霞の季語を使った俳句は?子季語・関連季語も

俳句

季語・霞

春特有の幻想的な現象「霞」

霞のベールによってうっすらぼやける景色は、不思議な美しさを感じますよね。

今回は季語「霞」の情景が感じられる俳句や子季語・関連季語を紹介します。

霞の季語はいつ?

子季語朝霞・昼霞・夕霞・晩霞・春霞・薄霞・八重霞・叢霞
有明霞・草霞・遠霞・霞の海・霞の衣・霞の浪
霞の沖・霞の帯・霞の袖・霞の網・霞隠れ・霞の空
霞の谷・霞の奥・霞の底・霞の麓・霞敷く・霞渡る
霞立つ・霞棚引く
関連季語
時期三春(陰暦1月~3月)
解説春に花粉・砂埃や霧によって起こる、
景色がぼやける現象。
山や野の景色の輪郭がぼやけた、
幻想的な世界を作り出す。

霞の子季語・関連季語を解説

季語「霞」には子季語がたくさんあります。

朝に見る霞、霞がかかる谷、浪のような霞などさまざまな表情を取り入れて、素敵な句にしてみましょう。

子季語解説
朝霞朝に出る霞。
昼霞昼間の霞。
夕霞
晩霞(ばんか)
夕方の霞。
春霞春の山や野に立つ霞。
薄霞うっすらと霞がかかっている様子。
八重霞
叢霞(むらがすみ)
霞が濃くかかった様子。
有明霞明け方の霞。
草霞・草霞む草原にかかる霞。
遠霞遠くに霞が見える様子。
霞の海霞が海原のように広がる様子。
霞の衣薄くかかった霞を衣に例えた語。
霞の浪霞を浪に例えた語。
霞の沖霞を沖に例えた語。
霞の帯帯状にかかった霞。
霞の袖霞を衣の袖に例えた語。
霞の網霞が網のように見える様。
霞隠れ霞に覆われた様。
霞の空霞がかかった空。
霞の谷霞がかかった谷。
霞の奥
霞の底
霞が山奥に立ち込める様子。
霞の麓霞が立ち込めた麓。
霞敷く霞が一面敷き詰めるように
かかっている様。
霞渡る霞が一面にたなびく様。
霞立つ霞がはっきりと見えること。
霞棚引く霞がたなびく様。
関連季語解説
物の輪郭がぼんやりと曇る様。

朧の季語を使った俳句

俳句作者
春なれや 名もなき山の 薄霞松尾芭蕉
霞より 引つゞく也 諸大名小林一茶
はなを出て 松へしみこむ 霞かな服部嵐雪
草霞み 水に声なき 日ぐれ哉与謝蕪村
柴舟も 筏も下る 霞かな井上井月
土地を持て余している人、必見!

親から土地を相続したけれど、
・活用方法が分からず放置している
・土地が狭い、変形している、立地が悪い…
・固定資産税だけを毎年支払っている

そんな方にはタウンライフ土地活用がおすすめ◎

・最適な土地収益化活用プラン
・費用のお見積もり
・アフターサービス比較 など

あなただけの土地活用プランを、
全国の優良企業から無料で一括提案してもらえます。

持て余してしまっている土地を有効活用することで、
税金対策・節税対策になり、将来 年金以外に受け取れる
安定した長期的な副収入を得ることができます。

相続された思い出のある大切な土地だからこそ、
プロの提案で上手に活用されてみてはいかがでしょうか?

不動産の売却に困っていませんか?

不動産売却をしようと思っても
・何から始めれば良いか分からない
・不動産会社の選び方が分からない
・しつこい営業がないか不安

などの悩みはありませんか?
そんなあなたに、利用者満足度91%の「SUUMO売却」がおすすめです。

SUUMO売却の満足度が高い理由は、
・大手から地元の不動産会社まで比較できる
・電話番号の入力が任意だからしつこい営業電話がない
・一度に10社以上の同時査定依頼が可能
※査定可能会社数は物件所在地によって異なります

不動産売却にお悩みの方は、まずは査定依頼から始めてみて
不動産に対する悩みを少しでも解消してみてはいかがでしょうか。

※今なら60秒のかんたん入力で、すぐに無料の査定依頼がスタートできます。

この記事を書いた人
伊予原彗

3歳の頃から書道教室に通い、伊勢神宮の書道展に訪れた時から神社やお寺へ訪れることが大好きになりました。
現在でも趣味で神社仏閣巡りを楽しんでいます。
悩みを抱えている時はお寺の静謐な空間に癒されることもしばしば。
散策中にちょっとした「おもてなし」の気遣いに出会うこともあり、改めて日本文化の良さを感じる日々です。

中学時代には地域の歌舞伎保存会の公演に携わり、日本の伝統芸能の魅力に惹きこまれていきました。
音楽大学進学後は日本ならではの雅楽や伝統芸能の良さに触れ、多くの人に知ってもらいたいと思うように。
古き良き民謡だけでなく現代曲に取り入れてもかっこいい和楽器は、後世に残していくべき日本文化の1つだと思います。

日本文化や歴史の知識を増やしながら、多くの人に興味をもっていただけるような記事をお届けできるよう頑張ります。

伊予原彗をフォローする
和比×茶美

コメント

タイトルとURLをコピーしました