あなたは俳句と短歌の違いを聞かれて答えられますか?
五・七・五がどちらかだったような……
季語が入るのがどちらだっけ……
と、曖昧な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このページでは、俳句と短歌の違いや有名な句の紹介、それぞれの作り方やおすすめの本についてご紹介します。
俳句と短歌の違いが説明できるようになりましょう!
俳句と短歌の違いとは?
詩型 | 季語 | |
俳句 | 五七五音 | 入れる |
短歌 | 五七五七七音 | 入れなくても良い |
例外もありますが、上記のような違いがみられます。
俳句・短歌と和歌は違うの?
引用元:古美術 瀬戸
和歌とは、漢詩と呼ばれる中国の詩に対して、日本の詩という意味で使われていた言葉でした。
和歌は日本の古典詩の全般を指し、俳句・短歌も元をたどると和歌に行きつきます。
和歌は、五音・七音を基調とした歌のことを指し、長歌(五七をくりかえし、最後を七七で終わる)、短歌(五七五七七)などがありますが、短歌の形式のみが今に続いています。
明治時代になると正岡子規らによって「和歌革新運動」が起こり、歌風が変わりました。そのため、近代以前の詩を和歌、近代以降の詩を短歌と呼ぶことが多いです。
俳句・短歌と詩は違うの?
引用元:詩&名言 第ニ部
俳句・短歌と詩は、一定の詩型があるかどうかで異なります。
一定の詩型がないものを「自由詩」、一定の詩型がないものを「定型詩」といいます。
詩は自由詩であり、俳句・短歌は五七五・五七五七七という決まった詩型があるため定型詩に分類されます。
俳句・短歌の歴史とは?
歴史の中で連歌→俳諧→俳句と形を変えて出来上がったのが俳句です。連歌の始まりは古事記や万葉集の時代にさかのぼります。連歌とは和歌の種類のひとつで、五七五(長句)を詠み、また違う人が七七(短句)をつける形式をとります。五七五の部分を発句、続く七七の部分を脇句とも呼びます。
その後、江戸時代に連歌から俳諧と呼ばれるものが派生します。俳諧は、連歌の形式はそのままに、滑稽な言葉(俗語など)を盛り込んだものです。
俳句は、明治20年代に正岡子規らが考案しました。俳諧の五七五の部分(発句)を取り出したものを俳句と呼ぶようになります。
短歌の出発点も和歌までさかのぼります。和歌という大きなカテゴリーの中にあった短歌の形式(五七五七七)が現在まで一貫して残っている形となります。しかし、短歌の題材や修辞は時代に合わせて大きく変わってきました。格式高いものから、恋の歌、主観を重視したものまでいろいろな歌風で詠まれています。
現代の短歌は口語が使われていて、より気軽に短歌を楽しめます。
俳句・短歌とは?作り方やルールの違い
ここからは俳句・短歌の作り方やルールの違いをより詳しく見ていきます。
現在の俳句・短歌はいずれも、詩型が決まっていて、言葉の数も少ないことから誰でも作りやすい文学であるといえます。小説などと比べ、日常の少しの時間に作ることができる自己表現です。作り方やルールを学んで、趣味のひとつにしてみるのはいかがでしょうか。
俳句とは
五・七・五音で構成される詩です。季語を指定し、季語を中心に情景を切り取っていきます。
文字数が少なく、全てを表現するのは難しいですが、切り取られた情景から広がりを想像させられるような俳句が作れると良いでしょう。
TV番組「プレバト‼」で芸能人の俳句を添削している夏木いつき先生をご存じでしょうか。夏井先生に手直ししてもらった俳句は見違えるように良くなり、見ていて爽快です。
Youtubeで俳句チャンネルも開設されているようなのでぜひ見てみてください。
短歌とは
五・七・五・七・七音で構成される詩です。
文字数が俳句に比べると多いため、自分の感情を表現しやすい文学です。
そのため、読者の共感を得られる、追体験できるような短歌が作れると良いでしょう。
俳句と短歌に季語は必要?
季語とは季節を表す言葉です。例えば、蛙なら春、雪なら冬の季語です。
俳句には季語を入れるルールがあり、短歌には季語を絶対に入れなければいけないというルールはありません。
俳句や短歌で有名なのは?
ここからは俳句や短歌で有名なものを見ていきます。
有名な俳句
夏草や兵どもが夢の跡(松尾芭蕉)引用元:居酒屋 おくのほそ道-芭蕉名句選|文藝春秋|雑誌 [web連載]|オール読物|
昔は藤原氏が繁栄を求めて戦った場所だが、今は夏草がただ生い茂っているだけだなあという寂しさがあります。現実のあり様と歴史のギャップを感じる俳句です。
有名な短歌
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日(俵万智)引用元:短歌のこと-この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日 俵万智 意味と表現技法,句切れ,体言止め解説
俵万智さんの第1歌集、『サラダ記念日』のタイトルのもとになった短歌です。
作ったサラダを褒められたことが嬉しくてその日をサラダ記念日と名付けてしまうくらいに、作者が「君」のことが好きなことが分かります。
「曼珠沙華」が使われる俳句・短歌
ここでは、俳句・短歌で曼珠沙華がテーマのものを見ていきましょう。
<俳句>
突き抜けて天上の紺曼珠沙華(山口誓子)引用元:俳句の教科書-【突き抜けて天上の紺曼珠沙華】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!!
曼珠沙華は秋の季語です。
秋空の濃い青さと曼珠沙華の真っ赤な花の綺麗な対比が美しい俳句です。
<短歌>
曼珠沙華一むら燃えて秋陽つよしそこ過ぎてゐるしづかなる径(木下利玄)引用元:趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)-■近代短歌(17)木下利玄
一むらというのは「ひとかたまり」という意味です。
ひとかたまりになって生えている曼珠沙華が、秋の日差しを浴びて燃えているように見える。対比される道の静かさが印象深い短歌になっています。
俳句・短歌で冬がテーマのものといえば?
俳句・短歌で冬がテーマのものを見ていきます。
<俳句>
いくたびも雪の深さを尋ねけり(正岡子規)引用元:俳句の教科書-【いくたびも雪の深さを尋ねけり】俳句の季語や意味・表現技法・作者など徹底解説!!
季語は雪で、季節は冬です。
病床で寝ていた作者が何度も何度も雪の深さを聞いてしまい、自分の幼い心をおかしく思うという俳句です。
<短歌>
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ(俵万智)引用元:短歌の教科書-【寒いねと話しかければ寒いねと答える人のいるあたたかさ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど
共感してくれる人がそばにいてくれることに嬉しさを感じている作者の感情が読み取れます。
歌を募集しているところは?
俳句や短歌には、それぞれ様々な投稿先があります。俳句・短歌雑誌への投稿もできますし、コンテストへの公募も良いでしょう。Webサイトでも俳句や短歌の投稿サイトがあります。ツイッター上では「#俳句」「#tanka」などのハッシュタグをつけて自分の俳句を発表している人もいます。
このように、何か結社に入らなくても自由に俳句や短歌を発表することができます。
俳句・短歌集で人気の本は「てにをは俳句・短歌辞典」
俳句・短歌に興味を持った方にオススメの本が「てにをは俳句・短歌辞典」です。
有名・無名を問わず、江戸から現代まで時代も超えた俳句・短歌が掲載されています。
「愛する」「洗濯」などのキーワードごとに俳句・短歌が分類されていて、たくさんの俳句と短歌に出会うことができます。
まとめ
俳句と短歌の違いや有名な作品の紹介、俳句・短歌集でおすすめの本についてまとめていきました。
俳句と短歌はすぐに始められる趣味としてもオススメできます。
自分に向いているのは俳句と短歌のどちらなのかを検討し、ぜひ作歌に挑戦してみてください!
コメント