PR

隈取メイクの種類|色の意味や意外な由来も

歌舞伎

歌舞伎のシンボルとして、最初に隈取メイクをあげる方も多いでしょう。

顔を真っ白に塗ってから、赤や青色で、顔に筋を入れる。
誰でも一度は見た事のある隈取ですが、その役柄に合わせた深い意味があり、筋の色や入れ方に理由があるのを知っていますか。

隈取は、見た目で敵か味方かわかるなど、歌舞伎がよりわかりやすくなるツールです。
もし、隈取の意味を知らなければ、歌舞伎がより難しいものになってしまいますよ。

など、隈取についての知識を得て、隈取メイクから登場人物の特徴がわかるようになりましょう。

歌舞伎の化粧で隈取メイクとは?


引用元:Pinterest

役者の顔の表情をわかりやすくするため、顔の筋肉や血管を強調したメイクの事です。

歌舞伎が流行した江戸時代は、照明技術もなく薄暗い中で歌舞伎は演じられていました。
遠くからでも役者の表情がわかりやすいように、白塗りの顔に、赤や黒や青で隈を取り、怒りなどの感情を表現します。

隈取メイクは、現代の歌舞伎でも欠かせないものであり、時代物といわれるジャンルの歌舞伎に主に使われ、柄は100種類程あると言われています。

隈取にはどんな意味がある?

隈取の名前の意味は?


引用元:歌舞伎用語案内

隈取とは色そのものや色の濃淡で、遠近をつける方法の事です。
もともとは日本画の手法で、隈取を入れる事で絵に立体感が生まれます。

歌舞伎で隈取を始めたのは、初代の市川団十郎と言われています。
団十郎が坂田金時の息子「坂田金平」を演じた際に、墨や紅で初めて化粧をして舞台に上がりました。

坂田金平は、当時江戸で大流行をしていた金平浄瑠璃(人形芝居)でも人気の登場人物で、団十郎は金平浄瑠璃の人形から隈取のヒントを得たと言われています。

歌舞伎の隈取の種類一覧!意味と由来まとめ【イラストで】

種類 意味 代表的な役
筋隈 鼻筋、額、側面などいくつもの筋を跳ね上げるように隈を取るため 「暫」鎌倉権五郎
「押戻」「矢の根」曽我五郎
むきみ隈 形が貝のむいた身に似ている事から 「助六由縁江戸桜」助六
「寿曽我対面」曽我五郎
一本隈 頬にかけて一本の赤い隈を取るため 「菅原伝授手習鑑」梅王丸
「国性爺合戦」和藤内
公家荒れ 高い身分を持つ公家の陰険な悪の表情を表すため 「菅原伝授手習鑑」藤原時平
「暫」清原武衡
猿隈 猿のようにユーモラスでおかしみがあるため 「寿曽我対面」小林朝比奈

筋隈


引用元:歌舞伎の達人

荒事の代表的な隈取で、激しい怒りや超人的な力強さを持つ者の役に使用します。
鼻筋、額、側面などいくつもの筋を跳ね上げるように隈を取るため、筋隈と言われています。

「暫」の主人公、鎌倉権五郎や、「押戻」や「矢の根」の曽我五郎などのメイクです。

むきみ隈


引用元:歌舞伎の達人

色気があり若々しく、正義感にあふれた役に使用します。
形が貝のむいた身に似ている事から「むきみ」と言われています。

「助六由縁江戸桜」の主人公である助六や「寿曽我対面」の曽我五郎などのメイクです。

一本隈


引用元:歌舞伎の達人

力強くて頼りがいがあるけれど、暴れん坊でやんちゃな一面もある役に使用します。
頬にかけて赤い隈を一本取るため、一本隈と言われています。

「菅原伝授手習鑑」の梅王丸や、「国性爺合戦」の和藤内などのメイクです。

公家荒れ(くげあれ)


引用元:歌舞伎の達人

天下を転覆させようとする、不気味な印象を与える大悪人の役に使用します。
高い身分を持つ公家の陰険な悪の(荒れた)表情を表すため、公家荒れと言われています。

「菅原伝授手習鑑」の藤原時平や、「暫」の清原武衡などのメイクです。

猿隈


引用元:歌舞伎の達人

豪傑な武士なのに、猿のようにユーモラスでおかしみのある敵役に使用されます。
「戯隈(ざれぐま)」の1つで、猿以外に戯隈には、コウモリや蟹などの動物がいます。
隈取は人間の表情だけではなく、動物たちの特徴を表すのに使用される事もあります。

「寿曽我対面」の小林朝比奈などのメイクです。

隈取の意味は色の種類によって違う?

赤い隈取の意味


引用元:Pinterest

「赤色」「朱色」の隈取は、勇気のある正義の味方や、力強さを持ったヒーロー役に使用されます。

隈取の多くは赤(朱)の色になるため、隈取というと赤をイメージする方も多いのではないでしょうか。
ヒーロー役が登場する、荒事歌舞伎で多く見かけます。

赤(朱)の筋を増やす事で、力強さや怒りの強さを表現します。

青い隈取の意味


引用元:歌舞伎用語案内

「青色」「藍色」の隈取は、スケールの大きな悪人や敵役に使用されます。
悪人には青い血が流れていると言われる事から、青(藍)色で悪人の冷酷さを表現しています。

青(藍)色は不気味さも表現することから、恨みや怨念を抱く亡霊や、嫉妬に狂う女性にも青(藍)色の隈取は使用されます。

隈取が茶色の意味


引用元:歌舞伎用語案内

「茶色」の隈取は、妖怪や鬼など人間以外の不気味な役に使用されます。
血の気の引いた暗色の茶色で、得体の知れない怪奇な存在を表現しています。

茶色の隈取は歌舞伎の中でも数少なく、演目「土蜘」の土蜘の精や、「紅葉狩」の鬼女に使用されています。

隈取メイクの方法を動画で紹介

▼3:25頃から隈取の開始です。

まとめ

隈取メイクとは 役者の顔の表情をわかりやすくするため、顔の筋肉や血管を強調したメイクの事
隈取の名前の意味 顔に立体感を生むため色彩や色の濃さで、遠近をつける方法の意味
隈取の種類 代表的な「筋隈」「むきみ隈」「一本隈」など合わせて、100種類程度ある
隈取の色の意味 赤色は正義の味方の役、青色は敵役、茶色は人間以外の不気味な役

隈取について、知識は深まりましたか。

歌舞伎のメイクは、登場人物のキャラクターを表す隈取メイク以外でも、肌の色によって、登場人物の身分を表現していることもあります。

歌舞伎といえば、白塗りのイメージがありますが、肌色の登場人物が出ているのを見たことはないでしょうか。
歌舞伎では白塗りは主に身分が高く、肌色は身分の低い人物を表しています。

メイクを見るだけで、その人物の身分や特徴までわかってしまうのですね。
今度、歌舞伎を見る際は、メイクにも注目してくださいね。

コメント

  1. 美乃 より:

    歌舞伎メイクがわかった

タイトルとURLをコピーしました