PR

牡丹の季語について|季節別の子季語・関連季語や有名俳句

俳句

牡丹の季語について|季節別の小季語・関連季語や有名俳句

初夏にバラのような大輪を咲かせる牡丹。

その美しさから「花の王」とも呼ばれており、多くの名句に登場しています。

今回は季語「牡丹」の時期や子季語1つ1つの意味を紹介します。

牡丹の季語はいつ?

子季語 ぼうたん・深見草・白牡丹・牡丹園・狐の牡丹など
関連季語 寒牡丹・牡丹の芽・牡丹焚火・牡丹鍋
草牡丹・牡丹の接木など
初春 3月中旬
初夏 4月~6月
仲秋 9月~10月
三冬 10月~12月

春の牡丹の季語

春は牡丹が芽吹く季節。

牡丹の可愛らしい芽は、春の訪れを感じさせる季語として使われています。

季語 解説
牡丹の芽 牡丹が地中から朱色の芽を出し、
春の訪れを知らせている様子。

夏の牡丹の季語

夏は牡丹の旬の季節です。

夏の句を鮮やかに彩る季語が集まります。

季語 解説
牡丹 桃や白、黄色の色鮮やかな大輪を咲かせる。
深見草・富貴草
二十日草
牡丹の別称。
白牡丹 白い牡丹。
牡丹園 牡丹が咲く庭。
狐の牡丹
山狐の牡丹
キンポウゲ科の多年草。
春から秋にかけて小さな黄色の花をつける。
松葉牡丹 スベリヒユ科の一年草。
通常の牡丹より小さく、高温や乾燥に強い。

秋の牡丹の季語

秋は来年の開花に備えて、繁殖を行う季節。

そのため株を移し替えたり、接木を行う様子が季語となっています。

季語 解説
牡丹の根分 牡丹を繁殖させるため、良い株を移し替えること。
牡丹の接木 牡丹を繁殖させるため、別の牡丹を枝の切断面から
接着すること。
牡丹植う 牡丹を植える様子。
草牡丹 山に自生するキンポウゲ科の低木で、
秋に紫の花を咲かせる。
葉の形が牡丹と類似している。

冬の牡丹の季語

冬は寒牡丹や葉牡丹の旬の時期。

またシーズンが終わった夏牡丹を供養する様子も、季語として登場します。

季語 解説
葉牡丹・牡丹菜 キャベツに似た形をした牡丹で、
ハナキャベツという別称をもつ。
寒牡丹・冬牡丹 冬から春に咲く牡丹。
牡丹鍋 猪肉を使った鍋料理。煮込んだ猪肉が
牡丹のように見えることからつけられた。
牡丹焚火・牡丹焚く
牡丹供養
咲き終わった牡丹の枯れ枝を、
感謝の気持ちをこめて焚く様子。
牡丹粗朶 牡丹焚火のために枝を切って集めること。

牡丹の季語を使った俳句

俳句 作者
牡丹切て 気の衰へし 夕かな 与謝蕪村
牡丹散つて うちかさなりぬ 二三片 与謝蕪村
美服して 牡丹に媚びる 心あり 正岡子規
おほぎやうに 牡丹嗅ぐ娘の 軽羅かな 飯田蛇笏
是程と 牡丹の仕方 する子哉 小林一茶
ぼうたんを 剪るに怺へし 掌 原裕
牡丹園 父恋ふほどの 日和にて 原裕

コメント

タイトルとURLをコピーしました