PR

歌舞伎の定式幕の色の意味!オレンジ・緑・黒の垂れ幕について

歌舞伎

歌舞伎の定式幕

歌舞伎座と国立劇場の両方で、歌舞伎を見た事はありますか?

開演前、舞台には歌舞伎らしいオレンジと緑と黒の3色の定式幕がかかっていたと思いますが、歌舞伎座と国立劇場では、色の順番が違うのがわかりましたか?
「場所の雰囲気に合わせて、順番を変えたのでは」と思っていた方。
歌舞伎は歴史のある伝統芸能で、大事な幕を意味もなく変える事はないです。
幕だけでも歴史の深さがわかるのに、幕の事を知らないのはもったいないですよ。

など、定式幕の色の意味を知って、開演前も歌舞伎の歴史に触れましょう。

歌舞伎の定式幕とは?

定式幕?常識幕?正しい読み方は


引用元:Pinterest

「定式幕」と表記し「じょうしきまく」と読みます。

定式幕には元々、いつも使われている幕という意味があります。
歌舞伎は、場面によってさまざまな種類の幕を使用しますが、定式幕については幕開きと終幕に使用されます。

定式幕は幕開きの際、下手から上手に向かって開きます。

定式幕の色(オレンジ・緑・黒)の意味とは?


引用元:JJ

定式幕の色ですが、色の意味の記録は残っておらず、定式幕を使用する事になった経緯から想像するしかありません。

歌舞伎の定式幕は、江戸三座の中村座が、将軍より褒美として受けた覆いを幕として使用した事が始まりだと言われています。
その覆いの色が黒と白だったため、黒色については褒美の覆いの色から取ったものです。

また、覆いの色の黒と白というのは、陰陽五行の配当色の中の2色にあたります。
正しくは柿色と萌葱色(もえぎいろ)と言われるオレンジと緑については、陰陽五行色の中の赤と青にあたるため、使用されたと言われています。

歌舞伎の幕!垂れ幕の種類ってどのくらいある?

定式幕


引用元:日本芸術文化振興会

幕開きと終幕に使われ、歌舞伎では3色でデザインされた引幕が定式幕です。
左右に幕引きによって、人力で開閉されます。

緞帳(どんちょう)


引用元:歌舞伎美人

幕開きと終幕に使われ、上下に開閉するのが緞帳(どんちょう)です。
豪華で美しい織物で作られ、閉幕中も舞台を華やかに演出します。

道具幕


引用元:歌舞伎用語辞典

次の場面に切り替わる際に、つなぎとして使用される幕が道具幕です。

背景の役割をし、前後が山の風景の場合は山幕、屋敷の場面では塀を描いた網代幕などが使用されます。
道具幕を使用している間は、セリフはなく音楽だけが演奏される時もあります。

消し幕


引用元:日本芸術文化振興会

亡くなった人物など、物語の進行上不要になったものや、化粧や扮装を変える時に目隠しとして使用されるのが、消し幕です。

黒衣が幕を広げて人物を隠し、不要になったものを消す場合は、ゆっくり舞台の袖まで移動して、消し去ります。
基本的には黒幕を使用しますが、演目によっては赤い緋毛氈(ひもうせん)が使用される事もあります。

浅葱幕(あさぎまく)


引用元:日本芸術文化振興会

吊り下げて使用し舞台全体を覆う淡い水色の幕が、浅葱幕(あさぎまく)です。

昼間の屋外を演出する際に使用される他、舞台全体を浅葱幕で隠したまま開幕し、浅葱幕を落とす事で一瞬にして豪華な舞台が現れる「振り落し」という手法を使う時など、視覚的な演出のために使用される事もあります。

中村座の定式幕の色は?江戸三座の幕の色まとめ


引用元:Pinterest

江戸三座とは、江戸時代に町奉行所によって歌舞伎興行が許可された三つの芝居小屋の事。
江戸時代に歌舞伎は、風紀を乱すなどの理由で歌舞伎小屋の乱立を禁止されていましたが、三座だけは特別に櫓をあげる事が許可されていました。

江戸三座とは中村座と市村座と森田座の事を言い、各座によって使用する幕の色の配色というのは違っていました。
各座の色の配色について見て行きましょう。

中村座


引用元:松竹

中村座の配色は、白・柿色・黒の3色です。
現在で中村座の配色は、2000年より五代目中村勘九郎により上演された「平成中村座」で見る事ができます。
江戸の芝居小屋に近い劇場空間を目指し、江戸時代に中村座で使用されていた定式幕が使われました。

市村座


引用元:OZmall

市村座の配色は、黒・萌葱色・柿色の3色です。
市村座の配色は現在、東京都千代田区にある国立劇場や大阪の新歌舞伎座で見る事ができます。

森田座


引用元:歌舞伎用語案内

森田座の配色は、黒・柿色・萌葱色の3色です。
お菓子やインスタント茶漬けのパッケージに使用されたため、歌舞伎の配色としてイメージする方も多い、もっとも一般的な配色です。

森田座の配色が使われるようになったのは、歌舞伎座が木挽町に建てられた際に、過去に木挽町にあった森田座の定式幕を使用したのが始まり。
現在では京都の南座を始め、歌舞伎を上演する劇場のほとんどで、森田座配色の定式幕を使用しています。

歌舞伎のカラーの意味とは?幕の配色や色の順番は決まってるの?


引用元:株式会社オカムラ

歌舞伎のカラーとして、一番一般的なのは森田座の配色で、黒・柿色・萌葱色の3色になります。
色は黒・柿色・萌葱色の順番となり、3色を繰り返したものです。

定式幕は色だけではなく、配置の順番も重要で、同じ黒・柿色・萌葱色であっても、順番を黒・萌葱色・柿色の順にすると市村座の定式幕になります。

歌舞伎のイメージカラー!定式幕の色のcmykとは?


引用元:CBN

江戸三座の定式幕で使用される、黒・柿色・萌葱のcmykについて案内します。
歌舞伎カラーのデザインが必要な時は、色指定を参考にしてみて下さいね。

C 99
M 100
Y 95
K 0
柿色
C 50
M 69
Y 76
K 0
萌葱色
C 80
M 0
Y 65
K 50

歌舞伎の緞帳は定式幕とは違うの?


引用元:TAKASHIMAYA SPACE CREATE

歌舞伎で幕開きと終幕に使われる幕は、定式幕と緞帳です。
基本的には定式幕が使用されますが、能の曲目を原作とした松羽目物(まつばめもの)や新歌舞伎には、緞帳が使用されます。

また、幕の開き方も定式幕が左右なのに対し、緞帳は上下に開きます。

まとめ

定式幕の色の意味 記録はないが、陰陽五行の色を使用したと言われる
江戸三座の幕の色について 中村座は白・柿色・黒、市村座は黒・萌葱色・柿色、森田座は黒・柿色・萌葱色
歌舞伎の緞帳と定式幕の違い 演目の内容によって使い分け、開き方が違う

歌舞伎の幕について理解は深まりましたか。
歌舞伎の幕は舞台上の演出効果として使用されたり、定式幕は江戸時代の三座の流れを組むものでした。

三座の中でも見かける事の少なかった中村座の配色は、2000年の平成中村座の上演とともに復活。
江戸時代の芝居小屋の雰囲気を再現した平成中村座の劇場は、「歌舞伎を江戸時代の様に気軽な娯楽として楽しんでほしい」という中村屋の思いがこもったもの。
配色というのは、家柄の思いを伝える手段でもあるのですね。

これから歌舞伎の配色を見た時は、歌舞伎の家柄の思いも感じてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました