PR

牡蠣の季語の時期は?どんな俳句に使われている?

俳句

冬の季語・牡蠣

冬の味覚を代表する牡蠣。

その独特の旨味と栄養価の高さから「海のミルク」とも呼ばれています。

今回は牡蠣は何月の季語なのか、どんな俳句に使用されているのかを紹介します。

牡蠣の季語はいつ?

子季語石花・酢牡蠣・どて焼・牡蠣打
時期三冬(陰暦10月・11月・12月)
解説浅海に生息する二枚貝。
栄養価が高く、実が乳白色であることから
「海のミルク」と別称をもつ。
岩から掻き落とす収穫方法より名づけられたとされる。

牡蠣の子季語を解説

子季語には牡蠣の種類や料理を表す語、牡蠣漁をしめす語などがあります。

子季語を知って、牡蠣の味や漁の情景を表してみましょう。

子季語解説
石花牡蠣の別称。
真牡蠣牡蠣の一種。冬が旬で10月~4月の期間で
水揚げされている。
牡蠣田牡蠣を養殖する場。
海中に竹や木などを立て並べ、
そこに牡蠣を付着させ育てる。
牡蠣殻牡蠣の殻。
牡蠣打牡蠣の実を取り出す作業。
酢牡蠣牡蠣料理の1つ。牡蠣を酢の物にしたもの。
どて焼牡蠣料理の1つで味噌やみりんで煮込んだもの。

牡蠣の季語を使った俳句

俳句作者
牡蠣よりは 海苔をば老の 売りもせで松尾芭蕉
牡蠣をむく 火に鴨川の 嵐かな高浜虚子
牡蠣舟の 薄暗くなり 舟過ぐる高浜虚子
新月を 揺る波に泣く 牡蠣割女飯田蛇笏
朝比奈も 手負うや 牡蠣の門破尾崎紅葉
牡蠣舟に 上げ潮暗く 流れけり杉田久女
この記事を書いた人
伊予原彗

3歳の頃から書道教室に通い、伊勢神宮の書道展に訪れた時から神社やお寺へ訪れることが大好きになりました。
現在でも趣味で神社仏閣巡りを楽しんでいます。
悩みを抱えている時はお寺の静謐な空間に癒されることもしばしば。
散策中にちょっとした「おもてなし」の気遣いに出会うこともあり、改めて日本文化の良さを感じる日々です。

中学時代には地域の歌舞伎保存会の公演に携わり、日本の伝統芸能の魅力に惹きこまれていきました。
音楽大学進学後は日本ならではの雅楽や伝統芸能の良さに触れ、多くの人に知ってもらいたいと思うように。
古き良き民謡だけでなく現代曲に取り入れてもかっこいい和楽器は、後世に残していくべき日本文化の1つだと思います。

日本文化や歴史の知識を増やしながら、多くの人に興味をもっていただけるような記事をお届けできるよう頑張ります。

伊予原彗をフォローする
和比×茶美

コメント

タイトルとURLをコピーしました