PR

春雨の季語の意味|子季語や有名な俳句例も紹介

俳句

季語春雨

春の気温が高まる頃に降る雨を指す季語の1つ「春雨」

どんな降り方の雨なのか、食べ物の「春雨」は季語として使えるのか気になりますよね。

今回は春雨の季語の意味や子季語・有名な句例を紹介します。

春雨の季語はいつ?

子季語膏雨(こうう)・春の雨・春雨傘
関連季語春霖(しゅんそう)・桜雨・暖雨(だんう)
・菜種梅雨(なたねつゆ)・桜時雨
時期三春(2月4日から5月6日頃)
解説3月から4月の天気が不安定な時期に、
細く静かに降る雨のこと。
降る様子が食べ物の春雨の由来となっているが、
季語として使うことはできないため要注意。

春雨の子季語・関連季語を解説

春雨の子季語・関連季語には、春ならではの優しく暖かな雨を表す語が多くあります。

1つ1つの季語の意味を知って、春の雨の表情の違いを比べてみましょう。

▼子季語

春の雨春雨の別称。
膏雨
(こうう)
大地を潤し、農作物の育生を助ける雨。
春雨傘春雨が降っている時にさしている傘。

▼関連季語

春霖
(しゅんそう)
3月から4月の間に降る長雨を指す。
梅雨や秋霖と異なった明るさを感じさせる。
菜種梅雨
(なたねつゆ)
3月から4月の菜の花が咲く時期に降る長雨。
春時雨春に降ったりやんだりを繰り返す雨。
まるで時雨のようであることから
春時雨と呼ばれている。
桜雨桜の咲く時期に降る雨。
暖雨
(だんう)
春に降る暖かい雨。

春雨の季語・子季語を使った俳句

俳句作者
春雨の こしたにつたふ 清水哉松尾芭蕉
春雨や 窓から直ぎる 芝肴小林一茶
春雨や 音滋き中 今我あり高浜虚子
滝口に 燈を呼ぶ聲や 春の雨与謝蕪村
春雨に ぬれてや水も 青う行加賀千代女
ひらきたる 春雨傘を 右肩に星野立子

コメント

タイトルとURLをコピーしました