冬のはじまりを告げる日「立冬」
木枯らしが吹いたり、初雪が観測されたりと冬の気配が感じられる時期です。
今回は季語「立冬」の時期や子季語の意味を紹介します。
▼こちらの記事もおすすめ▼
6月の季語を使った俳句|有名な句10例
2024.08.202024.08.22
冬晴れはどんな季語?情景や俳句例を紹介
2024.08.22
水温むの季語はいつ?仲春?意味や有名な俳句例を紹介
2024.08.212024.08.22
2月の季語を使った俳句|有名な句10例
2024.08.212024.08.22
種田山頭火の俳句で有名なのは?分け入ってもの句の意味&特徴
2024.08.192024.08.22
松尾芭蕉の俳句|有名な代表作一覧ベスト10&奥の細道とは?
2024.08.202024.08.22
時雨の季語はいつ?冬の俳句例を紹介
2024.08.212024.08.22
おーいお茶俳句大賞がひどい?コツ&歴代作品の結果例一覧
2024.08.202024.08.22
立春の季語はいつ・何月?俳句や手紙の挨拶文にも使える?
2024.08.212024.08.22
3月の季語を使った俳句|有名な句10例
2024.08.212024.08.22
正岡子規の俳句の代表作&有名作品!雑誌「ホトトギス」の中心人物とは
2024.08.212024.08.22
俳句で有名なのは?有名人を季節別に紹介【小学生向けも】
2024.08.212024.08.22
節分の季語が冬なのはなぜ?子季語・関連季語や有名な俳句も紹介
2024.08.202024.08.22
水仙の季語はいつ・何月?有名な例句や子季語も紹介
2024.08.202024.08.22
燕の季語は春・夏?どんな子季語・関連季語がある?
2024.08.22
山眠るの季語の意味|どんな情景を表す?時期や子季語は?
2024.08.212024.08.22
山茶花の季語の季節は?有名な俳句例や使い方も
2024.08.212024.08.22
梅雨の季語一覧|空・曇り・晴れ間の俳句【小学生・中学生】
2024.08.212024.08.22
雪の季語はいつ?春でもOK?有名な俳句も
2024.08.212024.08.22
秋の季語を使った俳句一覧|小学生・中学生も使いやすい【簡単】
2024.08.192024.08.22
立冬の季語はいつ?
子季語 | 冬立つ・冬に入る・冬来る・今朝の冬 |
---|---|
時期 | 初冬(11月上旬から12月中旬頃) |
解説 | 冬の始まりとされる日であり、 太陽暦の11月7日頃を指す。 また11月7日から小雪までの期間を 「立冬」と呼ぶ場合もある。 |
立冬の季語を使った俳句
俳句 | 作者 |
---|---|
菊の香や 月夜ながらに 冬入る | 正岡子規 |
女医の君 青猫めづる 冬来る | 飯田蛇笏 |
唇の 荒れ久しく 冬来る | 阿部みどり女 |
死を悼む 立冬前の 雨はげし | 阿部みどり女 |
立冬の あとの青空 松葉降る | 阿部みどり女 |
立冬や 紺の上衣に 紺の闇 | 飯田隆太 |
立冬や 手紙かけば 手紙来る | 山口青邨 |
コメント