PR

枯野の季語の季節・意味は?俳句や子季語も解説

俳句

季語の枯野について

紅葉の色彩豊かな時期も過ぎ去り、物寂しさを漂わせる枯野。

一見地味な風景に思えるかもしれませんが、江戸時代頃では風情が感じられると「枯野見」が盛んに嗜まれていました。

今回は季語「枯野」の季節や子季語を紹介しますので、俳句を読む・作る際の参考にしてみてくださいね。

枯野の季語はいつ?

子季語枯原・裸野・枯野道・枯野人・枯野原
時期三冬(10月~12月)
解説草が枯れ果ててひっそりとした冬の野。
紅葉の季節から一変し、荒涼とした雰囲気が感じられる。

枯野の子季語を解説

枯野の子季語には、野にひっそりと人・宿が佇む絵画のような情景が見られます。

句に取り入れ、冬の野ならではの風情を投影してみましょう。

子季語解説
枯原・枯野原・裸野枯野の別称。
枯野道枯野の中にひっそりある道。
枯野宿枯野の中に立つ宿。
枯野人枯野の中にいる人を指す。

枯野の季語を使った俳句

俳句作者
吾が影の 吹かれて長き 枯野かな夏目漱石
村人の 都へ通ふ 枯野哉正岡子規
一村は 竹緑なる 枯野哉正岡子規
枯野哉 つばなの時の 女櫛井原西鶴
枯野行人や 小さう 見ゆるまで加賀千代女

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました