鶯の季語は何月?季節の情景や有名な俳句も

俳句

春の季語鶯とは

春はさまざまな鳥たちが活発にさえずりだす季節。

数ある鳴き声の中でも鶯の声は美しく良く響き、人々の心まで春の訪れを届けてくれます。

今回は春を代表する鳥「鶯(うぐいす)」の季語を詳しく紹介します。

鶯の季語はいつ?

子季語黄鶯・匂鳥・歌よみ鳥・花見鳥・春告鳥・流鶯
鶯の谷渡り・初音・人来鳥
関連季語笹鳴・夏鶯・老鶯・晩鶯・残鶯
時期三春(陰暦の1月~3月)
解説茶緑色の体色ですずめ程の大きさの野鳥。
春を告げる鳥として古来より多くの詩歌に詠まれた。
日本三鳴鳥であり、「ホーホケキョ」と
特徴的な鳴き声でさえずる。

鶯の子季語・関連季語を解説

春を告げる鶯には美しい別称が多くあり、子季語となっています。

関連季語には夏・冬の鶯の姿を表す語も。

今にも鶯の可愛らしい鳴き声が聞こえてきそうな語ばかりです。

子季語意味
黄鶯(こうおう)
歌よみ鳥
花見鳥(はなみどり)
人来鳥(ひとくどり)
鶯の別称。
経よみ鳥
(きょうよみどり)
鶯の別称。
鳴き声が「法華経」と聞こえるため。
春告鳥
(はるつげどり)
ウグイスの別称。
春の始まりに最も早くさえずるため。
流燕
(りゅうおう)
木からきに飛び移りさえずる鶯。
またなめらかにさえずる鶯を指す。
初音鶯やほととぎすの
その年最初の鳴き声を指す。
鶯の谷渡り鶯が鳴きながら、
枝から枝へ飛び渡る情景。
関連季語意味
笹鳴三冬の季語。
冬期に鶯が舌打ちするように鳴くこと。
夏鶯(なつうぐいす)
老鶯(ろうおう)
晩鶯(ばんおう)
残鶯(ざんおう)
春が過ぎ去った後も鳴き続ける鶯。

鶯の季語を使った俳句

俳句作者
鶯や 柳のうしろ 藪の前松尾芭蕉
流るるは 夕鶯か 橋の下芥川龍之介
鶯や 朝寝を起こす 人もなし正岡子規
鶯や 人遠ければ 窓に恋ふ飯田蛇笏
鶯の 声遠き日も 暮にけり与謝蕪村
鶯や 文字も知らずに 歌心高浜虚子

 

土地を持て余している人、必見!

親から土地を相続したけれど、
・活用方法が分からず放置している
・土地が狭い、変形している、立地が悪い…
・固定資産税だけを毎年支払っている

そんな方にはタウンライフ土地活用がおすすめ◎

・最適な土地収益化活用プラン
・費用のお見積もり
・アフターサービス比較 など

あなただけの土地活用プランを、
全国の優良企業から無料で一括提案してもらえます。

持て余してしまっている土地を有効活用することで、
税金対策・節税対策になり、将来 年金以外に受け取れる
安定した長期的な副収入を得ることができます。

相続された思い出のある大切な土地だからこそ、
プロの提案で上手に活用されてみてはいかがでしょうか?

不動産の売却に困っていませんか?

不動産売却をしようと思っても
・何から始めれば良いか分からない
・不動産会社の選び方が分からない
・しつこい営業がないか不安

などの悩みはありませんか?
そんなあなたに、利用者満足度91%の「SUUMO売却」がおすすめです。

SUUMO売却の満足度が高い理由は、
・大手から地元の不動産会社まで比較できる
・電話番号の入力が任意だからしつこい営業電話がない
・一度に10社以上の同時査定依頼が可能
※査定可能会社数は物件所在地によって異なります

不動産売却にお悩みの方は、まずは査定依頼から始めてみて
不動産に対する悩みを少しでも解消してみてはいかがでしょうか。

※今なら60秒のかんたん入力で、すぐに無料の査定依頼がスタートできます。

この記事を書いた人
伊予原彗

3歳の頃から書道教室に通い、伊勢神宮の書道展に訪れた時から神社やお寺へ訪れることが大好きになりました。
現在でも趣味で神社仏閣巡りを楽しんでいます。
悩みを抱えている時はお寺の静謐な空間に癒されることもしばしば。
散策中にちょっとした「おもてなし」の気遣いに出会うこともあり、改めて日本文化の良さを感じる日々です。

中学時代には地域の歌舞伎保存会の公演に携わり、日本の伝統芸能の魅力に惹きこまれていきました。
音楽大学進学後は日本ならではの雅楽や伝統芸能の良さに触れ、多くの人に知ってもらいたいと思うように。
古き良き民謡だけでなく現代曲に取り入れてもかっこいい和楽器は、後世に残していくべき日本文化の1つだと思います。

日本文化や歴史の知識を増やしながら、多くの人に興味をもっていただけるような記事をお届けできるよう頑張ります。

伊予原彗をフォローする
和比×茶美

コメント

タイトルとURLをコピーしました