PR

雲雀の季語はいつ?春?それとも冬?俳句の意味や読み方を紹介

俳句

季語雲雀

良く響く美しい鳴き声を持つ雲雀(ひばり)。

春の代名詞とも言われ、麗かな春の情景を表す句に度々登場しています。

今回は季語「雲雀」の季語の意味や有名な俳句例を紹介します。

雲雀の季語はいつ?

子季語初雲雀・落雲雀・朝雲雀、夕雲雀、雲雀野・告天使・
叫天使・初雲雀 揚雲雀・舞雲雀・諸雲雀・友雲雀・
ひめひな鳥・雲雀籠
時期三春(2月4日から5月6日頃)
解説あたたかな陽気の中空を舞ながらさえずり、
春の訪れを告げる鳥。
晴れの日に空高く舞う姿から
「日晴る」と呼ばれたことが、名前の由来。
寒い時期に見られる雲雀は「冬雲雀」といい、
冬の季語となっている。

雲雀の子季語を解説

子季語には雲雀の飛ぶ姿や風景を表す語が見られます。

句の雰囲気や情景に合わせて、季語を選んでみましょう。

告天使(こくてんし)
叫天使(きょうてんし)
ひめひな鳥
雲雀の別名称。
初雲雀その年に初めて見られる雲雀。
揚雲雀(あげひばり)鳴きながら空高く舞い揚がる雲雀。
落雲雀(おちひばり)空高く舞い上がりさえずった後、
一直線に降下する雲雀。
朝雲雀明け方に飛んでいる雲雀。
夕雲雀夕暮れに飛んでいる雲雀。
雲雀野雲雀が飛ぶ野の景色。
舞雲雀空を高く舞う雲雀を指す。
諸雲雀雄と雌の2匹の雲雀。
友雲雀群れになっている雲雀。
雲雀籠雲雀を飼育するための籠。

雲雀の季語・子季語を使った俳句

俳句作者
雲雀より 空にやすらふ 峠かな松尾芭蕉
熊谷も 夕日まばゆき 雲雀かな与謝蕪村
山風に ながれて遠き 雲雀かな飯田蛇笏
物草の 太郎の上や 揚雲雀夏目漱石
夕雲雀 天を貫く 穴や星尾崎紅葉
何ひとつ 食ふた日もなし 夕雲雀加賀千代女
この記事を書いた人
伊予原彗

3歳の頃から書道教室に通い、伊勢神宮の書道展に訪れた時から神社やお寺へ訪れることが大好きになりました。
現在でも趣味で神社仏閣巡りを楽しんでいます。
悩みを抱えている時はお寺の静謐な空間に癒されることもしばしば。
散策中にちょっとした「おもてなし」の気遣いに出会うこともあり、改めて日本文化の良さを感じる日々です。

中学時代には地域の歌舞伎保存会の公演に携わり、日本の伝統芸能の魅力に惹きこまれていきました。
音楽大学進学後は日本ならではの雅楽や伝統芸能の良さに触れ、多くの人に知ってもらいたいと思うように。
古き良き民謡だけでなく現代曲に取り入れてもかっこいい和楽器は、後世に残していくべき日本文化の1つだと思います。

日本文化や歴史の知識を増やしながら、多くの人に興味をもっていただけるような記事をお届けできるよう頑張ります。

伊予原彗をフォローする
和比×茶美

コメント

タイトルとURLをコピーしました