内家の茶

千利休の茶道に、武家茶道の文化を取り入れるという個性的な特徴があります。

正式名称(よみがな) 薮内流(やぶうちりゅう)
創設年 不明
始祖 藪内剣仲(やぶうち けんない)
概要 千利休のわびさびに、武家茶道の文化
コミュニティ 薮内流竹風会
人数(会員数) 不明
住所(事務局) 京都府京都市下京区西同洞院通
正面下る加治屋町430番地
お問合せ先 075-343-0215
公式サイトのURL https://www.yabunouchi-ennan.or.jp/

遠州流

引用元:遠州流茶道連盟 全国稽古場のご案内

現在の金沢を中心とする加賀藩当主のアドバイザー役として活躍していた大名茶人・小堀遠州がひらいた流派です。

千利休の侘び茶に、美しさや豊かさを加えた武家茶道(大名茶道)として有名です。

正式名称(よみがな) 遠州流
創設年 1600年ごろ
始祖 小堀遠州(こぼり えんしゅう)
概要 武家茶道
コミュニティ 小堀遠州顕彰会
人数(会員数) 不明
住所(事務局) 東京都港区芝3-15-13 芝・宮路ビル701
お問合せ先 03-3260-3551
公式サイトのURL https://www.enshuryu.com/

石州流

引用元:茶道石川流宗家

利休の茶の湯をベースに武士の心得を合わせた武家茶道です。

全国の武家社会で広く発展したため、地域などにより様々な分類がなされ、それぞれに特徴を持っています。

正式名称(よみがな) 茶道石川流(さどうせきしゅうりゅう)
創設年 1670年ごろ
始祖 片桐石州(かたぎりせきしゅう)
概要 武家茶道
コミュニティ 不明
人数(会員数) 不明
住所(事務局) 奈良県奈良市山陵町1055-17
お問合せ先 0742-47-0902
公式サイトのURL http://www.sekisyu.jp/index.html#pagetop

宗徧流

引用元:山田宗徧流不審庵

利休の侘び茶に武家の意識や高い美意識が反映された流派です。

正式名称(よみがな) 宗徧流(そうへんりゅう)
創設年 1650年ごろ
始祖 山田宗徧(やまだ そうへん)
概要 千家流茶道
コミュニティ 不明
人数(会員数) 不明
住所(事務局) 非公開
お問合せ先 非公開
公式サイトのURL https://sohenryu.com/

松尾流

表千家6代覚々斎に支持していた松尾宗二が名古屋に派遣され、京都と名古屋を結びながら発展させていった流派。

現在も名古屋を代表する流派のひとつ。

正式名称(よみがな) 松尾流(まつおりゅう)
創設年 1720年ごろ
始祖 松尾宗二(まつお そうじ)
概要 千家流茶道
コミュニティ 不明
人数(会員数) 不明
住所(事務局) 詳細不明
お問合せ先 詳細不明
公式サイトのURL 現在アクセスできません

茶道の流派の選び方は?

いざお稽古に通うとなると通いやすい場所に教室があるかは重要です。

また、誰かからもらった道具を使いたい場合は、後ほど詳しく紹介するお道具の違いも参考にしながら、習いたい流派で使えるか確認することを忘れないでください。

近くにさまざまな流派の教室がある場合は、自分が習いたいと思っている茶道のイメージにより近い流派を選ぶと良いでしょう。

【テーマ別】茶道の流派の種類

茶道の流派でトップといえば?

茶道の流派にはそれぞれ重んじる部分や特徴に違いがあるため、優劣をつけることはそもそも難しいのですが、会員数(その流派で習っている生徒の数)でいえば、裏千家が圧倒的にトップと言えます。

茶道の流派で有名な流派は?

「茶道」というワードから多くの人が千利休をイメージすることからも、千家流茶道は茶道のイメージとしては最も一般的です。

なかでも、千利休直系で本家とされる表千家は、多くの日本人がもつ茶道のイメージにより近く、有名な流派といえるでしょう。

金沢の茶道の流派といえば?

茶道を始めとした文化活動に積極的だったため、三千家の流派も広く知られています。

また、今も多くの武家屋敷が残っていることからも、武家茶道であり、特に金沢とゆかりのある遠州流も有名です。

名古屋の茶道の流派といえば?

名古屋で茶道と言うと、表千家の流れを汲んで生まれた松尾流がよく知られています。

茶道で回し飲みしない流派はある?

茶道では、泡を立てる「薄茶」と泡立てず少ないお湯で練る「濃茶」がありますが、基本的にどの流派でも「濃茶」は回し飲みを基本の手前としています。

一期一会の場を共に分かち合う意味があり、それもまた茶道の心を学ぶということです。

一方で、衛生面の懸念もあることから最近では各服点というお点前も見直されるようになっています。

「濃茶」において回し飲みは原則ですが、時代に応じて変化していくかもしれません。

映画「日々是好日」の茶道の流派は?

茶道教室を舞台にした『日々是好日』で扱われていた流派は「表千家」です。

女優・樹木希林さんが演じたお茶の先生が住む家の看板に「表千家茶道教室」と書かれていることから判断できます。

茶道の流派で武家といえば?

一般的に武家茶道に分類されるうち有名な流派と言えば、「遠州流」と「石川流」が挙げられます。

高台寺の茶道の流派といえば?

明治時代に京都の高台寺で田中仙樵(たなかせんしょう)によって創立され、現在は東京を拠点としている大日本茶道学会というものがあります。

「茶道本来無流儀」とし、流派やしきたりに縛られず、茶道の楽しみそのものに重きをおいています。

茶道の流派によって道具は違うの?

流派の違いは、道具の特徴から判別することもできます。

今回は、三千家に絞って比較します。

着物
表千家 地味(色無地や華美でない柄)
裏千家 華やか
武者小路千家 地味(色無地や華美でない柄)
扇子
表千家 男女とも約20センチ
裏千家 女性:約15センチ、男性:約18センチ
武者小路千家 女性:約17センチ、男性用:約20センチ
袱紗(帛紗・服紗)

お点前で使う袱紗は三千家ともに、およそ縦28㎝×横27㎝の同じ大きさのものを使います。

ただし、濃茶の時にお茶碗に添える出し袱紗は流派によって使う大きさが異なるのでよく確認してください。

表千家 縦28㎝×横27㎝
裏千家 縦15.2㎝×横16.3㎝
武者小路千家 縦28㎝×横27㎝

茶碗に関しては、どの流派も基本的には茶席や季節に応じて使い分けるため、流派による大きな違いはないと思って大丈夫です。

【Q&A】茶道の流派よくある質問

日本の茶道の流派の数は?

茶道の流派は上に挙げたもの以外にも数多くあり、その数は500以上とも言われています。

最盛期は500万人とも言われた茶道人口ですが、近年は200万人前後を行ったり来たりしながら、年々減少傾向にあります。

茶道の流派のかけもちや変更はできる?

基本的に、流派のかけもちや変更はご法度として禁止されています。

しかし、生涯同じ土地に住むのが当たり前だった昔とは異なり、現代では転勤や引っ越し、さらには先生の高齢化によりお教室がたたまれるなど、同じ流派のまま茶道を続けることが難しい場合も多々あります。

特に、もともと会員数の少ない流派の場合は、近くで通える同じ流派のお教室を見つけるだけで困難な場合も。

このようなライフスタイルの変化に伴い、近年では、以前ほど流派の変更に厳しくはなくなっています。

ただし、流派を変えると道具やお点前が変わり、習得も難しくなるため、基本的にはNGと思っておくのが良いでしょう。

芸能人の茶道の流派は?

芸能人にも茶道を習っている人は多く、なかには師範の免状を持つ人もいるんです。

芸能人 流派
柳楽優弥 本人も茶道が趣味と言っていますが、流派は公表されていません。
toshi 裏千家ではないかと言われています。
ルー大柴 遠州流で師範・大柴宗徹の肩書を持つことでも有名です。
柴咲コウ 雑誌の企画で武者小路千家を習得しています。

まとめ

一言に茶道と言っても、流派が生まれた背景や、お点前に反映される茶の湯の考え方、使う道具の違いがあります。

流派で迷っている人は、まずは「自分の持つ茶道のイメージ」、「通いやすさ」、「持っている道具が使えるか」など、自分にとって何が大切かをしっかり考えると流派選びがしやすいです。

とはいえ、どの流派も「茶の心」を大切にしていることに変わりはありません。

あまり難しく考えすぎずに、まずは茶道に触れてみることから始めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました