PR

蝶の季語はいつ?春?子季語・関連季語も紹介

俳句

季語・蝶

ひらひらと舞う姿が美しい蝶。

一年を通して見られる生物であるため、いつの季語なのかわからないという方もいるのではないでしょうか。

今回は季語「蝶」にはどんな子季語・関連季語があるのか紹介します。

蝶の季語はいつ?

子季語蝶々・胡蝶・蝶生まる春の蝶・眠る蝶・狂う蝶
舞う蝶・小灰蝶・胡蝶の夢・岐阜蝶
だんだら蝶・双蝶
関連季語揚羽蝶・夏の蝶・秋の蝶・冬の蝶・凍蝶・芋虫・蛾
時期三春(陰暦1月~3月)
解説鱗翅(りんし)目の昆虫の総称。
鱗粉でおおわれる四枚の羽で花から
花へ飛び回り、餌の蜜を吸う。
美しい色彩の模様の種が多い。

蝶の子季語・関連季語を解説

色鮮やかな色を纏って可憐に舞い、情景に彩りを与える蝶。

子季語・関連季語にはは蝶のいろんな表情を表した語が多く見られます。

子季語解説
蝶々蝶のくだけた呼び名。
胡蝶
(こちょう)
蝶の別称。
蝶生まる
(ちょううまる)
まだ寒い早春に羽化した蝶。
春の蝶春に舞う蝶。
眠る蝶花や草にとまる姿を眠ると表した語。
狂う蝶蝶がひらひらと飛び回る姿のこと。
舞う蝶飛び回っている蝶。
小灰蝶
(しじみちょう)
蝶の一種。
しじみの殻に似た柄をしている。
岐阜蝶
だんだら蝶
明治初期に岐阜で発見された蝶。
双蝶2匹の蝶。
胡蝶の夢荘子が夢で胡蝶になり、あまりの楽しさに
自分と胡蝶の区別がつかなくなった
という故事から生まれた語。
現実と夢の区別がつかないことを指す。
関連季語解説
揚羽蝶蝶の一種。
黄色に黒いすじの入った美しい柄が特徴。
夏の蝶夏に見かける蝶。
アゲハチョウやタテハチョウなど。
秋の蝶秋に見かける蝶。
キタテハやウラナミシジミなど。
冬の蝶冬に見かける蝶。
ウラギンシジミ・ルリタテハなど。
凍蝶
(いてちょう)
寒さによって凍てついたように
動かない蝶のこと。
晩冬の季語。
芋虫蝶の幼虫を指す。
夏によくみられる蝶に似た外見の虫。

蝶の季語を使った俳句

俳句作者
起きよ起きよ 我が友にせん ぬる胡蝶松尾芭蕉
釣り鐘に とまりて眠る 胡蝶かな与謝蕪村
蝶颯つと 展墓の花を 搏ちにけり飯田蛇笏
蝶々の もの食ふ音の 静かさよ高浜虚子
蝶の舌 ゼンマイに似る 暑さかな芥川龍之介
この記事を書いた人
伊予原彗

3歳の頃から書道教室に通い、伊勢神宮の書道展に訪れた時から神社やお寺へ訪れることが大好きになりました。
現在でも趣味で神社仏閣巡りを楽しんでいます。
悩みを抱えている時はお寺の静謐な空間に癒されることもしばしば。
散策中にちょっとした「おもてなし」の気遣いに出会うこともあり、改めて日本文化の良さを感じる日々です。

中学時代には地域の歌舞伎保存会の公演に携わり、日本の伝統芸能の魅力に惹きこまれていきました。
音楽大学進学後は日本ならではの雅楽や伝統芸能の良さに触れ、多くの人に知ってもらいたいと思うように。
古き良き民謡だけでなく現代曲に取り入れてもかっこいい和楽器は、後世に残していくべき日本文化の1つだと思います。

日本文化や歴史の知識を増やしながら、多くの人に興味をもっていただけるような記事をお届けできるよう頑張ります。

伊予原彗をフォローする
和比×茶美

コメント

タイトルとURLをコピーしました