水温むの季語はいつ?仲春?意味や有名な俳句例を紹介

俳句

季語水温む

穏やかな川の表情が感じられる季語「水温む(みずぬるむ)」

春ならではの明るさを含んだ俳句を詠みたい時におすすめの季語です。

今回は「水温む」の子季語や意味を紹介します。

水温むの季語はいつ?

子季語温む水・温む沼・温む池・温む川
関連季語春の水
時期仲春(3月上旬~3月下旬)
解説春になって、水温が高まる様子。
水中の生物も活発的に動き始め、春ならではの
生き生きとした川の表情が感じられる。
俳句だけでなく時候の挨拶にも用いられる語である。

水温むの季語・子季語を使った俳句

俳句作者
万歳の 渡りしあとや 水温む正岡子規
土出でて 歩む蟇見ぬ 水ぬるむ杉田久女
あのあたり 何かぴちやぴちや 水温む山口青邨
水温む 海女の髪梳く 櫛光る牧岡万里子
桶に浮く 丸き氷や 水ぬるむ内藤鳴雪
不動産の売却に困っていませんか?

不動産売却をしようと思っても
・何から始めれば良いか分からない
・不動産会社の選び方が分からない
・しつこい営業がないか不安

などの悩みはありませんか?
そんなあなたに、利用者満足度91%の「SUUMO売却」がおすすめです。

SUUMO売却の満足度が高い理由は、
・大手から地元の不動産会社まで比較できる
・電話番号の入力が任意だからしつこい営業電話がない
・一度に10社以上の同時査定依頼が可能
※査定可能会社数は物件所在地によって異なります

不動産売却にお悩みの方は、まずは査定依頼から始めてみて
不動産に対する悩みを少しでも解消してみてはいかがでしょうか。

※今なら60秒のかんたん入力で、すぐに無料の査定依頼がスタートできます。

この記事を書いた人
伊予原彗

3歳の頃から書道教室に通い、伊勢神宮の書道展に訪れた時から神社やお寺へ訪れることが大好きになりました。
現在でも趣味で神社仏閣巡りを楽しんでいます。
悩みを抱えている時はお寺の静謐な空間に癒されることもしばしば。
散策中にちょっとした「おもてなし」の気遣いに出会うこともあり、改めて日本文化の良さを感じる日々です。

中学時代には地域の歌舞伎保存会の公演に携わり、日本の伝統芸能の魅力に惹きこまれていきました。
音楽大学進学後は日本ならではの雅楽や伝統芸能の良さに触れ、多くの人に知ってもらいたいと思うように。
古き良き民謡だけでなく現代曲に取り入れてもかっこいい和楽器は、後世に残していくべき日本文化の1つだと思います。

日本文化や歴史の知識を増やしながら、多くの人に興味をもっていただけるような記事をお届けできるよう頑張ります。

伊予原彗をフォローする
和比×茶美

コメント

タイトルとURLをコピーしました