PR

歌舞伎の衣装の種類&特徴!重さや柄・女型の衣装についても

歌舞伎

歌舞伎の衣装

歌舞伎の魅力の1つとして、豪華な衣装をあげられる方も多いでしょう。特に花魁の衣装は華やかで艶やかで、女性だったら一度は着てみたいですよね。

「江戸時代の花魁道中の様に、花魁の着物を着て歩いてみたい」と思っている方!歌舞伎の花魁の衣装を着て歩くのは素人には難しいですよ。花魁の着物は40kg近くもあり、立ち上がるのも簡単ではありません。

そこで今回は、

などを知って、歌舞伎の衣装の種類や自分が実際着る事まで考えて、歌舞伎の衣装をより身近に楽しみましょう。

歌舞伎衣装の歴史!化粧をする意味とは?


引用元:Pinterest

歌舞伎の衣装は、時代物衣装と世話物衣装に分かれます。
時代物というのは現代で言う時代劇の事で、世話物というのは現代劇の事。
歌舞伎にとっての時代物は江戸時代以前の劇、世話物は江戸時代の劇になります。

時代物衣装の特徴は、派手めで大げさに見える衣装が多いです。
世話物衣装の特徴は、現代の時代劇の衣装と同様で違和感のない、生活に即した衣装が多いです。

また、歌舞伎の衣装は登場人物の性別によっても分ける事ができ、女性役の「女方(おんながた)」、男性役である「立役(たちやく)」「敵役(かたきやく)」に分けられます。
立役と敵役は衣装以上に、化粧の仕方が顕著に違い、敵役は鯰隈(なまずくま)という特徴的な隈をとったり、青色で隈をとる場合もあります。
歌舞伎の化粧は、登場人物の感情や特徴を表すものです。

歌舞伎の模様とは?歌舞伎文様ご紹介

役者にちなんだ文様

芝翫縞(しかんじま)


引用元:株式会社戸田屋商店

中村芝翫柄
縞の4本と箪笥の取手の鐶を組み合わせた四鐶を、芝翫と語呂合わせで出来た模様。

市松染


引用元:Pinterest

佐野川市松(江戸中期の女形の歌舞伎役者)柄
大当たりした演目「高野心中」の中で着ていた衣装が、市松柄として人気となった。

鎌輪奴(かまわぬ)


引用元:Pinterest

市川団十郎柄
物事にこだわらない、「かまわない」という意味のある、鎌と輪(○)とぬを並べた柄。

登場人物にちなんだ文様

団七縞


引用元:Pinterest

団七九郎米衛柄
「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」の団七九郎米衛が着ている浴衣の柄。

童子格子


引用元:Pinterest

松王丸、梅王丸、桜丸の3つ子の兄弟柄
「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」の三段目「車引(くるまびき)」の登場人物松王丸、梅王丸、桜丸の兄弟が着る衣装の柄。

歌舞伎衣装の特徴とは?男役衣装まとめ

歌舞伎衣装の種類はどんなのがあるの?名称も

歌舞伎に登場する男役を立役といい、立役の衣装には大きく、町人の役と武士の役があります。

武士も町人も、まず着物を着て、現代のズボンにあたる袴をはきます。
そこに町人であれば「羽織」をかけ、武士であれば「肩衣(かたぎぬ)」をつけ裃(かみしも)と呼ばれる、武士の正装になります。
歌舞伎の立役の衣装が有名な演目について見て行きましょう。

「暫」の衣装


引用元:風俗博物館

悪党清原武衡への怒りを具現化した、鎌倉権五郎景政の衣装です。
怒りを表現した赤い隈取、舟型の侍烏帽子や髪型。
大きく誇張された三升模様の長素襖(ながすおう)が特徴的です。

「助六」の衣装


引用元:Pinterest

着物の濃紺、裏地の白、襦袢の赤や鉢巻きの江戸紫色のコントラストが美しい「助六」の衣装。
江戸一番のいい男助六の衣装は、洗練された江戸の「粋」を具現化したもの。
傘を持って、下駄を履いて威勢良く花道から登場します。

「弁慶」の衣装


引用元:Pinterest

演目「勧進帳」に登場する弁慶の衣装です。
弁慶格子と言われる着物に、金の梵字のついた水衣をかけ、山伏らしい、頭に兜巾(ときん)や首には梵天のついた篠懸(すずかけ)をかけます。

「ワンピース」の衣装


引用元:Pinterest

舞台化は難しいと言われていた「ワンピース」の世界を、煌びやかな歌舞伎の衣装で表現。
劇団☆新感線に所属する衣装デザイナーの竹田団吾氏が担当しました。

歌舞伎衣装の重さは?カツラも重い?


引用元:歌舞伎美人

歌舞伎の衣装の中で、一番重いとされている「暫」の鎌倉権五郎景政は、衣装だけで30kg。
持ち物を含めると総重量は60㎏程度あります。
女形では花魁の衣装が重く、「助六」に登場する揚巻(あげまき)や「籠釣瓶花街醒(かごつるべさとのえいざめ)」の八ツ橋の衣装が約35~40kgあります。
花魁に関してはかつらも重く、2.2㎏もあります。

力の弱い女性では、60㎏の重さの衣装で演じる事が難しく、衣装の重さも歌舞伎が男性だけで演じられる理由の一つと言われています。

歌舞伎衣装をイラストでご紹介

義経千本桜


義経千本桜の「鳥居前」佐藤忠信の衣装です。
2本の刀と背中に大きく結ばれる仁王襷(におうだすき)が特徴的です。

藤娘


藤の精が娘姿で踊る、歌舞伎舞踊の演目の1つ「藤娘」。
娘は舞踊中に何度か衣装を変えますが、一番象徴的なのは黒の塗り笠をかぶり藤の枝を担ぐポーズです。

連獅子


親子の感動的な成長物語「連獅子」。
毛振りの舞の長い毛が特徴的な演目ですが、金色の模様のある赤色の袴に緑色の羽織を合わせた派手な衣装も見どころです。

歌舞伎の女形の衣装!人気があるのはどれ?

歌舞伎の花魁の衣装!俎板帯の結び方は?


引用元:Pinterest

歌舞伎の女形で人気があるのは、花魁の衣装です。
俎板帯(まいたおび)と言われる帯の結び方が独特で、通常後ろで結ぶ帯を胸の前で結びます。

着物の刺繍の豪華さや、花魁らしい黒塗りの高下駄やかんざしなど一度は着てみたいと考える女性も多く、女形の中では特に人気の装いです。

歌舞伎の衣装!レンタルできる?

歌舞伎衣装の値段はいくら位?購入とレンタル比較


引用元:浅草きもの市

歌舞伎衣装の値段は、7万円くらいから、歌舞伎の舞台で使用するものと同程度のクオリティーを求めるなら100万円以上まであります。
歌舞伎衣装をレンタルする場合は1万円くらいから、3万円程度となります。

人気の「助六」の衣装の場合は、購入する場合は74,900円。
レンタルする場合は、21,800円。

歌舞伎のコスプレはまだまだ珍しいため、来年のハロウィンは歌舞伎の衣装をレンタルするのもよいですね。

歌舞伎観賞の服装は?何を着ていけば良い?


引用元:Pinterest

歌舞伎を鑑賞するのにドレスコードはありませんので、基本的には何を着ても問題ありません。
歌舞伎に関わらず配慮する事ですが、鑑賞中は集中したい他のお客さんの迷惑にならない様、音のでる素材の服や視界を妨げるデザインの服は避けましょう。

また、歌舞伎を観劇する他のお客さんを見ると、正装に近いようなカッチリとしたファッションの方が多いです。
オフィスカジュアルに分類されるような、準正装の様なファッションで劇場へ行く方が無難です。

⇒歌舞伎の服装!着物のマナー&種類やワンピース・男性についても解説

まとめ

歌舞伎衣装の重さ 一番重いとされる鎌倉権五郎景政は総重量が60㎏
歌舞伎の女形で人気のある衣装 花魁の衣装
歌舞伎の衣装レンタル可能か 相場は1~3万円でレンタル可能

いかがでしたか。

歌舞伎の衣装は、役の特徴を表す手段で、登場人物の身分や職業などがわかるものでしたね。
歌舞伎の衣装は想像以上に重く、儚い女性を演じる女形も、体力がないと衣装を着て演じる事さえ難しいのは興味深いです。

今度歌舞伎を見る時は、是非衣装にも注目してみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました