友人に誘われて、歌舞伎を初めて観劇する時、気をつけたいのが歌舞伎の公演時間です。
公演時間を知らず、他の演劇と比較して「劇というのは長くても3時間くらいで終わるもの」と判断し、観劇後すぐに予定を入れてしまって、予定に遅れてしまうという事もあるかもしれません。
歌舞伎は長めの休憩をはさみながら、1度に3つの物語を楽しめるもの。
観劇には4時間くらいかかると思っておいた方がよいです。
など、歌舞伎の公演時間について知って、観劇中も観劇後も有意義に時間を過ごせるようになりましょう。
歌舞伎の時間はどのくらい?
引用元:Pinterest
歌舞伎の1つの演目の公演時間は、20分~90分とまちまちです。
歌舞伎は昼の部と夜の部に分かれており、それぞれ3演目ずつ公演されます。
部の構成は「見取狂言」と「通し狂言」と大きく分けて2パターン。
「見取狂言」は別々の物語から、それぞれの見どころを公演し、「通し狂言」は1つの物語を何幕かに分けて公演するパターンです。
「通し狂言」は夜の部に公演される事が多いのですが、「義経千本桜」や「仮名手本忠臣蔵」など長い演目は1日中8時間かけて公演される事も。
40分~2時間の演目の間に、20分~1時間の休憩を5回はさみ公演されます。
歌舞伎の一幕見席の時間はどのくらい?
引用元:Pinterest
一幕見席は1演目だけを観劇できる席となりますので、1つの演目の公演時間と同じ20分~90分となります。
チケットの料金も所要時間で変わり、安いもので500円から高くても2,000円程度。
500円なら、ワンコインで歌舞伎が見られるお得な席と言えますね。
ただ、事前予約が出来ないため、当日は早くから劇場に行く必要があり、席が取れても人気の公演は立ち見となってしまう場合も。
少々面倒に感じてしまう場合は、歌舞伎座は一番安い席が4,000円前後からありますので、3階席を取るのがよいですね。
歌舞伎の幕間の時間はどのくらい?
引用元:東京 中央区観光ガイド
歌舞伎の休憩時間である幕間の時間は、昼の部と夜の部それぞれ合計40分~70分程度、回数は2回~3回です。
30分の長い休憩が1回と、10分~20分の休憩が1回、演目の数によっては2回あります。
短い休憩時間は、お手洗いに行くか、水分補給や会話を楽しむなど座席で過ごしている方が多いです。
長めの休憩時間は、食事の時間にあてている方が多く、食堂が混んでいたり、座席でお弁当を食べている方を多く見かけます。
歌舞伎の劇場には、歌舞伎にちなんだお弁当やスイーツが多く販売されていますので、歌舞伎を見るだけではなく、是非食も楽しんでくださいね。
歌舞伎の上演時間!人気の演目の時間は?
風の谷のナウシカ歌舞伎
「風の谷のナウシカ歌舞伎」の上演時間は、昼の部夜の部通しで、序幕から大詰まで全7幕を上演し7時間45分(休憩2時間含む)。
ジブリでお馴染みの映画版「風の谷のナウシカ」(上映時間1時間56分)の歌舞伎化ではなく、宮崎駿によるナウシカの原作7巻を歌舞伎化したもの。
「原作の風の谷のナウシカのすべての物語を、歌舞伎で表現してくれた」と原作ファンも納得の上演でした。
昼の部 | 序幕 | 11:00~12:20 |
---|---|---|
幕間 | 35分 | |
二幕目 | 12:55~13:40 | |
幕間 | 20分 | |
三幕目 | 14:00~14:35 | |
夜の部 | 四幕目 | 16:30~17:40 |
幕間 | 35分 | |
五幕目 | 18:15~18:45 | |
幕間 | 20分 | |
六幕目 | 19:05~19:30 | |
幕間 | 10分 | |
大詰 | 19:40~20:40 |
ナルト歌舞伎
引用元:Pinterest
週刊少年ジャンプで連載されていた、超大作「ナルト」の歌舞伎版の上演時間は4時間(休憩55分含む)。
昼の部と夜の部ともに序幕から大詰までの3幕構成で、同一の内容のものが上演されました。
コミック全72巻出ている長大な原作の、どこかの部分を切り取って歌舞伎化するのでなく、原作を元に歌舞伎だけを見ても物語が完結するような構成となっています。
昼の部 (夜の部) |
序幕 | 11:00~12:30 (16:30~18:00) |
---|---|---|
幕間 | 30分 | |
二幕目 | 13:00~13:55 (18:30~19:25) | |
幕間 | 25分 | |
大詰 | 14:20~15:00 (19:50~20:30) |
ワンピース歌舞伎
引用元:Pinterest
昼の部と夜の部ともに第一幕から第三幕まで上演された「ワンピース歌舞伎」の上演時間は4時間25分(休憩55分含む)。
週刊少年ジャンプで現在(2020年10月)も連載され、コミックも97巻まで出ている長大作の歌舞伎化は、歌舞伎に興味のなかった子供から大人まで話題となりました。
ストーリーは原作の頂上戦争編をメインに、ワンピースの世界を歌舞伎のケレン味あふれる演出方法で表現、10万人以上を動員する程好評を博しました。
昼の部 (夜の部) |
序幕 | 11:00~12:00 (16:30~17:00) |
---|---|---|
幕間 | 30分 | |
二幕目 | 12:30~13:35 (18:00~19:05) | |
幕間 | 25分 | |
第三幕 | 14:00~15:25 (19:30~20:55) |
歌舞伎の公演時間は?
引用元:Pinterest
歌舞伎の公演の多くは、昼の部と夜の部の2部構成となっています。
昼の部と夜の部の所要時間は、それぞれ4時間~4時間半程度。
基本的に1部に公演される演目は、1幕20分~90分の演目が3演目ずつ公演されています。
公演の合間に幕間といわれる休憩時間が、2回あります。
夜の部の時間は何時から何時まで?
引用元:Pinterest
歌舞伎公演の夜の部の時間は、16時半~21時です。
終了時間が21時と遅いため、もし公演終了後に売店でお土産を買う予定がある場合は、売店の営業時間は必ずチェックしましょう。
売店の営業終了時間は、意外と早く19時台に終了するお店もあります。
売り切れの可能性もありますので、夜の部を観劇される方は観劇前に劇場へ行って、お土産を先に買うのもよいですね。
また、昼の部の時間は、11時~15時になります。
1日通しで歌舞伎を観劇する場合、劇場は30分前から開場となりますので、昼の部と夜の部の間は1時間程度しかありません。
間の時間に劇場から出る場合は、夜の部の開始時間を確認してから、劇場を離れるようにしてくださいね。
開場時間は開演の何分前?
引用元:Pinterest
開場時間は開演の30分前です。
30分前になると開場ベルの音と一緒に、「着到(ちゃくとう)」という太鼓や笛などを使った賑やかなお囃子が流れます。
来場したお客さんや役者など劇場全体に、開演30分前を知らせるための儀礼囃子です。
30分前にしか聞けない貴重なお囃子ですので、早めに来場して着到を是非聴いてみてください。
歌舞伎の時間割|劇場別のスケジュール例
南座の歌舞伎の時間
引用元:Pinterest
2019年9月に南座新開場記念九月花形歌舞伎で、「東海道四谷怪談」が上演された時の日程です。
毎年12月に公演される「吉例顔見世興行」の時には、4幕上演され、スタート時間が10時台となる事もあります。
昼の部 (夜の部) |
序幕 | 11:00~11:55 (16:30~17:25) |
---|---|---|
幕間 | 30分 | |
二幕目 | 12:25~13:55 (17:55~19:25) | |
幕間 | 25分 | |
第三幕 | 14:25~15:00 (19:45~20:30) |
博多座の歌舞伎の時間
引用元:Pinterest
2019年6月に博多座開場20周年記念で、「金閣寺」や「土蜘」など6演目が上演された時の日程です。
上演時間が1時間半以上の長い演目を上演する際は、2度目の幕間の時間が短くなる場合があります。
昼の部 | 一演目目 | 11:00~12:30 |
---|---|---|
幕間 | 30分 | |
二演目目 | 13:00~13:25 | |
幕間 | 20分 | |
三演目目 | 13:45~13:25 | |
夜の部 | 四演目目 | 16:30~17:35 |
幕間 | 30分 | |
五演目目 | 18:05~19:25 | |
幕間 | 15分 | |
六演目目 | 19:40~21:00 |
御園座の歌舞伎の時間
引用元:Pinterest
2019年10月に第五十回記念吉例顔見世で、「双蝶々曲輪日記」や「身替座禅」など6演目が上演された時の日程です。
2018年4月の再開場以降は、14時以降からスタートし全体でも2時間程度の、板東玉三郎による舞踊のみの公演も行っています。
昼の部 | 一演目目 | 11:00~12:15 |
---|---|---|
幕間 | 30分 | |
二演目目 | 12:45~13:45 | |
幕間 | 15分 | |
三演目目 | 14:00~15:10 | |
夜の部 | 四演目目 | 16:30~17:25 |
幕間 | 30分 | |
五演目目 | 17:55~18:45 | |
幕間 | 15分 | |
六演目目 | 19:00~20:40 |
まとめ
歌舞伎の時間は | 1つの演目の公演時間は20分~90分 |
---|---|
歌舞伎の幕間の時間は | 合計40分~70分程度、回数は2回~3回 |
歌舞伎の公演時間は | 4時間~4時間半程度 |
開場時間は開演何分前 | 開演30分前が開場時間 |
歌舞伎の公演時間についてわかりましたか。
歌舞伎は長丁場なのに退屈しないのは、3つの演目の見どころを集めた「見取狂言」の方法を取っているからかもしれません。
江戸中期から始まったとされる「見取狂言」の方法は、今で言えばドラマの名場面集の様なもの。
名場面集を見て気に入ったドラマがあれば一気見をする様に、歌舞伎でも演目全体を是非読んでみてください。
長い演目のものは特に、今まで全く知らなかったストーリーが含まれています。
知らないストーリーを知る事で、有名なシーンがより深く味わえますよ。
コメント