PR

燕の季語は春・夏?どんな子季語・関連季語がある?

俳句

燕の季語について

日本の春の景色に欠かせない「燕(つばめ)」

燕や鶯の姿を見ると、いよいよ春本番だという気持ちになりますよね。

今回は燕の季語の解説、子季語・関連季語を紹介します。

燕の季語はいつ?

子季語乙鳥・玄鳥・つばくろ・つばくら・飛燕・初燕
諸燕・燕来る・濡燕・川燕・群燕・夕燕
関連季語夏燕・燕の子・燕帰る
時期仲春(3月6日の啓蟄から3月21日の春分の日まで)
解説日本より南の国の地域で繁殖する夏鳥。
2月から4月にかけて日本に飛来し、
秋頃に南の国へ帰っていく。
人の出入りの多い軒先を好むため、
「燕の巣がある家は商売繁盛する」と言われている。

燕の子季語・関連季語を解説

どんな姿も可愛らしい燕。

ひらりと飛ぶ様子や雨に濡れた姿など、さまざまな表情を子季語・関連季語を使って表現してみましょう。

子季語解説
乙鳥(いっちょう)
玄鳥(げんちょう)
つばくら・つばくろ
燕の別称。
飛燕(ひえん)軽やかに飛んでいる燕を指す。
諸燕(もろつばめ)雄雌揃っているつばめ
初燕(はつつばめ)その年初めて見るつばめを指す。
燕来る(つばめくる・
つばめきたる)
春に燕が飛来すること。
濡燕(ぬれつばめ)雨に濡れた燕を指す。
梅雨の時期によくみられる。
川燕(かわつばめ)川にいる燕。
群燕(むれつばめ)群れで飛んでいる燕。
夕燕(ゆうつばめ)夕暮れ時に飛んでいる燕。
関連季語解説
夏燕三夏の季語。夏に見かける燕。
子育ての季節のため、餌を運ぶ様子がよく見られる。
燕の子仲秋の季語。秋頃、燕が南へ帰っていく様子。
燕帰る三夏の季語。その年に誕生した燕の雛を指す。

燕の季語を使った俳句

俳句作者
盃に 泥な落としそ 群燕松尾芭蕉
燕や ひらりひらりと 町の中正岡子規
冴帰る 燕の喉 赤かりし芥川龍之介
夕燕 我にはあすの あてはなき小林一茶
ゆく雲にしばらくひそむ 帰燕かな飯田蛇笏
大津絵に 糞落しゆく 燕かな与謝蕪村

コメント

タイトルとURLをコピーしました