PR

小春日和の季語はいつからいつまで?季節や俳句を紹介

俳句

小春日和の季語はいつからいつまで?

小春日和ときくと、「春」という文字から冬の天気のいい日や春の穏やかな日を想像する人もいるかもしれません。

しかし実際は11月・12月頃の天気がいい穏やかな日を表す語なのです。

今回は季語「小春日和」について紹介します。

小春日和の季語はいつ?

子季語小春・小春日・小春凪・小春空・子六月
時期立冬・小雪(11月から12月)
解説「小春」とは旧暦10月(新暦11月から12月)の別称。
そのため秋から初冬の時期に、春のように穏やかな日が
訪れることを「小春日和」と呼ぶ。
小春日和の季節が過ぎ去ると、冬日和と呼ぶ。

小春日和の子季語解説

小春日和の子季語には、小春の時期の穏やかな風景を思わせる語ばかり。

この季節ならではの心落ち着く情景を思い浮かべながら、俳句に取り入れてみましょう。

子季語解説
小春・小六月陰暦十月(新暦11月から12月)の別称。
小春日小春日和の別称。小春の時期の穏やかな日や
日差しを指す語。
小春凪小春の時期の穏やかな海の凪を指す。
小春空小春の時期の穏やかに晴れた空のこと。

小春日和の季語・小季語を使った俳句

俳句作者
いたはしや 花のなやみの 小春正岡子規
一車 漬菜買ひけり 小春凪正岡子規
月の鏡 小春に見るや 目正月松尾芭蕉
明日知らぬ 小春日和や 翁の忌井上井月
どこよりも 小春日和の 墓地にぎやか右城暮石
玉の如き 小春日和を 授かりし松本たかし
この記事を書いた人
伊予原彗

3歳の頃から書道教室に通い、伊勢神宮の書道展に訪れた時から神社やお寺へ訪れることが大好きになりました。
現在でも趣味で神社仏閣巡りを楽しんでいます。
悩みを抱えている時はお寺の静謐な空間に癒されることもしばしば。
散策中にちょっとした「おもてなし」の気遣いに出会うこともあり、改めて日本文化の良さを感じる日々です。

中学時代には地域の歌舞伎保存会の公演に携わり、日本の伝統芸能の魅力に惹きこまれていきました。
音楽大学進学後は日本ならではの雅楽や伝統芸能の良さに触れ、多くの人に知ってもらいたいと思うように。
古き良き民謡だけでなく現代曲に取り入れてもかっこいい和楽器は、後世に残していくべき日本文化の1つだと思います。

日本文化や歴史の知識を増やしながら、多くの人に興味をもっていただけるような記事をお届けできるよう頑張ります。

伊予原彗をフォローする
和比×茶美

コメント

タイトルとURLをコピーしました