PR

梅の季語はいつ・何月?子季語・関連季語や有名な例句を紹介

俳句

春の季語・梅

日本の春を彩る花「梅」

春の句には欠かせない重要な季語の1つです。

今回は季語「梅」の子季語・関連季語の解説や有名な俳句例を紹介します。

梅の季語はいつ?

子季語好文木・花の兄・春告草・匂草・風待草・初名草
野梅・梅の宿・梅の里
関連季語紅梅・冬の梅・青梅
時期初春(立春から3月)
解説寒さが残る早春の時期に小さな白い花を咲かせる。
その愛らしい姿は古来より愛され、
俳句や短歌・小説など多くの作品に登場する。
菅原道真は梅の花を愛でており、左遷の際に
「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花
あるじなしとて 春を忘るな」という和歌を残した。

梅の子季語・関連季語の解説

梅の子季語・関連季語には、「春を告げる花」「春風を運ぶ花」などの意がこめられた別称が多く見られます。

句の情景に合わせて、使い分けてみましょう。

子季語解説
好文木
(こうぶんぼく)
梅の別称。
中国晉の武帝が学問に励んだ際は花が開き、
学問を怠った時は開かなかったという故事
が元となっている。
花の兄
(はなのあに)
梅の別称。
年の初めに花開くため、
咲く順番を兄弟に見立てて兄と呼ばれる。
春告草
(はるつげぐさ)
梅の別称。
春の訪れを告げる花としてつけられた。
匂草
(においぐさ)
梅の別称。
香りが高いことからつけられた。
風待草
(かぜまちぐさ)
梅の別称。
春風を運ぶ花という意味が込められている。
初名草
(はつなぐさ)
寒梅の別称。
梅の里梅がたくさん咲いている里。
梅の宿梅が周囲にたくさん咲いている家や宿。
野梅野山に自生する梅。
梅が香梅の香りのこと。
関連季語解説
紅梅仲夏の季語。まだ熟していない青い梅の実を指す。
青梅晩冬の季語。寒い時期から花を咲かせる梅のこと。
冬の梅初春の季語。梅の種類で赤い花をつけるもの。

梅の季語を使った俳句

俳句解説
日曜に 遊びにござれ 梅の花芥川龍之介
ゆく雲に 野梅は花の なごり哉飯田蛇笏
まつ青に 鐘は響きぬ 梅の花川端茅舎
梅が香や 流行出したる 白博多井上井月
咲事に 日を撰ばずや 梅の花加賀千代女

コメント

タイトルとURLをコピーしました