燕の季語は春・夏?どんな子季語・関連季語がある?

俳句

燕の季語について

日本の春の景色に欠かせない「燕(つばめ)」

燕や鶯の姿を見ると、いよいよ春本番だという気持ちになりますよね。

今回は燕の季語の解説、子季語・関連季語を紹介します。

燕の季語はいつ?

子季語乙鳥・玄鳥・つばくろ・つばくら・飛燕・初燕
諸燕・燕来る・濡燕・川燕・群燕・夕燕
関連季語夏燕・燕の子・燕帰る
時期仲春(3月6日の啓蟄から3月21日の春分の日まで)
解説日本より南の国の地域で繁殖する夏鳥。
2月から4月にかけて日本に飛来し、
秋頃に南の国へ帰っていく。
人の出入りの多い軒先を好むため、
「燕の巣がある家は商売繁盛する」と言われている。

燕の子季語・関連季語を解説

どんな姿も可愛らしい燕。

ひらりと飛ぶ様子や雨に濡れた姿など、さまざまな表情を子季語・関連季語を使って表現してみましょう。

子季語解説
乙鳥(いっちょう)
玄鳥(げんちょう)
つばくら・つばくろ
燕の別称。
飛燕(ひえん)軽やかに飛んでいる燕を指す。
諸燕(もろつばめ)雄雌揃っているつばめ
初燕(はつつばめ)その年初めて見るつばめを指す。
燕来る(つばめくる・
つばめきたる)
春に燕が飛来すること。
濡燕(ぬれつばめ)雨に濡れた燕を指す。
梅雨の時期によくみられる。
川燕(かわつばめ)川にいる燕。
群燕(むれつばめ)群れで飛んでいる燕。
夕燕(ゆうつばめ)夕暮れ時に飛んでいる燕。
関連季語解説
夏燕三夏の季語。夏に見かける燕。
子育ての季節のため、餌を運ぶ様子がよく見られる。
燕の子仲秋の季語。秋頃、燕が南へ帰っていく様子。
燕帰る三夏の季語。その年に誕生した燕の雛を指す。

燕の季語を使った俳句

俳句作者
盃に 泥な落としそ 群燕松尾芭蕉
燕や ひらりひらりと 町の中正岡子規
冴帰る 燕の喉 赤かりし芥川龍之介
夕燕 我にはあすの あてはなき小林一茶
ゆく雲にしばらくひそむ 帰燕かな飯田蛇笏
大津絵に 糞落しゆく 燕かな与謝蕪村
土地を持て余している人、必見!

親から土地を相続したけれど、
・活用方法が分からず放置している
・土地が狭い、変形している、立地が悪い…
・固定資産税だけを毎年支払っている

そんな方にはタウンライフ土地活用がおすすめ◎

・最適な土地収益化活用プラン
・費用のお見積もり
・アフターサービス比較 など

あなただけの土地活用プランを、
全国の優良企業から無料で一括提案してもらえます。

持て余してしまっている土地を有効活用することで、
税金対策・節税対策になり、将来 年金以外に受け取れる
安定した長期的な副収入を得ることができます。

相続された思い出のある大切な土地だからこそ、
プロの提案で上手に活用されてみてはいかがでしょうか?

不動産の売却に困っていませんか?

不動産売却をしようと思っても
・何から始めれば良いか分からない
・不動産会社の選び方が分からない
・しつこい営業がないか不安

などの悩みはありませんか?
そんなあなたに、利用者満足度91%の「SUUMO売却」がおすすめです。

SUUMO売却の満足度が高い理由は、
・大手から地元の不動産会社まで比較できる
・電話番号の入力が任意だからしつこい営業電話がない
・一度に10社以上の同時査定依頼が可能
※査定可能会社数は物件所在地によって異なります

不動産売却にお悩みの方は、まずは査定依頼から始めてみて
不動産に対する悩みを少しでも解消してみてはいかがでしょうか。

※今なら60秒のかんたん入力で、すぐに無料の査定依頼がスタートできます。

この記事を書いた人
伊予原彗

3歳の頃から書道教室に通い、伊勢神宮の書道展に訪れた時から神社やお寺へ訪れることが大好きになりました。
現在でも趣味で神社仏閣巡りを楽しんでいます。
悩みを抱えている時はお寺の静謐な空間に癒されることもしばしば。
散策中にちょっとした「おもてなし」の気遣いに出会うこともあり、改めて日本文化の良さを感じる日々です。

中学時代には地域の歌舞伎保存会の公演に携わり、日本の伝統芸能の魅力に惹きこまれていきました。
音楽大学進学後は日本ならではの雅楽や伝統芸能の良さに触れ、多くの人に知ってもらいたいと思うように。
古き良き民謡だけでなく現代曲に取り入れてもかっこいい和楽器は、後世に残していくべき日本文化の1つだと思います。

日本文化や歴史の知識を増やしながら、多くの人に興味をもっていただけるような記事をお届けできるよう頑張ります。

伊予原彗をフォローする
和比×茶美

コメント

タイトルとURLをコピーしました