初めて歌舞伎を見た時に、「待ってました!」や「中村屋!」などの掛け声に、観劇は静かに見るものと思っていた方はびっくりしたでしょう。
日本の伝統芸能に触れるために歌舞伎を見に来たのに、あの掛け声は必要なの?って思った方、歌舞伎の魅力を華やかな舞台や役者の演技だけだと思ってしまうのはもったいないですよ。
もともと歌舞伎は江戸の大衆芸能で、観客が役者の演技に掛け声をかけるのが一般的。現代のライブの様に、観客と役者の一体感を感じるのが歌舞伎の醍醐味なんです。
この記事では歌舞伎の掛け声について
など詳しくご紹介します。
役者を魅力的にさせる掛け声、掛け声について知ってもっと歌舞伎鑑賞を楽しみましょう。
歌舞伎の掛け声の動画を紹介
▼再生して1秒の掛け声に注目!
め組辰五郎役の十八代目中村勘三郎さんが、見得を切ると、拍子木の効果音と共に「中村屋!」「よっ!」と掛け声がかけられます。
歌舞伎の掛け声にはいくつかの種類があり、役者の見せ場に、その役者の屋号を声がけするのは最も一般的なパターンです。
最近は歌舞伎の舞台以外でも、掛け声は注目されています。掛け声がかけられた舞台は、意外にもラグビー場とサンリオピューロランド。どんな掛け声がかけられたのか、動画で見てみましょう。
ラグビーワールドカップで歌舞伎の掛け声が使われた!?
▼思わず一緒に真似したくなる「いよー」
2019年に日本で開催された「ラグビーワールドカップ」日本の伝統文化を前面にアピールし、公式マスコットのレンジーも、歌舞伎の「連獅子」をモチーフにしたものでした。
中でも一番の話題は、キックオフ時の「いよー」という掛け声。
英語圏の方でも、誰でもかけられる「よー」という掛け声は大人気で、特に海外のラグビーファンの心を掴みました。
kawaii歌舞伎の掛け声が話題に
▼キティちゃんのkawaii歌舞伎は想像以上!
サンリオピューロランドで開催されているハローキティ座による「kawaii歌舞伎」は、スーパー歌舞伎の横内謙介さんが脚本・演出をつとめる大人も楽しめる本格的なもの。
公演前の歌舞伎文化を学ぶ、レクチャータイムでは掛け声練習があり、公演中に「キティ!」「日本一!」と大向うさん体験ができると評判になりました。
歌舞伎の掛け声・大向うとは?
引用元:Pinterest
「大向う」とは、演技をしている歌舞伎役者の見せ場などのタイミングで、声をかける事で、声をかける人の事は「大向うさん」と呼ばれます。
歌舞伎は、大向うさんではなくても声がけして大丈夫ですが、いきなり声をかけるのは誰でも難しいもの。
大向うさんになって声がけしてみたいと思った方、正式な大向うさんになるには、全国で6か所ある大向会に入会する必要があります。
大向会の入会方法は、なんと正会員からのスカウトのみ。大向うさんへの道は、なかなか困難なようです。
声がけをなぜ大向うと呼ぶようになったのかは、昔の大向うさんが座っていた座席の場所に理由があります。
江戸時代、何度も歌舞伎を観たいため、舞台より離れた安い「向う」の席に座る歌舞伎通がいました。目の肥えた通たちはいつしか演技の途中に、役者に声がけをするようになり、向うの席からの掛け声を、「向う」と呼ばれるようになったのが始まりと言われています。
通人への敬意を込めて、立派という意味の「大」をつけて、大向うと呼ばれ現代では一般的になりました。
歌舞伎の掛け声の意味や由来は?
引用元:Pinterest
歌舞伎の掛け声は、役者と観客を一つにし、より舞台を盛り上げてくれるものです。
江戸時代、歌舞伎は大衆芸能で、現代のような敷居の高いものではありませんでした。役者への掛け声が始まった由来は、役者を応援したいという純粋な気持ちから、今よりずっと気楽に掛け声はかけられていました。
掛け声は現代でいえば、「松島屋!」というのは「○○さーん!」というように、ライブ会場でアイドルに声援を送るようなもの。
声援(掛け声)を送る事で、アイドルはファンの期待に応えようと頑張るし、ファンの声援との相乗効果でライブはもっともっと盛り上がります。
現代の歌舞伎でも、掛け声とは大向うさんからの応援を意味し、受け取る役者にとって気分を上げてくれるものです。
歌舞伎の掛け声にはルールがある?
基本的にルールはありませんが、歌舞伎初心者や女性は控えた方がベターです。
掛け声で一番大切なポイントは、どのタイミングで声をかけるのかです。掛け声はあくまで舞台を盛り上げるためにかけるもの、タイミングを外してかけてしまっては演目が台無しです。
「ここぞ」というタイミングでかけるには、その演目や役者への正確な知識が必要で、初心者にはハードルが高すぎます。
また、現在主に掛け声をかけている大向会のメンバーは、男性だけが所属しています。大向さんの声といえば男性だと思っている方も多く、女性の声は悪目立ちしてしまいます。
男性の役者だけで構成される歌舞伎で、女性の声が響くのは雰囲気を壊してしまうという考えもあるようです。
歌舞伎は女性ファンが多いだけに残念ですが、女性は控えた方がよいです。
歌舞伎の掛け声のタイミングは?
引用元:Pinterest
掛け声をかけるタイミングは、役者中心に考えると、舞台に出た時、見得を切った時などの見せ場や退場する時にかける、演目中心に考えると、ハイライトやクライマックスにかけるのがベストです。
掛け声というのは、見せ場の後の一瞬の間にかけるもの。その絶妙なタイミングが肝で、役者や演目の見せ場と掛け声が重なってしまっては台無しです。
明治時代の6代目尾上菊五郎が伝えた「間は魔に通ず」という言葉が現代でも残っているくらい、歌舞伎は特に間を重んじる芸能です。
長さやタイミングを間違ってしまっては、せっかくとった間でも魔(悪い事)となってしまう。
間は知識の集積によって習得できるものですので、掛け声にチャレンジしてみたい方は、できるだけ多く歌舞伎を鑑賞してお向こうさんの間を勉強してみて下さいね。
歌舞伎の掛け声にはどんな種類がある?
引用元:Pinterest
歌舞伎の掛け声は、大きく分けて5種類あります。演目の進行や出ている役者によってかけられる掛け声は様々です。
例えば、有名な「勧進帳」を例にとっても、物語の途中、長唄が始まる前の掛け声は「待ってました」とかけられ、幕切れに、見得を切り弁慶が六方で花道を去っていく姿には、「○○屋」や「日本一」とかけられます。
掛け声の種類について見ていきましょう。
1. 屋号
- 成駒屋(四代目中村鴈治郞、三代目中村扇雀など)
- 松島屋(片岡市藏など)
- 音羽屋(尾上菊五郞、坂東彦三郞など)
- 萬屋(中村歌六、中村獅童など)など、
歌舞伎役者は苗字ではなく屋号で呼ぶのが礼儀で、屋号を代表する役者には、(大)をつけ、例えば大成駒と呼びます。
2. 役者の自宅の町名
- 紀尾井町(二代目尾上松緑)
- 神谷町(七代目中村芝翫)
- 永田町(六代目尾上梅幸)など、
近親以外の同じ屋号の格上と舞台に立つ時は、住んでいる町名でかけました。
3. ○代目
- 十二代目(十二代目市川團十郎)
- 七代目(七代目尾上菊五郎)
襲名披露後や、披露年は○代目と呼ばれる事が多いです。
4. 役者の異名
- 大統領(二代目市川左團次)
- 大時計(六代目坂東彦三郎)
- 校長先生(六代目尾上菊五郎)など、
それぞれの、業績や趣味、過去の職業によりつけられました。
5. 奨励言葉・メッセージ
- いよー
- よー
- (よっ)待ってました
- 日本一
- たっぷり(たっぷりと楽しませてくれの意味)など、
見得を切った時の盛り上げや褒め言葉、演技への期待を込めたメッセージです。
歌舞伎の掛け声!屋号と名前は一致しない?
テレビで俳優としてよく見かける、中村獅童さん。苗字が中村なので、「中村屋」だと思ったら屋号は「萬屋」でした。
中村獅童さんのように、歌舞伎俳優は名前(苗字)と屋号が一致しない場合もあります。主な屋号と名前についてまとめてみました。
屋号 | 名前 | 主な役者 | 掛け声・屋号について |
---|---|---|---|
成田屋 | 市川家 | 市川團十郞 市川海老藏 |
延期となった、十三代目市川團十郎襲名の際には、 定番の「成田屋!」に加えて 「十三代目!」の掛け声が加わります。 |
中村屋 | 中村家 | 中村勘三郞 中村勘九郞 |
「中村家!」の屋号が連呼される、グループ魂による、 結婚式のスピーチコントも話題となりました。 |
髙麗屋 | 松本家 市川家 |
松本白鸚 松本幸四郞 |
初代の松本幸四郞が、「髙麗屋」という商店に、 丁稚奉公をしていたのが由来と言われています。 |
成駒屋 | 中村家 | 中村芝翫 中村橋之助 |
四代目中村歌右衛門が、四代目市川團十郎よりもらった 「成駒柄」の着物に感謝し、「成駒」と「成田屋」を合わせ、 「成駒屋」としたのが始まりと言われています。 |
萬屋 | 中村家 | 中村歌六 中村獅童 |
三代目中村歌六の妻の家が、市村座(江戸の歌舞伎座)の 芝居茶屋の、「萬屋」だったことに由来すると言われています。 |
松島屋 | 片岡家 | 片岡市藏 片岡龜藏 |
初代片岡市蔵が、七代目片岡仁左衛門(松嶋屋)の門弟となり、 本家をはばかり屋号「松嶋屋」の一字を替え、 「松島屋」としたものと言われています。 |
歌舞伎の掛け声Q&A
Q:歌舞伎の掛け声は 誰でも言っていいの? |
A :誰でもOKですが、掛け声をかけるタイミングを しっかり習得してからにしましょう。 |
---|---|
Q:女性が掛け声を かけてもいい? |
A :基本的には大丈夫ですが、舞台も観客も掛け声は男性の声がメインで、 女性の声は目立ちます。女性は控えた方がよいです。 |
Q:歌舞伎初心者に おすすめの掛け声は? |
A :「日本一!」がおすすめです。掛け声は、 タイミングが比較的わかりやすく、誰にでもかけやすい表現を選びましょう。 |
Q:「大統領」も歌舞伎の 掛け声なの? |
A :翻訳劇に取組んだ二代目市川左團次にかけられた掛け声です。 「大時計」や「校長先生」など他の珍しい掛け声もあります。 |
まとめ
歌舞伎役者に向ける掛け声(大向う)ですが、少しは身近に感じてもらえたでしょうか。
江戸の掛け声文化は、歌舞伎以外でも現代でも残っていて、花火があがる際の掛け声「玉屋!」も、歌舞伎と同じく、花火師の屋号を声がけしています。
花火の時と同様に歌舞伎の掛け声も、観客が役者を応援する意味合いの強いもので、誰でもかけてよいものとされています。
ただタイミングが難しいため、これから何度も歌舞伎を鑑賞して勉強する必要があります。掛け声の間を、是非マスターしてくださいね。
コメント