PR

節分の季語が冬なのはなぜ?子季語・関連季語や有名な俳句も紹介

俳句

節分の季語が冬なのはなぜ?小季語・関連季語や有名な俳句も紹介

古来より、冬から春に変わる重要な日とされてきた「節分」

春の訪れを喜ぶ様子や豆撒きの賑やかな雰囲気を思わせる句に登場しています。

今回は季語「節分」の子季語や関連季語の詳しい解説や有名な句を紹介します。

節分の季語はいつ?

子季語 節替え
関連季語 冬尽く・追儺・豆撒・柊挿す・厄払
時期 立春の前日 2月3日
解説 冬から春に変わる節目である、立春の前日を指す。
一年健やかに過ごせるよう、豆まきなど
厄除けのまじないを行う。

節分の子季語・関連季語の解説

節分は春を迎えるにあたって、一年の家内安全を祈る日です。

そのため子季語や関連季語にも、古くから伝わる節分の厄払いを指す語が含まれています。

子季語 関連季語
節替え 節分の別称。季節の変わり目。
冬尽く(ふゆつく) 長い冬がようやく終わること。
豆撒き・追儺(ついな) 禍を鬼に見立て、豆を投げて祓う行事。
古来より中国の大晦日で行われていたが
現在では節分に行われることとなった。
柊挿す 焼いた鰯の頭を柊の枝に挿して、
節分の夜に玄関口に置き
禍を遠ざける様。
厄払 厄年の人が節分の夜に社寺を詣でて、
厄落としを行うこと。

節分の季語を使った俳句

俳句 作者
節分や 親子の年の 近うなる 正岡子規
節分や 肩すぼめゆく 行脚僧 幸田露伴
舟うるや 声もたからか 節分の夜 池西言水
かくれ家や 歯のない口で 福は内 小林一茶
節分や よい巫女誉むる 神楽堂 黒柳召波

コメント

タイトルとURLをコピーしました