PR

牡蠣の季語の時期は?どんな俳句に使われている?

俳句

冬の季語・牡蠣

冬の味覚を代表する牡蠣。

その独特の旨味と栄養価の高さから「海のミルク」とも呼ばれています。

今回は牡蠣は何月の季語なのか、どんな俳句に使用されているのかを紹介します。

牡蠣の季語はいつ?

子季語 石花・酢牡蠣・どて焼・牡蠣打
時期 三冬(陰暦10月・11月・12月)
解説 浅海に生息する二枚貝。
栄養価が高く、実が乳白色であることから
「海のミルク」と別称をもつ。
岩から掻き落とす収穫方法より名づけられたとされる。

牡蠣の子季語を解説

子季語には牡蠣の種類や料理を表す語、牡蠣漁をしめす語などがあります。

子季語を知って、牡蠣の味や漁の情景を表してみましょう。

子季語 解説
石花 牡蠣の別称。
真牡蠣 牡蠣の一種。冬が旬で10月~4月の期間で
水揚げされている。
牡蠣田 牡蠣を養殖する場。
海中に竹や木などを立て並べ、
そこに牡蠣を付着させ育てる。
牡蠣殻 牡蠣の殻。
牡蠣打 牡蠣の実を取り出す作業。
酢牡蠣 牡蠣料理の1つ。牡蠣を酢の物にしたもの。
どて焼 牡蠣料理の1つで味噌やみりんで煮込んだもの。

牡蠣の季語を使った俳句

俳句 作者
牡蠣よりは 海苔をば老の 売りもせで 松尾芭蕉
牡蠣をむく 火に鴨川の 嵐かな 高浜虚子
牡蠣舟の 薄暗くなり 舟過ぐる 高浜虚子
新月を 揺る波に泣く 牡蠣割女 飯田蛇笏
朝比奈も 手負うや 牡蠣の門破 尾崎紅葉
牡蠣舟に 上げ潮暗く 流れけり 杉田久女

コメント

タイトルとURLをコピーしました