PR

俳句と川柳の違いは?575の見分け方を解説【例文も紹介】

俳句

俳句と川柳の違い

テレビ番組で俳句が取り扱われ、サラリーマン川柳も毎年話題になり、何かと気になる存在になった俳句と川柳。

この機会にはじめてみたいと思っても、違いがよく分からないということはありませんか?

また、俳句や川柳はともに「五・七・五」の形ですが、どのような見分け方があるのか気になりますよね。

そんなあなたのために、今回は俳句と川柳の違いをご紹介します。

この記事を読むと、俳句と川柳の違いについて知識を深められますよ。

ぜひ、ご覧ください。

俳句と川柳の違いとは?

「五・七・五」の17音で表現する俳句と川柳の違いは、大きく分けて5つあります。

項目 俳句 川柳
季語 必要 特に必要ない
切れ字 重要視されている 重要視されていない
文語・口語 文語体 口語体
歴史 江戸時代の連歌
「発句」が独立したもの
前句につけられる
「付け句」が発展したもの
内容 自然や情景を描写し、心情を詠む 人間模様や世相を風刺的に描写

それぞれを詳しく解説していきますので、参考にしてみてくださいね。

季語の違い

項目 俳句 川柳
季語の違い 必要 特に必要ない

季語とは、連歌や俳諧などで季節を表現するため用いられる単語のことで、必ず「発句」に入れる決まりがありました。

そのため、「発句」が独立した俳句には季語が必要になります。

対して、川柳は特に季語の必要なかった「付け句」が発展したため明確なルールがありません。

切れ字の違い

項目 俳句 川柳
切れ字の違い 切れ字が重要視されている 切れ字は重要視されていない

切れ字とは、どのような下の句にも対応できる独立性が求められた発句に、強く言い切る「切れ」を生み出すために使います。

俳句が切れ字を重要視する理由はここにあり、意味が切れる部分(句点「。」を打つ位置)に入れて感動や余韻を表します。

「付け句」が由来の川柳は特に切れ字を使わなくていいので、俳句より自由度が高いのが特徴です。

文語・口語の違い

項目 俳句 川柳
文語・口語の違い 文語体 口語体

文語体(書き言葉)は、古文のような形式の文章で、昭和初期頃まで日常的に使われていました。

口語体(話し言葉)は、話し言葉が基本となった文章の形式です。

俳句が文語体なのは、切れ字(「かな」・「や」・「けり」など)が重要視されているためです。

川柳は口語体が一般的で、俳句よりも自由で親しみやすい印象があります。

歴史の違い

項目 俳句 川柳
歴史の違い 江戸時代の連歌のうち「発句」が独立したもの 前句につけられる「付け句」が発展したもの

俳句と川柳の起源はともに江戸時代に遡りますが、「発句」と「付け句」のどちらが元になっているか違いがあります。

俳諧の連歌(連句)の最初の「五・七・五」が「発句」です。

「付け句」とは、本来発句から始めて下の句をつけていく俳諧の恋歌を下の句(七・七)から始め、上の句を考えていきます。

そして、下の句がなくても面白おかしく表現できることに気づき、発展したのが川柳です。

内容の違い

項目 俳句 川柳
内容の違い 自然や情景を描写し、心情を詠む 人間模様や世相を風刺的に描写

俳句と川柳は、詠む対象が大きく違うのも注目する点です。

俳句は四季や自然を詠んで、思いを表現し余韻を残します。

川柳は余韻を残すことなく、世相や風俗、歴史、人事などを面白おかしく、時には風刺的に表現。

同じ情景を題材にしていても表現する内容に違いが出るため、全く違った作風になる場合があります。

575は俳句だけ?川柳のルールは575じゃないの?

俳句も川柳も、基本的には「五・七・五」の定型文です。

しかし、「字余り」「字足らず」「自由律」「句またがり」の技法があり、必ずしも定型文にはなりません。

字余り 「五・七・五」のいずれかの部分、または合計が17音より多いこと
字足らず 「五・七・五」のいずれかの部分、または合計が17音より少ないこと
自由律 「五・七・五」の形に全くとらわれずに、思ったことをありのままに表現する技法
句またがり 言葉の意味が「五・七・五」の切れ目にあっていないもの

また、川柳には独特のルールが3つあります。

覚えると、より一層句の世界が楽しめますよ。

うがち 人の目がなかなか向けられないもの、常識などに鋭く切り込み、読み手に気づきを与えること

風刺や批評に繋がる

軽み 物事をサラリと言ってのけ、句に奥行きや広がりを持たせる言い方

要素を盛り込みすぎると、17音という限られた中で表現する川柳の余韻や余白がなくなる

おかしみ 「滑稽」だとか「興味深い」というようなユーモアのこと

気づくと頬が緩むようなにじみ出る笑いや苦笑いのことで、瞬間的に起こる笑いのことではない

短い文章の中で、これだけの決まりを守りながら句を作り上げていく俳句や川柳は、とても興味深いですね。

俳句と川柳の例

俳句や川柳の違いが分かってくると、実際にどのような句があるか知りたくなりませんか?

季語や切れ字の必要性・使う文体・内容がそれぞれ違う、けれども共通点も多い2つを比べると、また違った楽しみがあります。

そこで、有名な句を3つご紹介いたしますので、比べてみてくださいね。

有名な俳句3選

菜の花や 月は東に 日は西に

与謝蕪村が詠んだ、菜の花が季語の俳句です。

「辺り一面菜の花畑が咲いていて、月が東から昇り、日は西に沈んでいくところだ」という意味で、空と大地の一体感が感じられます。

閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声

松尾芭蕉が詠んだ、蝉が季語の俳句です。

「非常に静かで蝉の声だけが響き渡り、岩に染みこんでいくようだ」という意味で、静かな様子が際立って伝わります。

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

正岡子規が詠んだ、柿が季語の俳句です。

「柿を食べていたら、法隆寺の鐘が聞こえてきた」という意味で、秋の訪れを実感できます。

有名な川柳作品3選

孝行の したい時分に 親はなし

ことわざにもなっている川柳です。

「親のありがたさが分かる頃に親はいない。親が存命なうちに親孝行をしなさい」と、戒めを込めた句になっています。

役人の 子はにぎにぎを よく覚え

「にぎにぎ」とは賄賂のことです。

赤ちゃんが、手の上に物を乗せるとにぎにぎと握りしめる様子と、賄賂をもらうときの揉み手を掛け合わせ、世相を風刺しています。

寝ていても 団扇のうごく 親心

添い寝をしていた母親がウトウトとしていても、うちわを扇ぐ手は止まらない。

親子の穏やかなひとときが目に浮かぶような川柳ですね。

俳句・川柳・短歌の違いは?

短歌が俳句や川柳と大きく違うのは、「和歌」であることです。

和歌は「五・七・五・七・七」の31音で形成され、「みそひともじ(三十一文字)」とも呼ばれます。

また、短歌には家族や恋人への感情をうたい、自分の身の回りのことを題材としたものが中心です。

まとめ

「五・七・五」の同じ形式である俳句と川柳には、比べてみるとさまざまな違いがありました。

まとめると、以下のようになります。

項目 俳句 川柳
季語 必要 特に必要ない
切れ字 重要視されている 重要視されていない
文語・口語 文語体 口語体
歴史 江戸時代の連歌
「発句」が独立したもの
前句につけられる
「付け句」が発展したもの
内容 自然や情景を描写し、心情を詠む 人間模様や世相を風刺的に描写

はじめは戸惑うかもしれませんが、慣れてくるとそれぞれの奥深さが理解でき、俳句や川柳がさらに興味深いものになるでしょう。

あなたもぜひ、俳句や川柳の世界に触れてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました