PR

冬晴れはどんな季語?情景や俳句例を紹介

俳句

冬の季語・冬晴れについて

寒さ厳しい冬の最中は、晴れの日の陽気がより心地よく感じられますよね。

そんな穏やかな冬の日を表したい時は「冬晴れ(ふゆばれ)」という季語がぴったりです。

今回は季語「冬晴れ」の情景や有名な例句を紹介します。

冬晴れの季語はいつ?

子季語冬日和(ふゆびより)・冬麗(ふゆうらら)
冬晴るる(ふゆはるる)
時期仲冬(12月頃)
解説小春日和の後に訪れる、
穏やかな陽気が漂った冬の日を指す語。

冬晴れの季語を使った俳句

俳句作者
家一つ 梅に椿に 冬日和小林一茶
冬晴の 担ひおきたる 水一荷飯田蛇笏
冬晴の 虚子我ありと 思ふのみ高浜虚子
冬晴を 吸ひたきかなや 精一杯川端茅舎
冬晴の 油さしより 凹む音中田剛
この記事を書いた人
伊予原彗

3歳の頃から書道教室に通い、伊勢神宮の書道展に訪れた時から神社やお寺へ訪れることが大好きになりました。
現在でも趣味で神社仏閣巡りを楽しんでいます。
悩みを抱えている時はお寺の静謐な空間に癒されることもしばしば。
散策中にちょっとした「おもてなし」の気遣いに出会うこともあり、改めて日本文化の良さを感じる日々です。

中学時代には地域の歌舞伎保存会の公演に携わり、日本の伝統芸能の魅力に惹きこまれていきました。
音楽大学進学後は日本ならではの雅楽や伝統芸能の良さに触れ、多くの人に知ってもらいたいと思うように。
古き良き民謡だけでなく現代曲に取り入れてもかっこいい和楽器は、後世に残していくべき日本文化の1つだと思います。

日本文化や歴史の知識を増やしながら、多くの人に興味をもっていただけるような記事をお届けできるよう頑張ります。

伊予原彗をフォローする
和比×茶美

コメント

タイトルとURLをコピーしました